伽 羅 先 代 萩(めいぼくせんだいはぎ)
[解 説]天明五年(一七八五)正月、江戸結城座初演。松貫四、高橋武兵衛、吉田角丸作。「伊達競阿国戯場」と歌舞伎の「伽羅先代萩」からの脚色。伊達騒動を取り扱った作品として最も有名で上演回数も多い。
[これまで]城主義綱の遊蕩が原因で国が乱れ、お家横領を企てる刑部ら一味に幼君鶴喜代の命が狙われている。乳人政岡は用心のため若君を病気と称し人々の出入りを制限、同年輩の千松をお毒味役にし、食事もすべて自分で整えていた。逆臣銀兵衛の妻八汐は若君の脈を調べに行かせた小巻を利用して、政岡に若君調伏の罪を着せようとするが沖の井の機転により却ってやりこめられる(竹の間の段)。皆が出て行くと大名の子、武士の子はひもじがらぬと、けなげな二人のために政岡は急いで食事の支度をし、若君が喜んで握り飯を食べる心根がもったいないと泣く(御殿の段)。
[あらすじ] そこへ栄御前が頼朝公からのお見舞いとして菓子折りを持って来る。毒入りと察した政岡の子千松が走り出て食べる。八汐は苦しみもがく千松をなぶり殺しにする。我が子を殺されても顔色一つ変えない政岡を見た栄御前は、子を取り替えてお家を狙う一味と勘違いし企てを打ち明け立ち去る。一人残された政岡は命を捨てて若君を守った千松の忠義を誉めてはみたものの、武士に生れた因果と女として母としての悲しみにくれて嘆くのだった。立ち聞きしていた八汐が政岡に斬りかかるが、政岡は逆に八汐を刺し殺して千松の敵を討つ。
政 岡 忠 義 の 段
襖(ふすま)押し開かせ、梶原平三景時の奥方、夫の権威に栄御前、しとしとと座に直り、「ヲヽどれどれも出迎ひ大儀。自ら今日来たりしは、右大将の御上使。夫景時承れども、義綱の一子鶴喜代病気によって、男たる者を禁じたると聞きし故、夫に代はるこの栄。義綱隠居のその後(のち)鶴喜代の所労、殊に食事も進まぬ由(よし)。御心を付けられしこの御菓子、頼朝公より下され物。有難く頂戴あれ」と、持たせし菓子箱差し出せば、八汐引っ取り、「これはこれは有難い。大将よりの下され物。サアサア申し若殿様、早う頂戴遊ばしませ」と蓋押し開き、「テモマア見事。結構なこのお菓子、イザ召しませ」と差し出す。さすが童(わらべ)の嬉しげに立ち寄り給ふ鶴喜代君。「アヽ申し御前様。またその様なさもしい事。御病気の御身なれば、お毒になったら何となさるゝ。こっちへお越し」と政岡が、詞(ことば)打ち消す栄御前。「ヤア頼朝公より下さるゝ御菓子、何疑ふて頂戴させぬ。是非この栄が食べさせる」「アヽイヤ、それでも」「ムヽ、但し頼朝公の仰せは背いても、苦しうないか」「サア」「サア」「サア」「サアサアサア」と、権柄押し。
奥より走って千松が、「その菓子欲しい」と引っ掴み、何の頑是(がんぜ)もただ一口。八汐がびっくり栄御前、毒の工みの顕れ口、たちまち悩乱目を見つめ、蹴散らかしたる折は散乱。八汐はすかさず千松が、首筋片手に引き寄せて、懐剣ぐっと突っ込めば、「わっ」と一声七転八倒、驚く沖の井、政岡が仰天ながら一大事と、若君抱き我が部屋へ押しやり参らせ戸口に付き添ひ守り居る。「ヤア何をざはざは、騒ぐ事はないはいなう。忝くも頼朝公より下されしこの折、踏み破(わ)りしは上への無礼。小さい餓鬼でも、その侭には差し置かれぬ。それ故に手にかけたは、お家のお為を思ふ八汐が忠節。ホヽホヽホヽホヽホヽホヽヲヽヲホヽヽヽヽ。ヲヽ可愛さうに可愛さうに痛いかいなう、マ痛いかいやい。他人のわしさへ涙がこぼれる。コレ政岡殿、現在のそなたの子。悲しうもないかいなう」「何のマア、お上へ対して慮外せし千松。御成敗はお家の為」「ムヽ、スリャこれでもこなた何ともないか。これでもかこれでもか、これでもか」と、なぶり殺しに千松が、苦しむ声の肝先へ、応ゆる辛さ無念さを、じっと堪ゆる辛抱も、『ただ若君が大事ぞ』と、涙一滴目に持たぬ男勝りの政岡が、忠義は先代末代までまたあるまじき烈女の鑑、今にその名は芳しき。
