加 賀 見 山 旧 錦 絵(かがみやまこきょうのにしきえ)
[解 説]天明二年(一七八二)正月江戸外記座初演。容楊黛作。大名の邸内に、実際に起こった事件を加賀騒動とからませ脚色したもの。太田南畝(蜀山人)の「一話一言」によれば、享保九年(一七四二)松平周防守の虎ノ門屋敷にて、局澤野(61)の草履を側女みち(21)が履き違えた為、澤野が激怒しみちを折檻、みちは自害し、みちの侍女さつ(24)が澤野を刺して復讐したという事件が下敷きとの事である。同じような経験を持つ屋敷勤めの女中たちに共感を持たれ、宿下がりの時期には度々上演された。全十一段からなるが、六、七の二段がもっぱら上演される。題材も登場人物も共通する「加賀見山廓写本(かがみやまさとのききがき)」から又助住家の段をつけて出されることもある。
[これまで]足利家の局岩藤は、伯父弾正とお家横領を企て、密書を拾った中老尾上を亡きものにしようとしていたが、御代参をして来た鶴が岡八幡宮で、尾上を町人の娘として辱め、更に自分の草履で打擲した。尾上は堪えていたが、草履を懐に館へと帰る(草履打の段)。
[あらすじ]翌朝尾上の召し使いお初が廊下で腰元達から鶴が岡での出来事を聞いていると、通りかかった岩藤にとがめられ打擲される。そこへ弾正がやって来て、追い返されたお初が衝立の陰で立ち聞きしているとも知らずに主家乗っ取りの謀を巡らす。
廊 下(ろうか)の段
急ぎ行く。
星月夜。鎌倉山の風誘ふ、扇ガ谷に棟高き前(さき)の管領(かんれい)足利家の思ひ人、花の方の御館、咲き続きたる花の御所。盛りますみの奥御殿、色香争ふ長局、武家とはいへどなまめかし。世の憂さを空吹く風と有頂天、屈託なしの腰元ども、一つ所に寄り集まり、「ヲヽ、お仲女郎。軒から軒の隣部屋も、事多いときは遠々しく、今更云ふに及ばねども、人目には楽に見え、奉公のせつろしさ。部屋方者と賤しまれ、よい奉公もする事ならぬ。皆面々の肩づくぢゃ。この春の出代りには、出てのけふと思ふたれど、アヽいづこも同じ鶏の音色と、重年をしたのぢゃ。もう、どの白壁も同じ事。縁次第ぢゃ」とさがな事。口もはしたの姦(かしま)しし。
主(しゅう)の噂も鳥影も日脚も伸びる八つ下がり、『お下がりのお迎ひ』と、お初がそれと気も浮かぬ、小腰かがめて、「ヲヽこれはこれは、皆打ち寄ってお睦まじい、面白そうなお話。新参の私ゆえ、その仲間には入(はい)れまい。後ほどお目に」と云ひ捨てて、御殿をさして行くところを、「アヽコレコレお初殿。そなたもこちらが仲間内。マアマアここへ」と呼びかけられ、『嫌』とも云はれず惣々の、中へ座れば差し出のお仲、「ほんにこなたは仕合はせ者ぢゃ。結構な旦那をとれば、勤めながらも骨は惜しまぬ。そなたの旦那尾上様の心よし。モ何から何まで御発明なお生まれ。道理こそ、育ちが育ちぢゃ。お宿といふは、このお屋敷のお金御用一式、親御が勤みゃるげなの。人は氏より育ちぢゃ」と、陰口話の腰折って、負けぬお冬がつぼつぼ口。「イヤモ気にはかきゃんな。お仲が御主人、お局の岩藤様。この広い御殿の内、誰(た)が一人お睦まじう、相口(あいくち)といふが、根っからないぞや。コレお初殿、昨日鶴ヶ岡の事聞いてか」「イエイエ、私は何にも存じませぬ」「そんならマア聞きや。お局様と尾上様と御同道で、御代参にお出でなされたところ、例の和讒(わんざん)が出たかして、マあらう事かはしたない、御用先で悪口たらだら。まだその上に大それた、お中老もお勤めなさる、そなたの御主人尾上様の御髪(おぐし)を、主(ぬし)の草履で叩いたといのふ。堪忍強い尾上様、御代参なりお上の名代(みょうだい)、ぢっと堪えてその場は済んでしまふたげな。ガ、何と思やる。かけ構ひのないこちとまで、腹が立って腹が立って、昨夜(ゆうべ)は癪が差し込んで、お夜食を食べなんだ」と、苦は色変える松風の、評判者ぢゃと口々、謗(そし)る折から奥の間より立ち出るは、顔も心も直(すぐ)ならぬ、曲がりくねった局岩藤、辺り見廻し見廻して、「ヤイヤイ女(おなご)ども、喧(やかま)しい、そりゃ何を云ふ。次へ行け。行かぬか、立たぬか」と叱られながら女(おなご)ども、我が部屋部屋へ立って行く。「アヽコリャコリャ初、我にはちっと用がある。ここへ来い、ここへ来い」「ハア」「怖い事はないはいのふ。来いと云はば。マヽおぢゃいのふ。アノそなたは女(おなご)どもを集め、一端(はな)立って何で人の噂を云ふぞ。サアなぜ自らが事を悪ふ云やった。何ぞ遺恨でもあってか。但しまた、尾上殿が悪ふ云へと云ひ付けたか。ササアサアサア、まちっとここへおぢゃいのふ。どうぢゃ。ヤア。サアどうぢゃいのふ」と猫撫で声も気味悪く、お初は漸う傍へ寄り、「イヤ、私はたった今参じまして、何も申す間はござりませぬ。