(めいぼくせんだいはぎ)

[解 説]天明五年(一七八五)正月、江戸結城座初演。松貫四、高橋武兵衛、吉田角丸作。「伊達競阿国戯場」と歌舞伎の「伽羅先代萩」からの脚色。伊達騒動を取り扱った作品として最も有名で上演回数も多い。

あらすじ] 城主義綱の遊蕩が原因で国が乱れ、お家横領を企てる奸臣仁木弾正(原田甲斐)ら一味に幼君鶴喜代の命が狙われている。乳人政岡は用心のため若君を病気と称し人々の出入りを制限、同年輩の千松をお毒味役にし、食事もすべて自分で整えていた。逆臣銀兵衛の妻八汐は若君の脈を調べに行かせた小巻を利用して、政岡に若君調伏の罪を着せようとするが沖の井の機転により却ってやりこめられる。

竹 の 間 の 段

制すべき身の制せられ、光失ふ義綱公、蟄居(ちっきょ)ましますその上に、代継ぎの若の所労とは、云ひ含めたるお乳(ち)が計らひ、所存は深き奥御殿の、出入りを堅く改めて、むさと風だに通さゞりけり。竹の間の襖押し開き、信夫(しのぶ)の庄司が妻女(さいじょ)沖の井、続いて渡会(わたらい)銀兵衛が妻の八汐、廊下渡りで立ち止まり、「イヤ申し沖の井様、若君御心地例ならずとて、この頃では御膳もかつふつ召し上がられぬ由。その上男たる者はお嫌ひなさるゝとあって、近習の人々も御前へ出る事ならず、お乳(ち)政岡殿ばかり、お傍を放し給はぬとはどふした御病気、私はとんと合点が行かぬ」「さればいな。我々もこの様に毎日毎日上りはすれど、女中方の取次で、御機嫌を伺ふばかり。今日は何卒御対面を願ひ、御様子をとくと窺ひ奉れと夫の云ひ付け」「ヲヽそふでござりませふとも。今朝(こんちょう)伯父御刑部(ぎょうぶ)様よりお使ひ立ち、家中にても重たるべき者共の、女房などは苦しかるまじ、対面を致さるゝ様に計らへよと、お乳の人へ仰せ付けあったれば、今日は是非ともお逢ひ遊ばさるゝでござりませふ」と、噂半ばへ腰元立ち出で、「殿様これへ御出で」と、知らせの中に、まだ頑是(がんぜ)なき鶴喜代君、お傍のお伽(とぎ)も同い年、政岡が子の千松が、舁(か)いて出でたる鳥籠の、「エイエイサッサ」愛らしき。後に付き添ふお乳の人、はっと二人は頭を下げ恐れ敬ひ奉る。政岡御前に手をつかへ、「為村の妻女(さいじょ)沖の井、渡会(わたらい)の内室八汐、御病気御伺ひの為上られました。御挨拶遊ばしませ」と、お乳(ち)が詞に点(うなず)き給ひ、「ヲヽ二人ともよう見舞ふてくれた、大儀大儀」と情ある仰せにはっと恐れ入り、「御悩み以ての外(ほか)と承りしに合はしては、御顔持ちもやつれ給はず、先づはお嬉しう存じ上げます。しかし御膳もしかじか召し上がられぬ由、それでは自然と御身の弱り。何卒おすゝめ申し上げたさ、聊(いささ)か用意致しました御配膳、差し上げたう存じまする。ソレ女中方、沖の井が持参致せし御膳、ソレソレ早う」の詞の内、「はっ」と答へて腰元が捧ぐる御膳目八分、御前に直せば嬉しげに、「そんならもう飯(まま)を食べても大事ないか」と、座に着き給へば政岡が尻目にきっと睨まれて、「イヤ欲しうない、厭ぢゃ厭ぢゃ。アレ見い千松、雀が飯を喰ひたいやら、口を開いてさもしい奴の。笑へ笑へ」と手を叩き、紛らし給ふ有様は、お乳(ち)に心を沖の井も様子あらんと控ゆれば、八汐は席を進み出で、「コレ政岡殿、御膳も召し上がられぬ程の事ならば、なぜ典薬は召されぬぞ」「サアそれに油断とてはなけれども、男対せし者をお嫌ひなさるゝ故、御容体書にてお薬調合させるばかり」「サアさう承りし故心付きしは、御典薬大場道益が妻の小巻こそ、夫に劣らぬ医術の者。お脈伺はせん為召し連れた。ソレ小巻を御殿へ通されよ」と、押し付け業(わざ)も悪工(わるだく)み、しめし合はせて奥の間へやがて呼び出す女こそ、遉(さすが)に医師のつまはづれ、所体(しょてい)には似ぬ不器量の顔に苦味は良薬の、験(しるし)を見せて一手柄とはるか末座に控へ居る。