義 経 千 本 桜(よしつねせんぼんざくら)

[解  説]延享四年(一七四七)竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による全五段の時代物。義経の堀川夜討・大物浦・吉野落ちの三事件を骨子とし、そこに死んだとされた知盛・維盛・教経が実は生きていて源氏に復讐しようとする筋を加え、さらに大和に伝わる源九郎狐の伝説をからませてある。

[これまで]義経は平家追討の功により後白河法皇から初音の鼓を賜るが、実はこれには頼朝追討の院宣が託されていたので、自らの手で打つことが出来ない。頼朝の討手によって堀川御所を立ち退いた義経は、愛妾静御前を折よく来合わせた佐藤忠信に託して都を落ちる。静と忠信は義経が吉野の河連法眼の館にかくまわれている事を聞き、尋ねて行く。

 

道 行 初 音 旅(みちゆきはつねのたび)

  恋と忠義はいづれが重い、かけて思ひははかりなや。忠と信(まこと)の武士(もののふ)に、君が情と預けられ、静に忍ぶ都をば跡に見捨てて旅立ちて、つくらぬ形(なり)も義経の、御行末は難波津の、波に揺られて漂ひて、今は吉野と人づての噂を道のしほりにて、大和路さして慕ひ行く。

 見渡せば、四方(よも)の梢もほころびて、梅が枝諷(うた)ふ歌姫の里の男(おのこ)が声々に、

「我が妻が天井抜けて据える膳。昼の枕はつがもなや、ヲヽつがもなや」

おかし烏の一節に、人もわらやの育ちにも、春は羽根つく手鞠ひいふうつくづくと聞けば、東風(こち)風音添へて、去年(こぞ)の氷を徳若に御萬歳と、君も栄えまします。愛敬ありや頼もしや、さぞな大和の人ならば御隠れ家をいざ問はん。我も初音のこの鼓、君の栄を寿きて昔を今になすよしもがな。

 谷の鶯ナ、初音の鼓初音の鼓、調べあやなす音につれて、つれて招くさ。遅ればせなる忠信が旅姿、背(せな)に風呂敷をしかとせたら負ふて、野道畦道ゆらりゆらり、軽い取りなりいそいそと、「目立たぬやうに道隔て、女中の足と侮って、さぞお待ちかね。ここ幸ひの人目なし」と、姓名添へて賜りし、御着長(きせなが)を取り出し、君と敬ひ奉る。静は鼓を御顔と、よそへて上に沖の石。「人こそ知らね西国へ、御下向の御海上(かいしょう)。波風荒く御船を、住吉浦に吹き上げられ、それより吉野にまします由」「やがてぞ参り候はん」と、互ひに筺(かたみ)を取り納め、

「雁と燕はどちらが可愛、やゝを育つる燕が可愛。花を見捨つる雁金ならば、文の便りも又の縁。ヱヽそふじゃいなヱヽそふじゃいな」

諷(うた)ふ声々面白や。

 「実(げ)にこの鎧を賜りしも、兄継信が忠勤なり。誠にそれよ越し方を、思ひぞ出る壇ノ浦の、海に兵船平家の赤旗、陸(くが)に白旗源氏の強者(つわもの)。『アラものものしや』と夕日影に長刀を引きそばめ、『何某(なにがし)は平家の侍悪七兵衛景清』と、名乗りかけ名乗りかけ、薙ぎ立て薙ぎ立て薙ぎ立つれば」「花に嵐のちりちりぱっと、木の葉武者」「『云ひがひなしとや方々よ、三保谷(みおのや)ノ四郎これにあり』と、渚に丁ど打ってかゝる。刀を払ふ長刀の、えならぬ振舞いづれとも、勝り劣りも波の音。打ち合ふ太刀の鍔元より、折れて引く汐」「帰る雁」「勝負の花を見捨つるかと、長刀小脇にかい込んで、兜の錣を引っ掴み」「後へ引く足よろよろよろ」「向かふへ行く足たぢたぢたぢ。むんずと錣を引き切って、双方尻居にどっかと座す。『腕の強さ』と云ひければ」「『首の骨こそ強けれ』と」「ハヽヽヽヽヽ」「ホヽヽヽヽヽ」「笑いひし後は入り乱れ、手繁き働き兄継信、君の御馬の矢面に駒を駈け据え立ちふさがる」「ヲヽ聞き及ぶその時に、平家の方には名高き強弓、能登守教経と名乗りもあへずよっ引いて、放つ」「矢先は恨めしや、兄継信が胸板に、たまりもあへず真っ逆様。あへなき最期は武士(もののふ)の、忠臣義士の名を残す」思ひ出るも涙にて、袖は乾かぬ筒井筒。いつか御身ものびやかに、春の柳生の糸長く、枝を連ぬる御契り、などかは朽ちしかるべきと、互ひに諌め諌められ、急ぐとすれどはかどらぬ、芦原峠かうの里、土田六田(むつだ)も遠からぬ、野路の春風吹き払ひ、雲と見紛ふ三芳野の、麓の里にぞ

(着きにける。)

 

 

★ 無断転載を禁じます