恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)
[作品解説]
「恋女房染分手綱」は宝暦元年(一七五一)大坂竹本座初演、吉田冠子(人形遣い吉田文三郎)・三好松洛の合作で全十三段からなります。近松門左衛門作で宝永四年(一七〇七)に初演された「丹波与作待夜の小室節」を改作したもので、「重の井子別れ」に至るまでの経緯を、重の井の父親竹村定之進の娘に対する情愛と、与作との間に生まれた与之助を育てる乳母一家の苦心を中心に描いています。
[これまで]
由留木家に仕える能楽師竹村定之進の娘重の井は、家老伊達与三兵衛の息子与作と恋仲になり、与之助という子を設けましたが、不義が顕れるのを恐れ、乳母に預けて育てさせていました。ところが与作は公金を奪われて追放となり、重の井との不義も露見してしまいます。重の井はお家の禁を犯した咎でお手討ちと決まりますが、父親の定之進が身代わりに切腹をして娘の命乞いをしたので、主人の情で許され、姫君の乳母に取り立てられます。一方与之助は、乳母が亡くなり、その息子で馬方の八蔵(一平)が与作を探しに出たので、地元の人たちの援助で馬方となります。
[あらすじ]
由留木家の姫が関東に嫁入りすることになり、今日はその出立の日ですが、姫は関東に行くのを嫌がり、乳母重の井や迎えの家老がなだめてもすかしても聞きません。そこに三吉という子供の馬方が道中双六を披露し、姫は双六に勝って機嫌も直ります。
道中双六の段
経つ年月も廻り来て、由留木殿のお湯殿子調(しらべ)の姫、はや十二歳になり給へばかねがねの約束にて、東(あずま)の高家(こうけ)入間(いるま)殿ヘ御婚礼極り、莟から取る花嫁御、けふ旅立ちの御供揃へ、上下(かみしも)ざゞめき賑はへり。
刻限は巳(み)の上刻との定めにて、御迎ひの主(おも)家老本田弥三左衛門、数献(すこん)の盃足元はよろよろと、猩々緋の道中羽織白い所は髪ばかり、金柑(きんか)頭に顔色も朱珍(しゅちん)の立付(たっつけ)りゝしげに、「何と何と、お供廻りが揃ったら、お先手から乗り出し召され。これさ文左、源五左、身は押さへを乗り申す。万事夜前(やぜん)申し渡す通りだ。若党仲間(ちゅうげん)荒子(あらしこ)小者に至るまで、大酒を致さぬ様に。馬継(うまつぎ)舟渡し等にて、嗷議(ごうぎ)がさつを仕(つかまつ)ったらば曲事(くせごと)でおじゃんべい。又とさ、泊り泊りの赤前垂れに、じゃらくら致さない様に。第一お乗物の先で見苦しい。さりながらとさ、長の道中下々が退屈致すべい。もし濡れ等を企つるとも、目立たぬ様に物陰へ寄って、ちょこちょこ、ちょこちょこ濡れたがよくおんじゃる。めでたい折柄と申し、殊に女中のお供だ。少々の事は見逃がしにしておき召されっちゃ」「あっ」と答へて宰領(さいりょう)ども、「サア御立ち」と催す所に、奥より女中声々に、「アヽ待たっしゃれ待たっしゃれ。気の毒やお姫様、関東へ行く事は嫌じゃ嫌じゃとやんちゃばかり御意なされ、お袋様も殿様もたらしつ叱っつ遊ばせども、どふでも嫌じゃとおむつかり、お乳(ち)の人の重の井殿色々と申されても、それ程江戸へ行きたくば乳母ばかり行きをれと、お乳(ち)の人の背中をとんとんとぶたしゃんして、御機嫌が損ねました」と云ふ所へ、眉泣きはがし姫君は、「江戸も東(あずま)もこちゃ嫌じゃ。おれは行かぬ」と、泣く泣く走り出で給へば、侍衆も下々も、御門に駈け出で家老の外、男切れこそなかりけれ。
お乳(ち)の人色を変へ、「これ申しお姫様。下々の子供さへ、九つ十(とお)では物の聞き分けござります。あれ見さんせ。百里あちらの山川越えて、白髪かづいた家老殿、皆歴々の侍衆が迎ひませに参って、江戸へござれば入間殿の惣領嫁御と、かしづかれるお身じゃぞや。お乳(ち)の育ての難になれば、女でこそあれこの乳母は、腹を切らねばならぬ。サアよいお子じゃ、お輿(こし)に召せ」と、おどしてもそやしても、「いやいや皆の騙しじゃ。何の東(あずま)がよい所。腰元どもが歌ふを聞きゃ。サアみんなこゝへ出て、いつもの歌を歌へ歌へ」と責め給へば、お伽(とぎ)小姓の頑是(がんぜ)なし、十二三なが手を揃へ、
「山も見えざる仮初(かりそめ)に、江戸三界へ行かんして、いつ戻らんす事じゃやら。殺しておいて行かんせの。放ちはやらじと泣きければ」