「ヲヽこれはこれは、道益殿の室小巻殿とやら、若君様の御脈体、御伺ひ遊ばされよ。サ近う近う」の口移し、御免を請けて御傍へ臆(おめ)る色なくにじり寄り、御手を取って頭を傾け、押へつゆるめつ暫く考へ、「コリャコレ今をも知れぬ御脈体。モウモウモウ耆婆扁鵲(ぎばへんじゃく)でも叶はぬ大事」と、云ふに皆々顔合はせ、暫し詞もなかりしが、心半乱政岡は、若君しっかと抱き締めて、「ムウ御大事と云ふてこの上の事があらうか。見損じなりとて御咎めはあるまいぞや。とくと心を鎮めて、今一応も再応も真脈あれ」「ハヽ成程、只今伺ひ奉る御脈は絶体絶命。さりながら、御面体の血色には、少しも恙(つつが)ましまさず。恐れながらお居間を移し、今一度お伺ひ申さん」と、座を下がれば政岡も、小巻が傍へすり寄れば、再び探る浮沈遅速、とくと伺ひ、「コリャどうじゃ。あれなるお居間で見た時は必定の御死脈。今又これにて伺へば、随分健やかな御脈体。ハテ心得ず」 とお居間の方、きっと見やればすかさぬ八汐、掛けたる長刀(なぎなた)おっ取って、石突き突っ込み天井(てんじょう)の板こぢ放せば怪しき曲者、落つるをその侭(まま)取って伏せ、通路の鈴の縄引っ切り、高手にしっかと縛(いまし)めたり。「サアサアサア死脈の筋が現はれた。有様(ありよう)に白状せい。陳ずるに於ては拷問にかけん。サアサア何と、何と」と締め上ぐれば、「アヽコレコレ申し、申します、申します、申しますわいの。イヤモたかゞ鶴喜代君を殺したら褒美やらう、殺してくれとある故、ハイハイハイ、欲から頼まれた事でござりますわい」「ムヽ、シテその頼み手の名を聞かう。サ云はずば水責め鉄砲ひしぎ」と、搦(から)めし腕に長刀(なき゜なた)差し込みこぢ上ぐれば、「アイタヽヽヽヽ、アヽ云ひます云ひます、イヤモ有様(ありよう)に云ひますわいの。ハテ何とせふ、かうなったらモウ叶はぬ。コレコレコレ今白状する程にの、必ず恨んで下さるなや。アいとしやの、ハイハイ、これも子故の闇からでござります。アレアノ千松が世に立てたい、どうぞ若君を打ち殺してくれと、アノお乳(ち)の人の頼み故」と、聞くより政岡気をせき上げ、「ヤイヤイヤイ黙りをらう。モあんまり呆れて詞が出ぬ。ついぞ見知らぬ下郎めが、大それた事云ひかけしは、ヱヽ聞へた、この政岡に難を付け、和子のお傍を追ひ退けんと、コリャ工んでの拵へ事ぢゃな。おのれその方人を、白状させて見せふぞ」と、勢ひ込んで立ちかゝるを、八汐が隔てゝ、「さうはさせぬ。アノマア猛々(たけだけ)しい顔わいの。知れてある知れてある、イヤサこなたの工(たく)みと云ふ事は、サ知れてあるわいの」「ムヽそりゃ何故に、マ何を証拠」「ヲヽその証拠はコレこの願書。鶴ケ岡の松が根に、人形(ひとがた)諸共埋(うず)めてあった。若君を呪ふ恐ろしい文言(もんごん)、願主松ヶ枝節之助、乳母政岡と書き記したが、サ慥(たし)かな証拠」「イヤイヤイヤ、譬(たと)へいか様の物があるとても、天道こそよく御照覧、更々この身に覚へはない」「ムヽ覚へなくば云ひ訳聞かう」「サア露聊(いささ)かも知らぬが証跡(しょうせき)身の云ひ訳」「イヤそなたの心が外から見やうか、サ知れうかいの。かう露見した事でも、まだ弁口で云ひ曲げてみる気か。サア云はれるなら云ふてみい」「サア」「サ云へ、聞かう」「サア」「サア、サアサアサア、サ何と」と、せりかけられて政岡が、覚へなき身の云ひ訳も、証拠なければ今更に無念涙に詞なし。「ムヽホヽ、ホヽヽヽヽ。ヲヽマ天命は恐ろしい物ぢゃな、ヲホヽヽヽヽ。無念なか、口惜しいか、ヲヽアノマア口惜しさうな顔わいの。盗人(ぬすっと)猛々(たけだけ)しいと、余人は格別この八汐、その涙が呑込めぬ。云ひ訳立たねば大罪人、役人中へ引き渡して糾明(きゅうめい)さす」と、飛びかゝって引っ立つれば、泣き出す千松若君は、扇振り上げ八汐が手先、御腹立ちの続け打ち。