仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)

[解  説]寛延元年(一七四八)八月竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による全十一段の時代物。赤穂義士の復讐譚を「太平記」の時代に移したもの。「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」とともに時代物の三大名作とされている。

[あらすじ]塩冶判官(浅野内匠頭)の家来早野勘平は主人の供で登城中、恋人である腰元おかると逢引をする。その最中に判官は高師直(吉良上野介)に刃傷(刃傷の段)、即刻閉門となり網乗物で帰される。それと知った勘平は切腹しようとするが、おかるに留められ、討手に来た師直の家臣鷺坂伴内を追い散らしておかるの親元へと落ちて行く。

裏 門 の 段

立ち騒ぐ。

表御門裏御門、両方打ったる館の騒動提灯(ちょうちん)ひらめく大騒ぎ。早野勘平うろうろ眼(まなこ)走り帰って裏御門、砕けよ破(わ)れよと打叩き大音声(だいおんじょう)。「塩冶判官の御内(みうち)早野勘平主人の安否心もとなしこゝ明けてたべ早く早く」と呼ばはったり。門内よりも声高々。「御用あらば表へ廻れこゝは裏門」「成程裏門合点。表御門は家中の大勢早馬にて寄り付かれず。喧嘩の様子は何と何と」「ホヽウ喧嘩の次第相済んだ。出頭(しゅっとう)の師直様へ慮外致せし科(とが)によって、塩冶判官は閉門仰せ付けられ、網乗物にてたった今帰られし」と聞くより、「ハア南無三宝、お屋敷へ」と走りかゝって、「イヤイヤイヤ。閉門ならば館へは猶(なお)帰られじ」と行きつ、戻りつ思案最中。腰元おかる道にてはぐれ、「ヤア勘平殿。様子は残らず聞きました。こりゃ何とせうどふせう」と取付き歎くを取って突き退け、「ヱヽめろめろとほへ面(づら)。コリャ勘平が武士は廃(すた)ったはやい。もふこれ迄」と刀の柄(つか)。「アヽコレ待って下され。こりゃうろたへてか勘平殿」「ヲヽうろたへた。これがうろたへずに居られうか。主人一生懸命の場にも有り合はさず剩(あまつさ)へ、囚人(めしゅうど)同然の網乗物、御屋敷は閉門。その家来は色に耽(ふけ)り御供にはづれしと人中へ、両腰差して出られふか。こゝを放せ」「マアマア待って」「イヤサ放せ」「マアマア待って下さんせイナ。尤もじゃ道理じゃ。がそのうろたへ武士には誰がした、皆わしが心から。死ぬる道ならお前より私が先へ死なねばならぬ。今お前が死んだらば誰が侍じゃと誉めまする。こゝをとっくりと聞分けて、私が親里へ一先(ひとま)づ来て下さんせ。父様も母様も在所でこそあれ頼もしい人。もふかうなった因果じゃと思ふて女房の云ふ事も、聞いて下され勘平殿」とわっとばかりに泣き沈む。「ヲヽそふじゃ尤も。そちは新参なれば委細の事は得知るまい。お家の執権大星由良之助殿、いまだ本国より帰られず。帰国を待ってお詫びせん。サア一時なりとも急がん」と身拵へするその所へ、鷺坂伴内家来引連れ駈け出で、「ヤアヤア勘平。うぬが主人の塩冶判官、おらが旦那の師直様と、何か知らぬが殿中において、あっちゃの方でぼっちゃくちゃ、こっちゃの方でべっちゃくちゃ、ちゃっちゃむちゃくちゃ話の中(うち)、小さ刀をちょっと抜いてちょっと切った科(とが)によって、屋敷は閉門網乗物にてエッサッサエッサッサ、エッサエッサエッサッサとぼっ帰した。追付け首がころりと飛ぶは知れた事。サア腕廻せ。連れ帰ってなぶり切り覚悟ひろげ」とひしめけば、「ヤアよい所へ鷺坂伴内。おのれ一羽で喰ひ足らねど、勘平が腕の細ねぶか、料理塩梅(あんばい)喰らふて見よ」「ヤア物な云はすな家来ども」「畏まった」と両方より、「取った」とかゝるを、「まっかせ」とかいくゞり、両手に両腕捻ぢ上げはっしはっしと蹴返せば、代はって切込む切先を刀の鞘にて丁ど受け、廻って来るを鐺(こじり)と柄(つか)にてのっけにそらし、四人一緒に切りかゝるを右と左へ一時に、田楽返しにばたばたばたと打ち据へられ、皆ちりぢりに行く跡へ、伴内いらって切りかくる、引ぱづし素首(そつくび)握り、大地へどうどもんどり打たせしっかと踏み付け、「サアどふせうとこっちの侭(まま)。突かふか切らふかなぶり殺し」と振上ぐる刀にすがって、「アヽコレコレそいつ殺すとお詫びの邪魔。もふよいわいな」と留(と)める間に、足の下をばこそこそこっそこそ、尻に尾のない鷺坂は、頭があるかと振ってみて、「有るとも有るとも大丈夫」命からがら逃げて行く。「ヱヽ、残念残念さりながら、きゃつをばらさば不忠の不忠。一先(ひとま)づ夫婦が身を隠し時節を待って願ふて見ん」もはや明け六ツ東がしらむ横雲に、ねぐらを離れ飛ぶ烏かはいかはいの女夫(みょうと)連れ、道は急げど跡へ引く、主人の御身いかゞぞと案じ行くこそ

(浮世なれ。)

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります