仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)

[解  説]寛延元年(1748)竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳による合作。全十一段。赤穂義士の吉良邸討ち入り事件を脚色したもの。当時の幕府を憚って時代設定を「太平記」の世界に移し、浅野内匠頭を塩冶判官(えんやはんがん)、吉良上野介を高師直(こうのもろのう)、大石内蔵助を大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)としてある。

[あらすじ]鶴ヶ岡八幡宮へ新田義貞の兜を奉納した日、桃井若狭之助は高師直(吉良上野介)から小身者として辱められたのを遺恨に思っていた。時の将軍足利尊氏の弟直義の饗応の当日、若狭之助は師直に切りつけようとするが、家老の加古川本蔵があらかじめ師直に賄賂を渡していたので、師直は平身低頭するばかり。拍子の抜けた若狭之助はその場を後にする。師直はその鬱憤を遅れて登城して来た塩冶判官(浅野内匠頭)にぶつけ、折しも密かに恋文を送っていた判官の妻顔世御前から断りの文が届いたのもあいまって散々に判官を侮辱するので、短気な判官はついに刃傷に及んでしまう。

 

三段目 殿中刃傷の段

 脇能過ぎて御楽屋に鼓の調べ太鼓の音、天下泰平繁昌(はんじょう)の寿祝ふ直義公、御機嫌なゝめならざりける。若狭助はかねて待つ師直遅しと御殿の内、奥を窺ふ長袴の紐しめくゝり気配りし、『おのれ師直真二ツ』と刀の鯉口息を詰め、待つとも知らぬ、師直主従遠目に見付け、「これはこれは若狭助殿、扠々(さてさて)お早い御登城。イヤハヤ我折りました、我等閉口閉口。イヤ閉口序(ついで)に貴殿に言訳致し、お詫び申す事が有る」と、両腰ぐはらりと投げ出し、「若狭助殿、改めて申さねばならぬ一通り。日外(いつぞや)鶴ケ岡で拙者が申した過言、ヲヽお腹が立ったであらう尤もじゃ、がそこをお詫び。その時はどふやらした詞(ことば)の間違ひでつゐ申した、我等一生の粗忽(そこつ)。武士がこれ手をさげる真平真平。仮令(けりょう)その元が物馴れたお人なりゃこそ。外々の狼狽(うろたえ)者で見さっしゃれ、この師直真二ツこはやこはや。有やうがその節貴殿の後ろかげ、手を合はして拝みましたアハヽヽ。アヽ年寄るとやくたいやくたい。年に免じて御免御免。これさこれさ、武士が刀を投げ出し手を合はす。これ程に申すのを聞き入れぬ貴公でもないはさ。兎角(とかく)幾重(いくえ)にも誤り誤り。伴内供々にお詫びお詫び」と、金が云はする追従(ついしょう)とは夢にも知らぬ若狭助、力みし腕も拍子抜け、今更抜くに抜かれもせず、寝刃(ねたば)合はせし刀の手前指うつむきし思案顔。小柴の蔭には本蔵が、瞬きもせずまもり居る。「ナニ伴内この塩冶はなぜ遅い。若狭助殿とはきつい違ひ、扠々(さてさて)不行儀者、今において面(つら)出しせぬ。主が主なれば家老で候とて、諸事に細心の付くやつが一人もない。いざいざ若狭殿御前へ御供致そ、サアお立ちなされ、サアササア師直め謝っておるぞ。コリャこゝな粋め粋め、粋様め」「イヤ若狭助最前から、ちと心悪うござるマア先へ」「何とした何とした、腹痛か。コレサ伴内お背中お背中。お薬進じょかな」「イヤイヤそれ程にもござらぬ」「然(しか)らば少しの内おくつろぎ。御前の首尾は我等がよい様に申上ぐる。伴内一間へ御供申せ」と、主従寄ってお手車に迷惑ながら若狭助、『これは』と思へど是非なくも奥の一間へ入りければ、『アヽもふ楽じゃ』と本蔵は、天を拝し地を拝しお次の間にぞ控へ居る。

