菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

[解  説]延享三年(一七四六)八月竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳による合作。近松門左衛門の「天神記」を基本とし、当時のニュースである三つ子誕生などを取り入れ書き下ろしたもの。二段目に菅丞相と苅屋姫の別れ、三段目に白太夫と桜丸の別れ、四段目に松王丸と小太郎の別れと、それぞれの段の切に親子の別れを描いており、「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに時代物の三大名作として親しまれている。

[これまで]河内の国の郡領の未亡人覚寿(かくじゅ)には娘が二人いた。姉の立田の前(たつたのまえ)には土地の豪族土師兵衛(はじのひょうえ)の息子宿弥太郎(すくねたろう)を聟に取り、妹の苅屋姫(かりやひめ)は生まれるとすぐ甥にあたる菅丞相(かんしょうじょう=菅原道真)に養女にやっていた。ところがその苅屋姫が天皇の弟斉世(ときよ)親王と恋仲になったのを、菅丞相は娘を后にして親王を天皇の位につけ、自分が実験を握ろうとしているのだと、政敵藤原時平(しへい)一味に讒訴され、丞相は流罪となってしまう。その一行が安居の浜で汐待をしているところに覚寿の命を受けた立田の前が、船出までの間丞相が覚寿の屋敷に立ち寄る事を願い出、護衛役の輝国(てるくに)の情によって許される。立田の前はそこで丞相の後を追って来た苅屋姫に会い、密かに屋敷に連れ帰る。

 

杖 折 檻(つえのせっかん)の段

 

菅丞相の御別れ。対面有りたき覚寿の願ひ。流人預かる判官代輝国の用捨を以て、河内の屋敷へ入り給へば、老ひの悦び大かたならず、馳走の役人夜昼の、分かちも知らぬいそがしさ。

立田の前は船場にて、思はず逢ふたる苅屋姫、密かに伴なひ帰れども、家来も多くは知らぬがち、隠し置いたる小座敷の、襖をそっと押し開き、「さぞ淋しからふ、精も尽けふ。顔見に来たいは山々なれど、去りとては何やかや用事の多さ。母様の傍はなされねば得参らぬ。今がよい透き誰も来ぬ。気晴らしにサアこゝへ」と、心遣ひも姉妹(はらから)の、姉の情けを苅屋姫、一間を出づる目は涙。「斉世様に別れてより、段々お世話に預かる上、父上様にもお目にかゝり、せめて不孝の申し訳。それも叶はぬものならばと、我が身の覚悟極めても、産みの母様覚寿様、今の母様都の弟、親王様の御事は、猶しも忘れぬ得忘れぬ。心を推量してたべ」と、嘆けば倶に涙ぐみ、「悲しいは道理道理。去りながら、丞相様に逢はぬとて、短気な事などかんまへて、思ひ出しても下さんすな。母様のお願ひ立って、この屋敷に御逗留。どふぞ首尾を見繕ひ、母様のお耳へ入れ、お指図請けてと、よそながら口むしりかけて見たればな、こちの思ふた坪へはいかず、母様の堅くろしさ。お果てなされた郡領様に、少しもかはらぬ行儀作法。我が産んだ子でも人にやれば、先こそ親なれこちは他人。それを親じゃの娘と、さい先悪い訴訟もならず、外の事に云ひ紛らし、その場は済んでも始終が済まぬ。お宿申すもけふで三日。時気(しけ)空も吹き晴れて、下り日和に直ったと、船場から注進故、今宵八ツがお立ちとて、輝国殿の旅宿より知らせによってお立ちの用意。今やなんどゝ思ひの外、手詰めになったがどふしてよからふ。膝共談合コレ泣かずと、よい智恵出して下さんせ」と、とっつ置いつの胸算用。

後ろにすっくと宿弥太郎。「よい分別者これに有り」「ヤア太郎様。いつの間に」「ムヽいつの間にとはコレ立田。連れ添ふ男の目をぬいて、こっそりと取り込んで、大それた身の上咄し。苅屋姫はそなたが妹、藁の上から養子の子細、知ってはいれど京と河内。武家と公家とは位も格別。菅丞相の伯母風吹かし、聟めかしてもいっかなめかれぬ位負け。名ばかり聞いて逢ふたは今。ヤてんと御器量。斉世とやら様とやらが、現(うつつ)様にならしゃったも道理じゃ道理じゃ。姫の顔見ぬ先は、おれが女房は楊貴妃じゃと思ふたが、くらべて見れば無楊貴妃。そなたの名も替へねばならぬ」「ソリャ又何とへ」「ハテ知れた事。お次の前」「ヱヽずはずはと出放題。母様へも隠している。この訳何とも云はしゃんすな」「それは気遣ひ仕給ふべからず。明日のお立ち知らされし、輝国の旅宿へ参り、この間御逗留心遣ひの一礼申し、いよいよ刻限相違なく、一番鳥の鳴くのが相図、申し合はせにいて来い、と覚寿の云ひ付け。只今参る道でよい思案が出たら、コレ戻って云はふ、お次の前」「アレまだじゃらじゃら転業(てんごう)口」「ヲット閉口。いてこふ」と、表の方へ出でて行く。

