(かがみやまこきょうのにしきえ)

[解  説]天明二年(一七八二)正月江戸外記座初演。容楊黛作。大名の邸内に、実際に起こった事件を加賀騒動とからませ脚色したもの。太田南畝(蜀山人)の「一話一言」によれば、享保九年(一七四二)松平周防守の虎ノ門屋敷にて、局澤野(61)の草履を側女みち(21)が履き違えた為、澤野が激怒しみちを折檻、みちは自害し、みちの侍女さつ(24)が澤野を刺して復讐したという事件が下敷きとの事である。同じような経験を持つ屋敷勤めの女中たちに共感を持たれ、宿下がりの時期には度々上演された。全十一段からなるが、六、七の二段がもっぱら上演される。題材も登場人物も共通する「加賀見山廓写本(かがみやまさとのききがき)」から又助住家の段をつけて出されることもある。

[あらすじ]足利家の局岩藤は、伯父弾正とお家横領を企て、密書を拾った中老尾上を亡きものにしようとしていたが、御代参をして来た鶴が岡八幡宮で、尾上を町人の娘として恥ずかしめ、更に自分の草履で打擲した。尾上は堪えていたが、草履を懐に館へと帰る。

草 履 打(ぞうりうち)の段

勇ましき、かしこき神の神諌(いさ)め。折から告ぐる供廻り。「イザ御立ち」と夕ばへの、中老尾上先に立ち、多くの女中が取りかこみ、対(つい)の帽子も一様に、群れ居る鷺のごとくにて、帰りもうしの鳥居前。「イザお局様御一緒」と、云へど岩藤不承不承、立ち帰らんとするところへ、来かゝる鷲の善六が、両手を土に、「イヤ申しお局様。最前申し上げふと存じましたれど、かの事に取り紛れまして、ナ、申し、はったりと失念仕りました。ヱヽ他の儀でもござりませぬが、この間仰せつけられました金の儀で、ヘイ、ヘイヘイ、お受け取り下さりませ」と、半分云はせず、「コレ善六。この岩藤は局役。むさくろしい物取り扱ふ役じゃない。その金は召し遣ひの沢に手渡ししや」と詞(ことば)数、云はぬ色なる山吹の包み取り出し、「ヤモ、神仏(かみほとけ)より尊ふ思ふこの金を、むさくろしい物などゝお手に触れられぬと云ふは、アヽまた格別なお歴々様。うなる程金持っても町人といふものは賤しい者でござります」と、云ひつゝ金を懐へ、お屋敷さして急ぎ行く。

跡打ち見やり局岩藤、「何と尾上殿。町人には珍しいアノ善六、町人は賤しい者と感心した今の云ひやう。ヤ、コリャほんにこな様には差し合ひであったもの。ホヽヽヽヽ、ヲヽわしとした事がつかつかと気の毒な。ホヽヽヽヽ。イヤ何尾上殿へ、こな様の宿といふは金持ちなれど町人、仮親しての御奉公。スリャアノ今わしが云ふた事、気に障りゃしませぬか」と、あぢなところへ仕かける意地と、思へどわざとそらさぬ顔。「これはまた岩藤様のいたみ入ります御挨拶。何の私が左様な事。ガおっしゃる通り、親どもがお出入りの縁を持ちまして、かやうな重い御奉公も有りがたい身の仕合はせ。根が町人の私が事、さぞや不束(ふつつか)な事ばかりでござりましょ。この上とても岩藤様、憚(はばか)りながらよいやうに、お指図頼み上げます」と、柳流しのしなやかに、云ひ廻したる利発さよ。

「ヲヽ何じゃへ。町人の娘御故たらはぬ事を指図してくれいかへ。ほんにつべこべつべこべと薄い唇じゃのふ。何のお前の御発明で、私が指図請けそふな事かいのふ。次手(ついで)じゃによって云ひますが、こな様の親御といふはお屋敷のお金御用を勤めやるといふ、その用達顔の高慢が鼻の先へぶらついてコレ、この顔に見へるわいのふ見へるわいのふ。ヤまた上の事云ふじゃないが、金の威光はきつい物じゃ。あの其角(きかく)とやらいふ俳諧師の発句(ほっく)に、コレ聞かしゃれや、口切や汝を呼ぶは金の事。この後とてもその金持ち顔やめにして下され。ヤ、ヤ、ヤ。御役向きはお中老。この岩藤は局役、ヲヽお局役。御表ならば御用人格じゃぞや。女一通りは勿論、万一狼藉(ろうぜき)者、盗賊などが忍び入る、サその時は役柄じゃ。女ながらも御前の固め、討ち止める器量がなけりゃ勤まらぬ奉公じゃが、長刀(なぎなた)の一手も心得がござらふの。ソリャアノ、誰に稽古なさったぞ。ヤ、アノ、そのお師匠様は何と云ひますへ。コレ尾上殿尾上殿。ヱヽこな人わいの、人にばっかり物云はせ、こなたは耳でも潰れたか」と、かみつけられて尾上はたゞ、赤らむ顔を押し隠し、「お恥ずかしい事ながら、その心がけは」「ないと云ふのか。アノ心がけはない、心がけはない、ヲホヽヽヽヽ。皆の者アレ聞きゃ。重い役目を勤めながら、心がけはないといの、心がけはないといの、ヲホヽヽヽヽ。マ我折れ。ソリャあの何じゃぞへ、ヲヽほんのこれが禄(ろく)盗人じゃ、知行(ちぎょう)盗人じゃ、盗人じゃ盗人じゃ盗人じゃ。何とそふではあるまいか」と、まくし立てたる雑言(ぞうごん)を、尾上はこたへこたへても、無念の涙たもちかね、歯をくひしばりこらへ居る。