程も有らさず塩冶判官、御前へ通る長廊下。師直呼びかけ、「遅し遅し。何と心得てござる。今日は正七ツ時と、先刻から申し渡したでないか」「成程遅なはりしは不調法。さりながら、御前へ出るはまだ間もあらん」と、袂より文箱取出し、「最前手前の家来が、貴公へお渡し申しくれよ。則ち奥顔世方より参りし」と、渡せば受取り、「成程成程。イヤその元の御内室は扠々(さてさて)心がけがござるは。手前が和歌の道に心を寄するを聞き、添削を頼むと有る。定めてその事ならん」と押し開き、「さなきだに重きが上の小夜衣(さよごろも)、我がつまならぬつまな重ねそ。ハアこれは新古今の歌、この古歌に添削とはムヽ、ムヽ」と思案の内、『我が恋の叶はぬしるし。扠(さて)は夫に打明けし』と思ふ怒りをさあらぬ顔。「判官殿、この歌御覧じたでござらふ」「イヤ只今見ました」「ムヽ手前が読むのを。アヽ貴殿の奥方はきつい貞女でござる。ちょと遣はさるゝ歌がこれじゃ、つまならぬつまな重ねそ。アヽ貞女貞女。アその元はあやかり者、登城も遅なはる筈の事。内にばかりへばり付いてござるによって、御前の方はお構ひないじゃ」と、当てこする雑言過言。あちらの喧嘩の門違ひとは、判官さらに合点行かず、むっとせしが押ししづめ、「ハヽハヽハヽこれはこれは師直殿には御酒機嫌か、御酒参ったの」「いつ盛らしゃった、イヤいつ呑みました。御酒下されても呑まいでも、勤むる所はきっと勤むる。貴公はなぜ遅かったの、御酒参ったか、イヤ内にへばり付いてござったか。貴殿より若狭助殿アヽ格別勤められます。イヤ又その元の奥方は貞女といひ、御器量と申し手跡は見事、御自慢なされ。むっとなされな嘘はないはさ。今日御前にはお取込み、手前とても同然。その中へ鼻毛らしい、イヤこれは手前が奥が歌でござる。それ程内が大切なら御出御無用。総体貴様の様な、内にばかり居る者を、井戸の鮒じゃといふ譬へが有る、後学のため聞いて置かしゃれ。かの鮒めが僅か三尺か四尺の井の内を、天にも地にもない様に思ふて、不断外を見る事がない。所にかの井戸替へに釣瓶(つるべ)に付いて上がります。それを川へ放しやると、何が内にばかり居る奴じゃによって、悦んで途を失ひ、橋杭で鼻を打って、即座にぴりぴりぴりぴりと死にまする、サかの鮒めが。貴様もてうどその鮒と同じ事だ。鮒よ鮒よ、鮒だ鮒だ鮒侍だ」「ムヽ」「殿中だ」「ハアハアハアハア」「ハヽハヽハヽ」と出放題。判官腹に据えかね、「こりゃこなた狂気召さったか、イヤ気が違ふたか師直」「シヤこいつ、武士をとらへて気違ひとは。出頭第一の高師直」「ムヽすりゃ今の悪言は本性よな」「くどいくどい。ガ又本性なりゃどふする」「ヲヽかうする」と抜討ちに、真向(まっこう)へ切り付ける眉間(みけん)の大疵。これはと沈む身のかはし。烏帽子(えぼし)の頭(かしら)二ツに切り、又切りかゝるを抜けつくゞりつ逃げ廻る折もあれ、お次に控へし本蔵走り出て押し止め、「コレ判官様御短慮」と抱きとむるその隙(ひま)に師直は、館をさしてこけつ転びつ逃げ行けば、「おのれ師直真二ツ。放せ本蔵放しゃれ」とせり合ふ内、館も俄かに騒ぎ出し、家中の諸武士大小名、押さへて刀もぎ取るやら、師直を介抱やら上を下へと

(立ち騒ぐ。)

[このあと](裏門の段

 

無断転載を禁じます