「ヲヽ痛ヲヽ痛、ヲヽ痛やの。申し若君様、コリャ何となされますへ。アノ乳母めはな、あなたを殺さうと致します。ヲヽこは。ヲヽこは、ヲヽこはやの、ヲホヽヽヽヽ。サアサア早う牢へ打ち込みませふ」「イヽヤ殺されても大事ない。ヤイ政岡、必ず何処へも行くなよ。アレ千松、乳母を牢へ入れると云ふわいやい」「ハイ、かゝ様を牢へ入れるなら、私も付いて参ります」「ヲヽおれも一緒に行かうぞよ」「ヱヽ、ヱヽそりゃマア何を御意(ぎょい)遊ばすぞいの。アノ政岡は、お家を狙ふ大科人(とがにん)」「イヽヤ科人(とがにん)でも悪人でも、乳母一人はやる事ならぬ」「デモ、伯父御刑部(ぎょうぶ)様の仰せ付けられ」「イヽヤその刑部(ぎょうぶ)もそち達も、皆おれが家来ぢゃないか。それ程牢へ入れたくば、政岡が代はりにそち達から牢へ行け。乳母と離れている事はいやぢゃ、いやぢゃ」と取り縋り、乳房の恩を子心にも、忘れ給はぬ御仁心。有難涙お乳の人、「勿体なや」と抱き締め、泣くより外の事ぞなき。「ヱヽ歯掻いやの。イヤモ何ぼお庇(かば)ひなされても、政道には代へられぬ」と、又立ちかゝるを沖の井が、引き戻して押し隔て、「イヤ政岡殿に科(とが)はない」「デモ曲者が慥(たし)かな白状」「イヤサア、花陀(かだ)が血筋か、薬師の化身か知らねども、高で女のアノ小巻が、御死脈と考へて、天井(てんじょう)を見た目遣ひを、見るとその侭(まま)長刀(なぎなた)で、天井(てんじょう)の板一二枚、突き放した僅(わず)かの間(あい )から、わざわざ飛んで下りたる曲者。あんまり手筈(てはず)がよう過ぎて、この沖の井は合点が行かぬ」「ム、ホヽヽヽヽ。アヽどうなりと、非難は付けよい物ぢゃな。シタガ、何ぼ御発明でもコレこの願書。願主松ヶ枝節之助、乳母政岡とありありと」「サ書いたが覚へない証拠」「ソリャ又何故へ」「さればいなあ。左程(さほど)の工(たく)みをする者が、我が名をありあり記し置き、後の難儀になる様な、あざとい事して置きさうな物と思し召すか。ガもしやその名が八汐とあれば、お前は科(とが)を蒙(こうむ)る気か」「サアそれは」「ホヽヽヽヽ。人を呪はゞ穴二ツと、詮議立てする八汐様、お前の胸が心得ぬ」と、工(たく)みの底を見透かせしは、遉(さすが)に庄司為村が奥床しくぞ見へにけり。「ヲヽモウよいわいな。テモマアつべこべとようおっしゃるの。ガ所詮分からぬ水掛け論。マアこの侭(まま)にさし置いて、油断のならぬ御殿の様子、今宵は八汐が宿直(とのい)する」「ハテナア、それは御親切なお心付き。イヤナニ政岡殿にも、随分と心を付け、若君様の御介抱、ナ。サ御病気の根を糾(ただ)したら、さっぱりと御本復。イヤモウ、大概見脈でも知れてある一味の、サア一味の薬でもナ、効き目がきつい、油断はならぬ。ノウ小巻さうでないか。イザ八汐様御休息」と、上辺(うわべ)は浅う底深う、漂はされて両人は、磯へも寄らず沖の井が、目鏡(めがね)はづさぬ一捌(さば)き。「曲者引け」と厳重に、心は隔つ竹の間の襖(ふすま)

[このあと]皆が出て行くと大名の子、武士の子はひもじがらぬと、けなげな二人のために政岡は急いで食事の支度をし、若君が喜んで握り飯を食べる心根がもったいないと泣く。(御殿の段)そこへ栄御前が頼朝公からのお見舞いとして菓子折りを持って来る。毒入りと察した政岡の子千松が走り出て食べる。八汐は苦しみもがく千松をなぶり殺しにする。我が子を殺されても顔色一つ変えない政岡を見た栄御前は、子を取り替えてお家を狙う一味と勘違いし企てを打ち明け立ち去る。一人残された政岡は命を捨てて若君を守った千松の忠義を誉めてはみたものの、武士に生れた因果と女として母としての悲しみにくれて嘆くのだった(政岡忠義の段)。

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります