(えほんたいこうき)

[解   説] 寛政十一年(一七九九年)七月若太夫芝居初演。近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒の合作。明智光秀のいわゆる三日天下を題材にしており、討死迄の十三日間を十三段に書いている。この十段目は、主君を殺した光秀を死をもって諌める母さつきと、悪逆非道の主君は討つのが当然とする光秀との葛藤を描き、子の十次郎が死を目前にして初菊との真実の人間らしい感情に目覚める有様に、さすがの光秀が大泣きする大落しがクライマックスである。

[あらすじ] 武智(明智)光秀は「安土の鬼」と人々に恐れられている主君・小田春永(織田信長)の行過ぎた行動を日頃から諌めていた。それに対して春永は光秀に反逆の企てがあるのではないかと疑っていた。折から勅使饗応の相役になった森蘭丸をして光秀の眉間を打たせ、無念に耐えながら尚も諌める光秀を子の十次郎共々追放する(朔日)。光秀は本能寺に宿泊中の春永に謀叛を起す。春永は中国攻めに出ている真柴久吉(羽柴秀吉)に後を託し非業の死を遂げる(二日目)。久吉は備中高松城を水攻めに落そうとしていたが、和議を整え主君の弔い合戦に出発する(五日目)。光秀の母さつきは主君を討ったわが子の傍には居られぬと廻国修業に出た。光秀は「順逆二門なし」と書き自害しようとするが様子を窺っていた四王天田島頭と十次郎に諌められ、久吉の軍勢と戦う決心をする(六日目)。四王天田島頭は百姓姿で久吉に近付き討とうとするが見破られ、加藤正清(加藤清正)に討たれる(九日目)。さつきの閑居へ光秀の妻操と十次郎の許婚の初菊が機嫌伺いに訪ねているところへ、僧形に身をやつした久吉が一夜の宿を乞いに来た。そこへ十次郎が出陣の願いに来て、初菊と祝言の盃を済ませ戦場へ向う。最前から様子を窺っていた光秀が竹薮から現われ、久吉と見た僧を刺そうとするが、意外にも母を刺してしまう。重傷を負った十次郎が戦場から戻って敗戦の様子を語り、初菊と名残を      惜しみながら息絶える。この間にも光秀は敵に囲まれ、久吉と他日の決戦を約し別れる(十日目)。

夕顔棚(ゆうがおだな)の段

御法(みのり)の声も媚(なまめ)きし尼ケ崎の片辺(ほと)り、誰(た)が住む家と夕顔もおのが侭(まま)なる軒のつま。あたり近所の百姓ども、茶碗片手に高咄し。「なう婆様。こな様も見た所が上方で歴々のお衆さうなが、何の為に面白うもないこの在所へはござったぞいの」「アヽコレコレ甚作、そりゃ言やんな。京の町は武智といふ悪人が春永様を殺して大騒動。大方又下(しも)へ下ってゐやしゃる久吉殿が戻って来て、武智と是非に一合戦なけりゃ済まぬわいのう」「そんなら年寄りはうかうか京の町には居られぬ。兎角(とかく)危げのない様に、こんな在所へ来てゐるが大出来大出来。時に近付きがてら妙見講を勤めるとはよい手廻し。大きな馳走に逢ひました。これから随分お互ひに、お心安う致しませう。サアサア往(い)なう」と口々に、云ひたい事をたくしかけ、しゃべり廻って帰りける。

老母はつどつど門(かど)送り、庭の千草に打つ水も、たもつ葉毎(ごと)に風かをる、軒を目当てに来る人は、武智が閨(ねや)に咲く花の、操の前は家来を遠ざけ、嫁の初菊伴うて、窺ふ切戸の庭先に、花に心を養ふ老女。それと見るより手をつかへ、「後室様の見舞として只今参上致せし」と慇懃(いんぎん)に相述ぶる、詞に老女は打ち笑み、「ヲヽ珍しい嫁女孫嫁。はるばるの道ようこそようこそ。さりながら忰光秀、当月二日本能寺にて、主君を害せし無法者。同じ館に膝並ぶるも、先祖の恥辱身の穢(けが)れと、館を捨てゝこの在所へ、身退(しりぞ)きしこの婆を、見舞とはをこがましい。善にもせよ悪にもせよ、夫に付くが女(おなご)の道。操の前は武智十兵衛光秀が妻、そなたは又孫の十次郎光義が嫁でないか。生死(しょうし)分からぬ戦場へ、赴く夫を打ち捨てゝ、浮世を捨てた姑に、孝行尽くすは道が違ふ。妻城に留まって留守を守るが肝要ぞや。モウやもめ暮らしの楽しみには、夕顔棚の下涼み、捨つべき物は弓矢ぞ」と云ひ放したる老女の一徹、後は詞もなかりけり。常の気質と逆らはず、「いか様。後室様のおっしゃる通り、このやうに只お一人ござったら何もかも気散じで、マア第一はお身の養生。今から私も初菊も、後室様のお傍に居て、飯(まま)も焚いたり茶も沸かし、お宮仕へをせうぞいの」と有り合ふ前垂れ裲(うちかけ)の、上に引き締め茶釜の傍、端香(はなが)の籠る姑の、しぶしぶ機嫌を取りかねる、娘心に初菊も、『マどう済む事か』濁り井の深き奇縁の釣瓶縄、水汲み上げんと立寄れば、「コレコレ嫁達。シテ孫十次郎は城に残って居めさるか」「さればでござります。十次郎が願ひには、どうぞけふの軍(いくさ)に、高名手柄が顕はしたいと、父上迄は願ひしかど、ばゞ様のお赦しなきに、出陣するも本意でなし。母に取り次ぎしてくれと、くれぐれの願ひ故、余り健気さ祖母様に、御機嫌の程いかゞぞと、伺ひに参りました」と語る内、老母は涙をはらはらと流し、「ヲヽうるさの嫁が物語り。主を討ったる逆賊の、邪(よこしま)非道の軍(いくさ)の評定(ひょうじょう)、聞くがいやさのこの住居。ガ又孫を誉めるではなけれども、非道な忰(せがれ)光秀が子に、十次郎といふ武士(もののふ)が、生まれて来るとはこれも因縁、悔んで返らず、戦場の事聞きたうない。アいやいや情なの浮世や」と無量の思ひ百八の、数珠つまぐって居たりける。

折ふし表へ草鞋(わらじ)がけ風呂敷背(せな)にいっきせき、蛙(かわず)飛び込む道野辺の、清水掬(むす)ばん夏の旅、西行もどきの僧一人(いちにん)門口に立ち休らひ、「諸国修業の一人旅。近頃申し兼ねたれど、御宿の報謝に預かりたし。押し付けながら」と云ひ入れる、声を老母が聞き取って、「見苦しうござりますれど、お心置きなう御一宿」「それは千万忝い。左様ならば御遠慮なしに、御免御免」と上り口、腰打ちかくれば二人の女、草鞋(わらじ)の紐を解きかくれば、「アヽ勿体ない勿体ない、構うて下さりますな。旅しつけた坊主の気散じ、木納屋(きなや)の隅でもついころり。蚊帳(かや)も蒲団(ふとん)もいりませぬ。お心づかひ御無用」と詞半ばへ表口、人目を忍び只一騎窺ひ立ち聞く武智光秀、『心得がたき旅僧』と、生垣押し分けさし覗き、思はず見合はす母の顔。老母は何か心にうなづき、「ヲヽわしとした事が心の付かぬ。コレ御出家様。この板囲ひが即ち風呂場、水は幸ひ汲んであり。ついぼやぼやと燃やして、暑い時分ぢゃ、行水して休んで下さりませ。ばゞも後で相伴(しょうばん)しませう」「アヽイヤ、それには及びませねど、相伴(しょうばん)と有れば沸かしませう。そんなら御免なされませ」と、包み引さげ気散じに、湯殿をさして入りにける。

味方の軍卒両手をつき、「御子息十次郎光義様、後室様に御願ひの筋ありと、只今これへ御越し」と云ふ間程なくしづしづと、家来に持たせし鎧櫃(よろいびつ)かき入れさせて打ち通り、「コリャコリャ者共、そち達に用事はない。陣所へ早く」と追っ立てやり、威儀を正して両手をつき、「母様をもって御願ひ申せし出陣、御聞き届け下されなば、武士の本意」と十次郎、思ひ込んでぞ願ひける。老母は見るより機嫌顔、「ヲヽめづらしい十次郎、出陣の願ひとな。忰(せがれ)を見限りこの所へ、身退きしに丁寧な願ひの筋、最前嫁女に詳しう聞きました。とても出陣しやるなら、ばゞが願ひはこの初菊、今宵この家で祝言の、盃してから門出しや。何と嫁女嬉しいか」と老ひの詞に初菊は、飛び立つばかり気もいそいそ、心の悦び穂に出づる、顔は上気の夏楓、色も媚くばかりなり。只黙然と十次郎、『今日初陣(ういじん)に討死と覚悟極めしこの体、お暇乞ひに参りしと、知らせ給はぬ悲しや』と涙呑み込み忍び泣き。操の前も立ち上がり、「ばゞ様の御機嫌の、変はらぬ内に固めの盃」「ヲヽそれ、孫も大方心ぜき。操は九献の用意しや。十次郎が出陣の、鎧の役はすぐに花嫁」三国一の悲しみと、知らぬ白歯の孫嫁が、手を引き連れて三人は奥の

(一間へ入りにけり。)

この後尼ヶ崎の段

                                                     無断転載を禁じます