跡を見やりて苅屋姫、「あなたがお前のお連れ合ひ。身の上の事に取り紛れ、御挨拶も得申さぬ」「アヽこれ挨拶はいつでもなる事。こちの願ひは延ばされぬ。アヽどふがな」と案じ煩ひ、「ヲヽそれそれ。所詮母様にいふたとて、埓の明かぬは知れて有る。連れ合ひも留守、母様もお傍にござらぬ折からなれば、お前を私が連れていて、呵られふがどふならふが跡は侭いな。サアこなたへ」と、姫の手を取る後ろより、「不孝者、どっちへ行く」と、襖ぐはらりと母の覚寿、杖振り上げて飛びかゝるを、立田ははっと抱きとめ、「お前に明けて云はなんだ、隠した。お腹が立つならばこの立田、打ちも擲きもなされませ。この中(じゅう)も宣はぬか。人にやれば我が子でないとおっしゃっての折檻は、母様とも覚へませぬ。丞相様の御秘蔵姫、杖棒当てゝよいものか。サア自らを自らを」と、姫にかはって身を厭はず。「イヤお前に科はない。不孝な自ら打ち給へ」と、立田を押しやる杖の下。「イヤイヤ、お前は打たされぬ」「イヤこな様は」と、折檻の杖を争ふ姉妹(おとどい)思ひ。老母は猶も怒りの顔色。「コリャ立田。おりゃ他人には折檻せぬ。養子にやった丞相殿は、おれが為には甥の殿。子にやった姫は甥孫。親も赦さぬ徒(いたずら)して、大事の大事の甥の殿、流され給ふは誰が業。憎ふて憎ふて、コレこの杖折れる程たゝかねば、丞相殿へ云ひ訳立たぬ。六十(むそじ)に余って白髪天窓(あたま)、連れ合ひに別れた時、剃るをそらさぬ立田の前。尼になっては便りがない、力がないと留められて、法名ばかり覚寿と呼ばれ、邪魔に思ふたこの白髪、今日といふ今日役に立田。頭を剃って衣を着れば、打擲の杖は持たれぬはい。傍杖望む立田から」と、走り寄って丁々々。打たるゝ姉妹(おとどい)打つ母も、倶に涙の荒折檻。

「アヽこれこれ伯母御前、卒爾の折檻仕給ふな。斉世の君の御不便ある、娘に疵ばし付け給ふな。父を床しと慕ひくる、苅屋姫に対面せん、これへ伴ひ給はれ」と、障子の内より丞相の、御声高く聞こゆるにぞ、老母は杖をからりと投げ捨て、「わっ」と叫んで伏し転び、暫し答へもなかりしが、「産みの親の打擲は、養ひ親へ立つる義理。養ひ親の慈悲心は、産みの親へ立つる義理。甘き詞も打擲も、子に迷ふたる親心。逢ふてやろとは姫よりも母が悦び、詞には云ひ尽くされぬ。アヽ結構な親持った。持った持った」と目に持った、涙の限り声限り、二人の娘は「何事もお慈悲お慈悲」とばかりにて、泣くより外の事ぞなき。「コレのふ、こゝから礼を云はふより、来いと有ればいざ傍へ」と、隔ての襖押し明くれば、菅丞相は見へ給はず、逗留の中(うち)作られし、主の姿の木像ばかり。

「コハそもいかに」と苅屋姫、「逢ふてやらふと宣ひしは母様の折檻を留めんため。兎に角不孝な自ら故、お逢ひなされて下されぬか。今物をおっしゃったは父上に違ひはないに、木で作りし父上様が、但しは物を宣ひしか。又はどこぞに隠れてか」と立って見居て見、うろうろうろ。「のふ騒がしや苅屋姫。丞相の逗留中、御馳走申すは奥座敷。こゝへは余程間数も隔たり、先程声のかゝった時、こゝへはどふしてござったと思ひながら、嬉しさに弁へなく、見ればこの木像ばかり。次手ながら苅屋姫、咄して聞かさふ。逗留の中に主の像(かたち)、画(えが)いてなりとも作ってなりと、伯母が筐(かたみ)に下され、と願ふた日から取りかゝり、初手に出来たは打ち破(わ)り捨て、二度目に作り立てられしを、同じくこれも打ち砕き、三度目にこの木像、作り上げておっしゃるには、前の二ツは形ばかり、勢魂もなき木偶人。これは又丞相が、魂残す筐(かたみ)とて下されし主の姿。物を云ふまいともいはれず、帝への恐れ有れば、逢ひたふても逢はれぬ親子。木とな思ひそ苅屋姫。物おっしゃった父上に逢やって嘸嬉しかろ。母も本望遂げました」と、親子三人悦びの、中へのさのさ立ち帰る、太郎が爺(てて)親土師の兵衛。「覚寿、これにおはするか。お客人のお立ちも明朝、出立の拵へ嘸取り込み。役に立たずとお見舞ひ申し、手伝ひでも仕らふと参りがけに、輝国殿の旅宿へもちょと付け届け。忰が幸ひおり合はせ、用意も大かた出来たと聞き、先づは大慶。とかうする内もふ暮相(くれあい)。一先づ帰ってお立ちの時分、又参るのも老足なれば、お邪魔ながらこれにおろ。心遣ひなし下されな」「兵衛殿の義理義理しい。嫁子の所は内同然、断りに及ぶ事か。用があらば遠慮なく、おっしゃったがよいわいの。刻限までは、コレ立田、そなたの部屋にお寝間をとりゃ。後程お目にかゝらん」と姫を連れ立ち入り給へば、跡は親子が小声になり、「コリャ、道々しめし合はした通り、太郎ぬかるな」「気遣ひなさるな親人」と、奥と部屋とへ別れ行く。座敷座敷は燭台照らし、今宵限りの御奔走。とりどり騒ぐ

(ばかりなり。)

                    

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります