菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

[解  説]延享三年(一七四六)八月竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳による合作。近松門左衛門の「天神記」を基本とし、当時のニュースである三つ子誕生などを取り入れ書き下ろしたもの。二段目に菅丞相と苅屋姫の別れ、三段目に白太夫と桜丸の別れ、四段目に松王丸と小太郎の別れと、それぞれの段の切に親子の別れを描いており、「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに時代物の三大名作として親しまれている。

[これまで]河内の国の郡領の未亡人覚寿(かくじゅ)には娘が二人いた。姉の立田の前(たつたのまえ)には土地の豪族土師兵衛(はじのひょうえ)の息子宿弥太郎(すくねたろう)を聟に取り、妹の苅屋姫(かりやひめ)は生まれるとすぐ甥にあたる菅丞相(かんしょうじょう=菅原道真)に養女にやっていた。ところがその苅屋姫が天皇の弟斉世(ときよ)親王と恋仲になったのを、菅丞相は娘を后にして親王を天皇の位につけ、自分が実験を握ろうとしているのだと、政敵藤原時平(しへい)一味に讒訴され、丞相は流罪となってしまう。

その一行が安居の浜で汐待をしているところに覚寿の命を受けた立田の前が、船出までの間丞相が覚寿の屋敷に立ち寄る事を願い出、護衛役の輝国(てるくに)の情によって許される。立田の前はそこで丞相の後を追って来た苅屋姫に会い、密かに屋敷に連れ帰る。(安居汐待の段)

立田の前が覚寿に内緒で苅谷姫を丞相に逢わせようとするところに覚寿が現れ、二人の娘を杖で折檻する。すると一間より丞相の声が制止するので苅屋姫が襖を開けると、そこには丞相が自ら制作した木像があるばかりであった。宿祢太郎が父親の兵衛を伴って帰り、兵衛は丞相の出立を見届けるまで館に留まることになる。(杖折檻の段

[あらすじ]兵衛と太郎は、輝国が迎えに来る前に贋迎いを仕立てて丞相をおびき出し、殺そうと企てている。贋迎いを本物と信じ込ませるために鶏を鳴かせる相談をしているのを立聞きした立田の前は二人を諌めるが、兵衛にそそのかされた太郎の手にかかって殺されてしまう。二人は死骸を池に投げ込み、それを利用して鶏に時を告げさせる。

東 天 紅(とうてんこう)の段

ばかりなり。

土師兵衛は一間よりそっと立ち出で前栽(せんざい)の、勝手覚えし切戸口錠捻じ切って押し開けば、外から合図の挟箱差し出す中間徒歩(かち)若党。「コリャヤイ、言い付けた人数の装束、丞相を迎ひの張輿、スハと云ふ時、間に合はせ」と、家来ども先へ帰し挟箱ひん(だか)へ、月影洩るゝ木の間木の間うそうそ窺ふ同腹中。「親人御首尾は」「コリャ、シーッ」「(くだん)の物は参りしか」「倅、気遣ひ仕るな。コリャ、この中に計略のかの一物。大事の談合、サヽこゝへこゝへ」と大庭の、池のほとりで囁く親子。宵から素振りに気をつけて、宿祢太郎に目放しせず、立田の前が物陰より、聞くとも知らず宿祢太郎、「先程お聞きなさるゝ通り、判官代輝国、迎ひに参るは八つの上刻。時平公よりお頼みの、菅丞相殺す工面。贋物仕立て迎ひと偽り、受け取って途中でぐっ、とは云ふものゝ、一番鶏が歌はねば姑の片意地、名残惜しんで渡されまい。八つ鶏の鳴かぬ先に宵鳴きする鶏、これにあるか」と挟箱より取り出し、「ム、ムヽ、オヽ皮膚のよい白相国。とかうするうちもう夜半(よなか)、一調子張り上げ、存分に歌ふてくれ。一声聞かねば落ち着かぬ。サア鳴け鳴け、エヽ鳴けやい。親人、なぜ鳴きませぬぞ」「アヽイヤ、その分では鳴かぬ筈。宵鳴きは天然自然、極めては鳴かぬもの。それを鳴かすが秘密事。大竹の中へ熱湯(にえゆ)を入れ、その上に留らすれば、陽気の廻るを時節と心得時をつくる。留り竹も挟箱に入れて来た。台子(だいす)の湯もたぎってある。釜ぐちそっと取って来い」「ホヽ、取って来るは易い事。ガ、湯を仕掛けても鳴かぬ時は」「ハテぐどぐど。鳴かぬ時はまた分別」と親子が工。『南無三宝一大事。先へ廻って母様へお知らせ申して。イヤ、さうしては。イヤ、云はいではまたこちらが。云ふてはあちらが、こちらが』と、心迷ひし胸撫で下ろし、「宿祢様。太郎様はいづくに」と、尋ぬる声に『ハッ』と二人が敗亡怪顛(はいもうけでん)。鶏隠す挟箱、あたふた閉めて、さあらぬ風情。「ヤア事々しう呼び立つるは、何ぞ急な用でもあるか。さもない事なら無遠慮千万。親人もこの宿祢も、肝に応えてびっくりした」と、云ふ顔つれづれ打ち眺め、「お前方のびっくりより、わしにびっくりさゝしゃんした。聞こえぬ連合舅君。贋迎ひを拵えて菅丞相様殺さうとは、あなたに何ぞ恨みがあるか。但しは、時平に頼まれし、欲には馴染の女房も捨て、母様の義理も思はずか。お前は捨つる心でも、わしゃ得捨てぬ太郎様。コレ申し親父様、思ひ止まって下さりませ」と、舅を拝み夫を拝み、声も得立てぬ貞女の思ひ、涙操を表せり。兵衛は宿祢に目配せし、「イヤハヤ、親身の意見に逢ふて、親も倅も面目ない。向後(きょうこう)心改める。嫁女、この事聞き流しに」「アヽ勿体ない。聞き流さいでよいものか。御得心とあるからは、この世ばかりか未来まで、変はらぬ夫婦舅君。まだ如月の余寒も激し、炬燵に(はだえ)温め酒、一つ上げたい。サアお出で」と、先に立田が「ソレソレそこを」「心得」太郎が後ろ袈裟。肩四五寸切られながら、振り返って掴み付き、「エヽコレ人でなし、卑怯者。一人の手にも足らぬもの、騙し殺しが本望か。(おなご)の義理を立て過ごし、悔しや無念」と罵る声。「音骨立てな」と宿祢が下着、褄先口へ押し込み捻ぢ伏せ、肝先ぐっと一抉り。兵衛は前後に心を配り、「倅、息は絶えたか」「気遣ひめすな、只今止め。さて、この死骸は」「問ふに及ばぬこの大池。(からだ)を浮かさぬ手ごろの石、袂や帯に括り添え、深みへやれ」と二人して、投げ込む死骸は紅の、血汐に染むる池までも、立田が名をや残すらん。「コレ親人、これはこれでも済まぬは鶏。台子(だいす)の湯を取って参らう」「太郎、それにはもう及ばぬ。鳴かす仕様は身共に任せ」と、武士の嗜む懐中松明(たいまつ)手ばしかく(とも)し立て、池の中へ明かりを見せ、挟箱の蓋仰のけ鶏を上に乗せ、浮かめる池の水の(おも)、刀の(こじり)差し伸ばす腕一杯に押しやれば、動かぬ水も夜嵐に立つや小波のうねりにつれ、半段ばかり流れ行く。「ハヽヽヽヽ、親人何をなさるゝ事。挟箱の蓋を船にして、子供のする(わざ)大人気(おとなげ)ない。あれがあれがあれが何の役に立たう。ハヽヽヽヽ」「コリャ」「ム、ハヽヽヽヽ」「アヽ若い若い。訳を知らずば云ふて聞けう。総別淵川へ沈んで知れぬ死骸は、鶏を船に乗せて尋ぬれば、その死骸の在所(ありしょ)で時をつくる。鶏の一得思ひ出し、池へ沈めた立田が死骸、今一役に立てゝみる。うまい手(つがい)。拍子まんが直って来た。アレアレ太郎、羽たゝきするは死骸の上か。そりゃこそ鳴いたは東天紅」「アリャまた歌ふは東天紅」八つにもならぬ宵鳴きの声冴えかえる春の夜や、庭木の(ねぐら)に羽たゝきして、一鶏鳴けば万鶏歌ふ。(かん)谷関(こくかん)の関の戸も開く心地に親子が悦び。「これから急ぐは菅丞相、迎ひの拵え気がせく」と、兵衛は出て行く切戸口。宿祢太郎は工の仕残しだめを

(聞かせて入りにけり。)

                    

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります