(しょううつしあさがおばなし)

[解  説]文政年間、山田案山子が熊沢蕃山の作と伝えられる『露の干ぬ間』という小唄をもとに想を構え、「生写朝顔日記」と題した浄瑠璃を竹本重太夫の為に創作したが、上演に至らず病没した。それを翌年、近松柳が「徳叟遺稿朝顔日記」という読本にして出したのが非常に人気を呼び、天保三年邪麻田加々子が添削して浄瑠璃に仕立てた。その後嘉永三年萃松園が添補潤色し正本の基礎を作った。この浄瑠璃は、道中の名所が次々と出て来て変化に富み、すれ違いや錯誤・道化・慟哭等様々なドラマの要素が含まれ、『露の干ぬ間』に琴唄を取り入れて音楽的にも特徴のある作品になっている。

[あらすじ]宮城阿曽次郎は京で秋月弓之助の娘深雪と恋に落ちるが、鎌倉出張の命を受け、別れに朝顔の歌を扇に書いて与える。急に本国へ引上げる事になった秋月家の一行が明石で風待ちをしている時、深雪は偶然阿曽次郎と再会したが、それも束の間、再び本意ない別れをする。

 

明石浦船別れの段

和田(わだ)(つみ)の、浪の(おも)照る月影も、明石の浦の泊り船。風待つ種のつれづれを慰めかねて阿曽次郎、艫先(へさき)に立ち出で月影に、四方(よも)を見晴らす気晴らしの、煙草の煙吹きなびく、船路の旅ぞ物さびし。(そば)にかゝりし大船(たいせん)は秋月弓之助が帰国の乗船。乗り()()()船草臥(ふなくたびれ)、前後も知らぬ高鼾(たかいびき)。娘深雪は只一人、目さへも合はぬ恋人を、思ひこがれてうつうつと、恋に心を筑紫(つくし)(ごと)。せめて慰むよすがもと、かき鳴らしたる糸調べ。

露のひぬ間の朝顔を、照らす日影のつれなきに。

「テ合点(がてん)の行かぬ。アノ(うた)は過ぎつる宇治の蛍狩に、秋月の娘深雪が扇に(それがし)が、書いて与へし朝顔の唱歌(しょうが)。声さへ深雪に生き写し。ハテいぶかしさよ。」と見上ぐれば、あなたも見下ろす月影に、顔はまさしく、「深雪殿ではないか。」「ヤア阿曽次郎様。逢ひたかった」とばかりにて我を忘れて乗り移るを、(いだ)き取りて口に手を当て、「ハテ声が高い深雪殿。思ひもよらぬ今の対面。(なに)(ゆえ)にこの所に。」「さればいな。宇治でお別れ申してより、片時忘れず泣き暮らす内、国元に騒動起こり、父母(ちちはは)共に(にわか)の旅立ち。所詮(しょせん)逢ふ事叶はぬかと、何ぼふ悲しう思ふたに、こゝで逢ふたは尽きせぬ縁。どふぞこの身を(いず)()へも連れて退()いて給はれ」と、思ひ詰めたる娘気の真実見へて可愛らし。阿曽次郎も心を察し、「ヲヽ嬉しいそなたの志、忘れは置かぬ。さりながら、そなたを今連れ退()いては、(それがし)が武士道立たず。殊にこの度伯父の頼みにて、(のが)れぬ(しゅう)(なお)(もっ)て、女を同道し難き()り訳。ある縁ならば添ふ時節もあらふ。かうして居ては人の(とが)め。サアちゃっと元の船へ乗ってたも。」「ヱヽそりや聞こへませぬ阿曽次郎様。添はれる時節もあらふとは、当座(のが)れの捨て(ことば)。お気に()らずば打ち明けて。包まずそれと云ふてたべ。添はれぬ時には淵川へ、たとへ身を投げ死するとも、再びほかの(つま)迎へ、せぬを誓ひし身の潔白。さらば」とばかり水底(みなそこ)へ既に飛ばんと立ち上がるを、あはて驚き抱き留め、「コレ待った。早まるまい。」「イヱイヱ放して殺して下さんせ。」「アヽ是非もなし。それ程迄思ひ詰めた娘心、見殺しにマどふせられふ。不義いたづらと世の人口、そしらばそしれ連れて退()く。コレ(じん)未来迄女房ぞや。」「ヱヽ嬉しふござんす。(かたじけな)い」とひったり(いだ)き月の夜の影も隔てぬ比翼(ひよく)鳥、放れがたなき風情(ふぜい)なり。阿曽次郎心付き、「このまゝに連れて退()かば親達の、もしや海川へも身を投げたかと、お歎きあらんは(じょう)の物。委しい様子をつい一筆(ひとふで)。」「ヲヽよういふて下さんした。私もそふ思ふてゐます。ガどふぞ料紙(りょうし)を貸して下さんせ。」「ヲヽ心得し」と懐紙(ふところがみ)。腰を探って「南無三宝(さんぼう)。そなたを今抱き留める拍子、海へ何やら落とせし水音。旅矢立(やたて)をはめてのけた。アヽどふしたらよからふぞ。」「ヲヽそれなら待って下さんせ。二親始め付き付きまで、旅草臥(くたびれ)の寝入りばな。そっと元船へいんで、一筆(ひとふで)書き置きしてきませう。」「ヲヽそれよからふ。ガコレ必ず物音させて、親達の目が覚めぬやう。」「心得ました」と立ち上がれば、阿曽次郎は肩車、あなたの船へ乗り移らす。音に目覚ます船頭ども。「ヲヽ地嵐が吹き出したぞ。(いかり)をあげよ。帆を巻け」と騒ぎ出だせば、「なふ悲しや」とあせる内、船は次第に遠ざかる。「コハ何とせん、かとせん」と、あせるはづみに阿曽次郎が、船へ投げ込む扇の別れ。後しら浪を隔ての船。つながぬ縁ぞ、

(是非もなき。)

[このあと]国へ帰った深雪は、父から駒沢次郎左衛門に嫁ぐ様言い渡され、駒沢が実は宮城阿曽次郎である事を知らない為家出する。深雪は人買いの手に落ちそうになるなど様々な困難に遭い、盲目となって遠州浜松あたりの乞食小屋に住んでいる。悪者輪抜吉兵衛は、深雪を尋ね出して売り飛ばそうと企んでいる薬売りの段。深雪は三味線片手にさまよい歩く中乳母浅香と出会う。浅香は深雪を連れ行こうとした輪抜吉兵衛を討ち果たすが、自身も傷を負って死ぬ。駒沢次郎左衛門は岩代多喜太と共に島田の宿の戎屋に泊る。岩代は悪人の一味で、駒沢を亡き者にしようと萩の祐仙に命じてしびれ薬を調合するが、その奸計を宿屋の亭主徳右衛門が発見、笑い薬と取りかえられて失敗する。朝顔と呼ばれている深雪は駒沢の前で琴を弾くが、探し求める阿曽次郎と気付かず別れる。駒沢が残した扇で、駒沢こそが阿曽次郎と知った深雪は後を追うが、駒沢はすでに大井川を渡った後だった。急な増水による川止めに絶望した深雪が身を投げようとするところを奴の関助が止める。深雪こそ大恩人の娘であると知った徳右衛門の自害と駒沢が託した秘薬によって目があき、元の姿になった深雪宿屋より大井川の段は改めて駒沢と夫婦の盃の大団円となる。

 

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります

 

snmtubeb