「アヽ置きゃ置きゃ。お大名の宮仕へ、琴の組でも歌はいで、誰に習ふて破手(はで)な歌、姫様等に教やんな。必ず置いて貰はふ」と、お乳の人の不機嫌さ。本田もあまり詮方なく、「申しお姫様。あれは人の口てんがう。花のお江戸は京勝り。浅草上野の花盛り。また境町木挽(こびき)町の、でんつくでんつくでこの坊。弁慶や金平(きんぴら)が、ゑいやっと、とゝゑい等と斬り合ひを見せませふ。道中の面白い事。富士の山と申す、天まで届く山をお目にかけまする。先年身どもが御結納の御使者に参った時は、お姫様はまだお二つ。何卒御婚礼のお迎ひに参りたいと申したが、光陰矢の如しと、今年丁度十一年。その様にやんちゃおっしゃるまで長生きを致さふとは存ぜなんだ。サア御機嫌直して早うお輿(こし)に召しませい」と、力一杯すかしても、「いやいや江戸には行きはせぬ。どふでも嫌じゃ」と泣き給へば、お乳(ち)も今は倦(あぐ)み果て、どふしてよからふ御家老も、呆れてこそはゐられけれ。
お仲居の若菜は旅出立ちに菅笠持って、門外より走り入り、「なふお乳(ち)の人様、面白い事がござります。十(とお)ばかりの剃り下げのちっぽけな馬方が、道中双六とやら東海道の絵を広げ、味な事して遊びます。御機嫌直しにお目にかけなされませ」「オヽようぞ気がついた。それは聞き及うだ道中の絵を見せまし、お心も移るため馬子でも子供は大事ない。お赦(ゆる)しじゃその丁稚(でっち)に、持って参れと呼うでおじゃ」「心得ました」と御門に出で、連れ立ち来たる馬方が、片肌脱いで捌(さば)き髪、御前近くも無遠慮に、縁先に上げ足して、「やれ、やれやれ、ありさまたちはあったぼこしゅもない。朋輩どもと賭けどくに道中双六打って、沓(くつ)の銭ほどしてこませふと思ふたに、人呼び廻ってなんでやる。はれやれ、やれやれ、きりきり乗らっしゃれ。馬やろい」とぞつかうどなる。「扨々利口な野郎じゃな。船頭馬方お乳の人、こちもそちらと同じ事。して、年は幾つ名は何と云ふぞ」「年は今年十一。五つの年から馬追ふて、一代若衆にならずに、生え抜きの念者じゃ。ところで名は自然薯(じねんじょ)の三吉と云ひやんす」「扨もよい名じゃ。聞けば道中双六があるげな。腰元衆も打ってみや。姫様もあそばせ。サア三吉もこゝへ来い。苦しうない」と呼びければ、「あい」と云ふより慮外をも、かへり短き煙管(きせる)の煙、立ち交じりたる女中の傍、そぐはぬ様に見えざるは、さすが童(わらべ)の一徳(いっとく)と、絵を取り出だし双六を、皆打ち交じり遊ばるゝ。
これこれ御覧ぜ打たしゃんせ。これこそ五十三次を、居ながら歩むひざ、膝栗毛馬、はいしい道中双六。南無諸仏分身と、書いた六字を六角の、賽は桜木花の都を真ん中に、思ひ思ひの印を置いて、さらばこちから打出の浜。大津へ三里、こゝで矢橋(やばせ)の船賃が、出舟めせめせ旅人の、乗り遅れじと、どっさくさ津。お姫様よりまづ乳母が餅、一口二口みな口どぢゃうをどり越え、坂へ越すのも賽次第。賽を振れ振れ、降るや鈴鹿を後(あと)に下がれば、負けまいと急(せ)きにせきより亀山に、煙草(たばこ)火打の石薬師。おっと桑名の船渡し。所々の名物買うて、お足つくづく、つく手鞠子に、ひいふうみいよ、府中江尻にすっとんとん、とんと打ったる沖津波。松原はるゝ膏薬買うて、月を吸い出せ清見寺。由井(ゆい)蒲原(かんばら)や吉原の花の蒲焼名物の、鰻の肌(はだえ)沼津の宿(しゅく)。三嶋越ゆれば箱根へ三里、賽目次第に関越ゆる。悪い目打てば手判を取りに、元の京へ立ち帰る。「合点か」「オヽ呑み込んだ」小田原外郎(ういろう)大磯平塚藤沢の、障りもなしに双六の、さい先もよし門出よし。道中早めてとつかはと、急ぐ程がや神奈川越え、川崎を越え品川越え、まっ先駈けのお姫様、一番勝ちに勝色の、花のお江戸に着き給ふ。一の裏は双六の、幸ひあり悦びあり、慰みありける道中と、どっと
(興にぞ入り給ふ。)
[このあと]
褒美の菓子と金銭を貰った三吉は、重の井という名前を聞いて「俺が母様」と縋り付きます。証拠の守り袋を見た重の井は、我が子の与之助と気が付きますが、乳兄弟に馬方がいることで姫君に傷がつくのを恐れ、今では子でも母でもないと突き放します。母を恨む三吉。重の井は我が子を抱くこともならない奉公の身を歎きます。やがて出発の時刻となり、三吉は所望された馬子唄を泣く泣く歌うのでした(重の井子別れの段)。
★無断転載を禁じます
★演者・時間の都合により抜き差しがあります