栄は始終政岡が、素振りに気を付け打ち微笑み、「ヲヽ出かした八汐。右大将より鶴喜代へ下さるゝ大切の御菓子。小倅めが出しゃばって、すってのことに大事の工み、イヤアノ、大事の菓子を荒らした科(とが)。殺したは八汐が働き。さすが渡会(わだらい)銀兵衛が妻ほどある。政岡には自らが言い聞か事もあり。沖の井、八汐両人は、暫く次へ間を隔て、遠慮召され」と栄が詞(ことば)。何と異変も沖の井が、深き心は和田津海(わだつみ)の、汐の八汐も打ち連れて、伴ひ一間へ入りにける。
後先見廻し栄御前、政岡が傍にすり寄って、「年頃仕込みしそなたの願望(がんもう)、成就してさぞ悦び」「ヱヽ、何と仰(おっしゃ)る」「ヲヽイヤモ隠すに及ばぬ。東西分かぬ内よりも、取り替え置きしそなたの子の鶴喜代が身につゝがなう、義綱の真(まこと)の倅、千松がこの最期。さぞ本望であらうなう」「ヱヽ、ヱヽ」「ヲヽ取り替え子の様子は先立って知ったれども、もしやと思ひ最前から窺ふて見るところ、血筋の子の苦しみを、何ぼ気強い親々でも、堪えらるゝものぢゃない。若殿にしておく我が子が大事。そなたの顔色変はらぬは、取り替え子に相違はない。スリャ皆心は同腹中。刑部(ぎょうぶ)殿とも内談しめ、諸事我が夫(つま)の指図あらん。まづ今日は立ち帰り、病気の様子申し上げん。必ず必ず何事も、人に悟られまいぞや」と、一人呑み込み悠々と、館をさして帰らるゝ。
後には一人政岡が、奥口窺ひ窺ひて、我が子の死骸抱き上げ、堪え堪えし悲しさを一度に「わっ」と溜め涙、せき入りせき上げ歎きしが、「コレ千松、よう死んでくれた、出かした出かした出かした出かした、出かしたなア。そなたが命捨てた故、邪知深い栄御前、取り替え子と思ひ違へ、己が工みを打ち明けしは、親子の者の忠心を、神や仏も哀れみて、鶴喜代君の御武運を守らせ給ふか、ハヽヽヽヽハア有難や有難や有難や有難や、有難やなア。これと云ふのもこの母が、常々教えておいた事、幼心(おさなごころ)に聞き分けて、手詰めになった毒害を、よう試みてたもったなう。出かしゃった出かしゃった出かしゃった出かしゃった、出かしゃったなア。そなたの命は出羽奥州五十四郡の一家中、所存の臍(ほぞ)を固めさす誠に国の礎(いしずえ)ぞや。とは云ふものゝ可愛やなア。君の御為かねてより覚悟は極めて居ながらも、せめて人らしい者の手にかゝっても死す事か、素性卑しい銀兵衛が、女房づれの刃(やいば)にかゝり、なぶり殺しを現在に、傍に見てゐる母が気はどの様にあらう、どうあらう。思ひ廻せばこの程から、歌ふた唄に『千松が、七つ八つから金山へ、一年待てどもまだ見えぬ。二年待てどもまだ見えぬ』と、唄の中なる千松は、待つ甲斐あって父母に、顔をば見せる事もあろ。同じ名の付く千松の、そなたは百年待ったとて、千年万年待ったとて、何の便りがあろぞいの。三千世界に子を持った親の心は皆一つ。子の可愛さに毒な物、喰ふなと云ふて叱るのに、毒と見えたら試みて死んでくれいと云ふ様な、胴欲非道な母親がまたと一人あるものか、武士の胤に生まれたは、果報か因果かいぢらしや。死ぬるを忠義と云ふ事は、いつの世からの習はしぞ」と、凝り固まりし鉄石心、さすが女の愚に返り、人目なければ伏し転び、死骸にひっしと抱きつき、前後不覚に歎きしは、理(ことわり)過ぎて道理なり。
後ろにすっくと八汐が大声、「ヤア何もかも皆聞いた。こっちの工みの妨げ女、おのれも生けてはおかれぬ」と、突っ込む懐剣打ち落とし、すぐに切り込む八汐が肩先、ひるむを取って突き通され、虚空を掴んでもがき死に、悪の報いは忽ちに心地よくこそ見えにけり。「手柄手柄」と沖の井が、ともに悦ぶ千代八千代、竹に雀の羽をのして、栄ゆる御代こそめでたけれ。
★無断転載を禁じます
★演者・時間の都合により抜き差しがあります