義 経 千 本 桜(よしつねせんぼんざくら)

[解  説]延享四年(一七四七)竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による全五段の時代物。義経の堀川夜討・大物浦・吉野落ちの三事件を骨子とし、そこに死んだとされた知盛・維盛・教経が実は生きていて源氏に復讐しようとする筋を加え、さらに大和に伝わる源九郎狐の伝説をからませてある。

[これまで]義経は平家追討の功により後白河法皇から初音の鼓を賜るが、実はこれには頼朝追討の院宣が託されていたので、自らの手で打つことが出来ない。頼朝の討手によって堀川御所を立ち退いた義経は、愛妾静御前を折よく来合わせた佐藤忠信に託して都を落ちる。静と忠信は義経が吉野の河連法眼の館にかくまわれている事を聞き、尋ねて行く(道行初音旅)。

 

河 連 法 眼 館(かわつらほうげんやかた)の段<中>

  鶯の、声なかりせば、雪消えぬ、山里いかで、春を知らまし                   

 春は来ながら春ならぬ、九郎判官(ほうがん)義経を、御慰めの琴三味(さみ)や。河連法眼が奥座敷、音締めも世上忍び駒。琴柱(ことじ)に立つる雁金(かりがね)も、春を見捨てぬ志。実(げ)に頼もしきもてなしなり。

 使ひ番まかり出で、「佐藤四郎兵衛忠信殿、君の御行衛(ゆくえ)を尋ね、御出でなり」と言上す。案内につれて入り来たる、四郎兵衛忠信、御座の間のこなたに出で、絶えて久しき主君の顔、見るも無念のあら涙、差し俯(うつむ)いて言葉なし。大将御機嫌斜めならず、「汝に別れこゝかしこ、鎌倉殿の御詮議強く、身の置き所なかりしに、東光坊の弟子、河連法眼にかくまはれ、心ならざる春を迎へ、暫くの命を継ぐ。我が姓名を譲りしその方、命全くある事、我が運のまだ尽きざるところ、ヲヽ頼もしし悦ばし。その砌(みぎり)預けたる、静はいかゞなりしぞ」と、御尋ねありければ、忠信いぶかしげに承り、「コハ、存じがけなき御仰せ。八島の平家一時に亡び、天下一統の凱歌(かちどき)を上げ給ふ折から、告げ来たる母が病気、聞こし召し及ばれ御暇(いとま)賜って、本国出羽へ帰りしは、去年三月。程なく別れし母が中陰、忌中に合戦の傷口おこづき、破傷風といふ病となり、既に命も危うき半ば、御兄弟の御仲さけ、堀川の御所没落と、承る口惜(くちお)しさ。胸を煎る程重る病気。無念さ余って腹切らんと存ぜしかど、せめては主君の御顔(かんばせ)、今一度拝し奉らんと、念願叶ひて本復遂げ、初(うい)立ちの長旅。忍びの道中恙(つつが)無く、この館に御入りと承り、只今参った忠信に、姓名を賜りし、静御前を預けしなんど、御諚(ごじょう)の趣、且つ以って身に覚え候はず」と、言はせも敢えず気早の大将、「ヤアとぼけな忠信。堀川の御所を立ち退く時、折よく汝国より帰り、静が難儀を救ひし故、我が着背長(きせなが)を汝に与へ、九郎義経といふ姓名を譲り、静を預け別れしその方。世になき我を見限って、静を鎌倉へ渡せしな。義経が有りか捜しに来たか。只今国より帰りしとは、まざまざしき偽り表裏。漂泊してもうつけぬ義経、謀(たばか)らんとは推参なり。不忠二心の人外、あれ引っくくって面縛せよ。亀井、駿河」と腹立ちの、声に駆け来る二人の勇士、裾ばせ折って忠信が、弓手馬手に反り打ちかけ、「委細あれにて皆聞いた。サア腕廻せ四郎兵衛」「静御前の御行衛、明白に白状せよ。但し踏みつけ縄かけうか」「拷問して言はせうか。サアどふじゃどふじゃ」と、せりかけられてせん刀、差添ともに投げ出し、「両人待った、粗忽(そこつ)すな」「ヤア待てとは但し言訳あるか。サア聞かう。サア何と。何と何と」に難儀の最中、「静御前の御供申し、四郎兵衛忠信殿御出でなり」と、奏者が声に人々仰天。「何、忠信がまた来たとは、合点(がてん)行かず」と、聞きも敢えず、以前の忠信立ち上がり、「我が名を騙るは何でも曲者。引っくくって大将への面晴(めんぱ)れせん」と駆け行くを、「ヤアならぬならぬ。詮議の済むまで動かさぬ」と、亀井が向かふを支えたり。「ヤアさなせそ六郎。忠信これにある上に、また忠信が静を同道。何にもせよ子細ぞあらん。片時(へんし)も早くこれへ通せ」「アッ」と亀井は次の間へ、我が身危ぶむ忠信は、黙して様子を窺へば。

 別れ程へし君が顔、見たさ逢ひたさ、とつかはと、河連が奥の亭、歩み来る間もとけしなく、「ノウ我が君かなつかしや」と、人目厭はず縋り付き、恋し床しの溜めだめを、涙の色に知らせけり。「ヲヽ女心に歎くは尤も。別れし時言ひ聞かせし如く、人の情けに預かる義経。輪廻(りんね)きたなき振舞ひならねば、つれなくはもてなしたり。忠信を同道とや、いづくにあり」と、尋ね給へば、「たった今、次の間まで連れ立って参りしが、こゝへはまだか」と見廻し見廻し、「ソレ、ソレソレ。テモ早うこゝへ来てじゃ。一緒にお目にかかるものを、ちっとの間に先へ抜け駆け。まだ戦場(いくさば)かと思ふてか、まんがちな人ではある」と恨み口なる言葉に不審、一倍晴れぬ四郎忠信、「我が君もその如く、覚えなき御尋ね。拙者めは今の先、出羽の国から戻りがけ。去年お別れ申してから、お目にかゝるは只今初めて」「エヽあの人の、じゃらじゃらと、転業(てんごう)な事ばっかり」「転業(てんごう)でなし、大真実」「アレまだ真顔で騙すのか」と、何気もなまめく言葉の中(うち)、立ち戻る亀井六郎。「静様同道の忠信、引っ立て来たらんと存ぜしところ、次の間にもありあわさず、玄関、長屋、諸所方々尋ねても知れず候」と、申すに心迷はせ給ひ、「コレ静、こゝにいるはその方を預けたる忠信ならず。只今国より帰りしと物語する中(うち)、忠信静を同道との案内。二人ある中(うち)にも見えざるは不審者。面体似たる偽者ならずや。静、心がつかざるか」と、仰せの中に忠信をつれづれと、打ち眺め、「ハア、さう仰(おっしゃ)れば、小袖も形(なり)も違ふてある。お待ち遊ばせや。ハアそれか。ヲヽさうじゃ、思ひ当たる事がある。君が筺(かたみ)と賜りし初音の鼓。御覧遊ばせ、この様に、肌身離さず手に触れて、忠信の介抱受け、八幡山崎小倉の里、所々に身を忍び居たりしが、折々の留守の中(うち)、君恋しさのこの鼓、打って慰む度々(たびたび)、忠信帰らぬ事もなく、その音(ね)を感に絶ゆる事、ほんに酒(ささ)の過ぎた人同然。打ち止めば、きょろりっと何気ない顔付きは、よくよく鼓が好きさうなと、初手は思ひ、二度三度、四度(よたび)めには、テモ変はった事、五度(いつたび)めは不思議立ち、六度(むたび)めには怖げ立ち、それよりは打たざりしが、君はこゝにと聞きつけて、心急ぐ(せく)道忠信にはぐれた時、鼓の事を思ひ出し、打てば不思議や目の前に、来るともなく見えたるは、女心の迷ひ目かと、思ふて連れ立ち来たりしが、またこの時宜(しぎ)はどふぞいの」と、申し上ぐれば義経公、「ムウ、鼓を打てば帰り来るとは、それぞよき詮議の近道。静、そちに言い付くる。この鼓を以って、同道した忠信を詮議せよ。怪しい事あらば、この刀で」と投げ出だし、「我が手で打たれぬ鼓の妙音、それを肴に一献汲まん。早々鼓打て打て」と、言ひ捨て奥へ入り給へば、亀井駿河も忠信に、引っ添ひ

(てこそ、入りにけれ。)

[このあと]後から来た忠信は、実は初音の鼓の皮に張られた親狐を慕う子狐であった。自らの境遇と照らし合わせて哀れに思った義経は鼓を与える。喜んだ子狐は、横川覚範実は能登守教経の一党が攻め寄せて来るのを散々に悩ませて恩を報ずる。

 

★ 無断転載を禁じます