「ヲヽ何じゃ、泣かしゃるか。ヲヽちとこたゑふ。町人の娘でも、今では武家の御奉公人。ヲヽ悔しかろ、道理じゃ道理じゃ。ヤほんにそふじゃわいな。最前もおっしゃるには、心づかぬ事あらば、御指南頼むと云はしゃんしたの。ムヽ、ドレ、教へてやろ」と立ち上がり、持ったる扇振り上ぐれば、身をかはして打ち落とす。「手向かひなさば一討ち」と懐刀(ふところがたな)抜き放せば、「これは」と驚く女中達。尾上も今はたまりかね、ともに抜かんと立ち寄りしが、『思ひ廻せば廻す程、大恩請けし御主人の御先途も見届けず、我が身に過ちあるならば、あとに残りし親達の、御歎きはいかばかり』と、こたへる辛さ、苦しさは、胸も張り裂く血の涙、身も浮くばかり歎きしは、傍で見る目も哀れなり。「ムヽ相手にならぬはこの岩藤が恐ろしいのか。ヲヽ恐ろしい筈、道理じゃ道理じゃ。そんならモウこりゃ納めましょのふ。納めましょ納めましょドレ納めませうわいの。ドレドレ帰りましょ帰りましょ。ほんにほんにこな様にかゝって、これ見やしゃんせ、足袋も草履も砂まぶれになったわいな。イヤ何尾上殿へ、なんとこの草履の汚れたのを、拭いて下さんせぬか」「アノ、私に」「ヲイノ」「ヱヽ」「いやか、いやか」「じゃと申してそれがまあ」「それがまあ。サヽ拭いて下され拭いて下され。刃物汚しせふよりは幸ひなこの草履」と、足にかけたる土草履を、尾上が頭てうてうてう。「これは」とばかり奥女中、気の毒あまり立ち騒ぐを、尾上は声かけ、「アヽコレコレ騒ぐまい女中達。岩藤様がこの尾上を、御意見のための御打擲(ちょうちゃく)。コレ、わしゃ、有りがたふて有りがたふて、かゝ様の御折檻(せっかん)と、思ふてこの身の節々まで、有りがたふて忝ない。ホヽヽヽヽ。イヤ申し岩藤様。産みの親も及ばぬ御意見、ヱヽ有りがたふ存じまする。この上は随分と武芸をも心がけて御奉公をいたしませふ。またこのお草履は、私がためには御教訓のこの一品。申し請けて私が守り」と、懐中したる心根は云はぬ色をやいひ草履、胸に納めし利発さよ。さすがの岩藤呆れ顔。「なんじゃ、その草履をわしに貰ふて守りにかける、アノ、守りにや。テモ恐ろしい辛抱な人、意見した甲斐がある。以後をきっと嗜ましゃれ。サアサア、行きませふ行きませふ。お暇申そ」と替へ草履、心は跡に尾上をば、睨み廻して立ち帰る。

尾上は跡を打ち見やり、こらへこらへしため涙一度にわっと伏し転び、身も浮くばかり歎きしが、数多(あまた)の女中が立ち寄って、「コレコレ申し尾上様。アノ憎ていなお局の、気質は常からよふご存じ。お腹立ちはお道理なれど」「いつもの事じゃと思し召し、必ずお気にさへられずと、まづまづ屋敷へお帰り」といさめ立つれば、泣く泣くも抱へ引き締め立ち上がり、女心の一筋に、また思ひ出す口惜し涙。早寺々に暮れの鐘。あすは我が身も消へて行く。夕告げ鳥の泣く泣くも、打ち連れ館へ、

急ぎ行く。)

[このあと]尾上の召し使いお初が廊下で腰元達から鶴が岡での出来事を聞いていると、通りかかった岩藤にとがめられ打擲される。そこへ弾正がやって来て、追い返されたお初が衝立の陰で立ち聞きしているとも知らずに主家乗っ取りの謀を巡らす。(七段目・廊下の段)お初は日頃から病身の尾上が気になり、鶴が岡の件で短気を起こしてはいけないと、忠臣蔵の話を持ち出して本心を探り、短慮を戒めた。尾上はお初に文箱を持たせ実家へ使いに出す。胸騒ぎにお初が文箱の封を切ると中は書き置きと恨みの草履、慌てて引き返したが既に尾上は自害した後だった。尾上が拾った岩藤の密書を証拠にと、草履と血潮の滴る懐剣を手にお初は仇を討ちに奥庭へ向かう。(同・長局の段)若殿調伏の品を土中に埋めた男に褒美を取らせると見せて殺した岩藤に、お初は尾上の死を告げ、懐剣で討つ。物音に駆けつけた人々の前で、お初が差し出した密書を読んだ安田庄司は、主人の仇討ちの功と忠節心により中老役に取り立て、二代尾上を名乗らせる。(同・奥庭の段

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります

 

snmtubeb