お赦しなされて下さりませ」と行かんとするを、小腕(かいな)取り、「モウモウそれで知れた。奥聞かふより口聞けと、悪ふ吐(ぬ)かさぬものを、何赦す事がある。アノ悪根性の尾上づら。主(しゅう)が主(しゅう)ならおのれまで、悪巧みをしさうな死人(びと)女郎(めろう)め。仏性なこのわしを、ようもようもない事まで拵へて、なぜ云やがった。引き裂かれめ。ドウドヽヽドレ、面(つら)を見せい。オホヽヽヽ、ヲヽよい面(つら)ぢゃな。テモよい器量ぢゃな」と、傍若無人に引き寄せて、抓(つ)めつ叩いつ打擲(ちょうちゃく)に、おろおろ涙お初が思ひ、『謝りました』も出でばこそ、ただ伏し沈むばかりなり。「お使者の御入り」「エイ、うぬは仕合はせ者。ただ置く奴(やつ)ではなけれども、よい時のお使者ゆえ、赦してくれる。立って失せい」と怒りの立ち蹴。口惜し涙押し隠し、しほしほとして立って行く。
ほどもあらせず長廊下、のっかのかと権柄眼(まなこ)。出迎ふ岩藤、互ひにそれと表向き、相口(あいくち)馬の会釈ほれほれ。「ヲヽヲヽお使者とあるをどなたと思へば弾正様。御苦労様や」と互ひの眼遣ひ。したり顔に上(しょう)座に直り、「その以来は打ち絶え申した。お使者の趣、余の儀ならず。『持氏卿御病気なりと世上へ披露し、御賢息二方の内、惣領たる花若殿は、花の方の出生なれば、御家督との御内意、申し入れよ』と後室の御口上、かくの通り」と述べにけり。「ムヽ、スリャ御家督は花若様。これまで色々心を尽くせしは仇事か。ホイ」「テサテ何の、案じる事はない。肝心肝文のコレ、この継目の綸旨。ナア、サ我らが方へ隠し置けば、花若の家督相続思ひもよらず。シテ、かねての首尾は如何でござる」「サレバその事。大切なアノ密書、いつぞや門註所で取り落とし、はっと思ふて色々捜しても見えぬ密書。尾上めが拾ふたとは、鏡にかけて睨んでおいた。スリャ尾上めをその分に済ましては、寝覚め心がとんと済まぬ。昨日鶴ヶ岡へ御代参、尾上めを同道。よい折からと思ふたゆえ、立っつ居つに意地悪う、どう喧嘩しかけても、上手(じょうず)遣ふて相手にならず。慮外あっては身の落ち度と、モ流す程に流す程に、煮ても焼いても喰はるるやうな、大抵利発な女(おなご)めではないはいの。詮方尽きて人柄崩し、わしが履いた草履をもって、尾上めを打って打って打ち据え、手向かひさせふと思ふたところ、マア聞いて下され。ヤモ恐ろしい奴(やつ)。それをも辛抱しくさって、手持ち無沙汰にその場を仕舞ふた。時に尾上めが婢(はした)に初といふ奴(やつ)、またこいつめに手向かひさせ、それから尾上めに付け込まふと思ふて、今も今とて散々に苛(いじ)めかけたが、こいつもまた壺へは行かぬ。この分ならば、なかなかあいつを遠ざける事はなるまい。かねてこちらが巧みの様子、気(け)取っているアノ尾上め。思案が借りたい、弾正様」「ムヽ、テサテしぶとい女め。直々の謀(はかりごと)に乗せらるる女ならず。ハテ、どふがな」と思案の内、襖の陰に婢(はした)のお初、様子窺ひためらふとも、知らぬ岩藤せせら笑ひ、「オホヽヽヽヽ。ヲヽ仰山(ぎょうさん)な弾正様。この家を一呑みにと企つるお前やわしが、アノ女郎(めろう)一匹が何でそれ程恐ろしいぞ。アリャ堪忍強いのでもあるまい。真実生まれ付いた臆病者。またこれからは模様を替え、あいつを追い出すその思案は、お案じなされますな、コレここにござります。ここにござりますはいな」「ムヽ、しからばよきに計らはれよ。彼奴(きゃつ)め一人(いちにん)追(ぼ)いまくれば」「ヲヽ後は野の宮。アノ妾(めかけ)づらは心よし。大殿は死んでしまふ。若殿の小びっちょ殿にあてがい扶持を喰はせておけば、この一家中はお前とわしが」「アヽコレ、シーッ。岩が物云ふ世の譬(たとえ)。互ひの胸は、ナア。イヤナニ岩藤殿、吉左右(きっそう)を相待ち申す」と、浮かべる雲の空頼み。奥と部屋とへ時宜式礼、別れて
[このあと]お初は日頃から病身の尾上が気になり、鶴が岡の件で短気を起こしてはいけないと、忠臣蔵の話を持ち出して本心を探り、短慮を戒めた。尾上はお初に文箱を持たせ実家へ使いに出す。胸騒ぎにお初が文箱の封を切ると中は書き置きと恨みの草履、慌てて引き返したが既に尾上は自害した後だった。尾上が拾った岩藤の密書を証拠にと、草履と血潮の滴る懐剣を手にお初は仇を討ちに奥庭へ向かう(長局の段)。岩藤は若君呪詛の品を土中に埋めた曲者を口封じのため殺害する。物陰に隠れて目撃したお初は岩藤を刺して主人の敵を討ち、現れた安田庄司に岩藤の企みを告げる。庄司はお初を賞賛し、主人の仇討ちの功と忠節心により中老役に取り立て、二代尾上を名乗らせる(奥庭の段)。
★無断転載を禁じます
★演者・時間の都合により抜き差しがあります