恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)

[作品解説]

「恋女房染分手綱」は宝暦元年(一七五一)大坂竹本座初演、吉田冠子(人形遣い吉田文三郎)・三好松洛の合作で全十三段からなります。近松門左衛門作で宝永四年(一七〇七)に初演された「丹波与作待夜の小室節」を改作したもので、「重の井子別れ」に至るまでの経緯を、重の井の父親竹村定之進の娘に対する情愛と、与作との間に生まれた与之助を育てる乳母一家の苦心を中心に描いています。

「重の井子別れ」は、初演でここを語った竹本大和掾の芸風を伝える名曲です。成長した我が子に母と名乗ることの出来ない重の井の葛藤、自らのアイデンティティーを否定された三吉(与之助)の絶望、二人の思いを乗せた段切の馬子唄も聴き所のひとつになっています。

[これまで]

 由留木家に仕える能楽師竹村定之進の娘重の井は、家老伊達与三兵衛の息子与作と恋中になり、与之助という子を設けましたが、不義が顕れるのを恐れ、乳母に預けて育てさせていました。 ところが与作は公金を奪われて追放となり、重の井との不義も露見してしまいます。重の井はお家の禁を犯した咎でお手討ちと決まりますが、父親の定之進が身代わりに切腹をして娘の命乞いをしたので、主人の情で許され、姫君の乳母に取り立てられます。一方与之助は、乳母が亡くなり、その息子で馬方の八蔵(一平)が与作を探しに出たので、地元の人たちの援助で馬方となります。

 由留木家の姫が関東に嫁入りすることになり、今日はその出立の日ですが、姫は関東に行くのを嫌がります。そこに三吉という子供の馬方が道中双六を披露したので姫の機嫌も直ります(道中双六の段)。

 

[あらすじ]

 褒美の菓子と金銭を貰った三吉は、重の井という名前を聞いて「俺が母様」と縋り付きます。証拠の守り袋を見た重の井は、我が子の与之助と気が付きますが、乳兄弟に馬方がいることで姫君に傷がつくのを恐れ、今では子でも母でもないと突き放します。母を恨む三吉。重の井は我が子を抱くこともならない奉公の身を歎きます。やがて出発の時刻となり、三吉は所望された馬子唄を泣く泣く歌うのでした。

 

重の井子別れの段

興にぞ入り給ふ。

お傍の衆(しゅ)にはやされて、稚(おさな)心の姫君、「かう面白い東(あずま)とは今までおれは知らなんだ。サアサア往かふ早往かふ。」「ヤア、ござらふとおっしゃるか。そりゃ目出たいは目出たいは。又もや御意の替はらぬ間に、行列揃へ。」と立ち騒ぐ。お乳(ち)の人は勇みをなし「そんなら今(ま)一度大殿様お袋様とお盃。これも馬士(まご)殿お蔭じゃ。でかいたでかいた、そちには礼云ふ褒美やる。そこに待ちゃや。」とざゞめき渡り、奥にお供し入りにけり。

馬士(うまかた)はついに見ぬ、金の間をうそうそと、覗き廻れど筵(むしろ)の外(ほか)、踏みもならはぬ備後表。「エヽ、この座敷はぎゃうにすべって歩かれぬ。大名の家よりも、こっちの内が結構でござる」と一人言して居たりけり。お乳(ち)の人は大高(おおだか)に、お菓子さまざま文庫に盛り入れ、「どれどれ三吉そこにか。マアマアそちはけな者じゃ。道中双六お目にかけ、それ故に姫君様、お江戸へござろと御意なさるゝ。お上(かみ)にも御機嫌。これは御前のお菓子、有難ふ戴きゃ。お足三筋、買ひたい物買やゝ。殊にそちは通しじゃげな。道中すがらも用あらば、お乳(ち)の人の重の井に逢はふと云や。見れば見る程よい子じゃに、馬士(うまかた)させる親の身は、よくよくであろふ。」といと懇(ねんご)ろの詞(ことば)の末。三吉つくづく聞きすまし、「由留木殿の御内(みうち)、お乳(ち)の人の重の井様とは、お前か。そんなりゃおれがかゝ様。」と抱(いだ)き付けば、「アヽこは慮外な。己(おのれ)がかゝ様とは。馬士(うまかた)の子は持たぬ。」ともぎ放せばむしゃ振りつき、引き退(の)くれば縋り付き、「何のない事申しませふ。わしが親はお前の昔の連合(つれあい)、この御家中にて番頭(ばんがしら)、伊達の与作。その子は私(わたくし)。こな様の腹から出た与之助は、わしじゃはいの。とっ様は殿様のお気に違ふて、国をお出なされたは、小さい時で覚へねど、沓掛(くつかけ)の乳母が咄しには、かゝ様も離別とやらで殿様に御奉公、こなたを乳母が養育し、とっ様に逢はせたふ思へども甲斐もない。かゝ様の細工の守り袋を証拠に、由留木殿のお乳(ち)の人、重の井様と尋ねよと、懇(ねんご)ろに教えて、乳母はおれが五ツの年、久しう痰を煩ふて、鳥羽の祭りの餅が咽(のど)に詰まったやら、つい死んでのけました。乳母が子の一平は、とゝ様を尋ねに行く。在所の衆(しゅ)が養ふて、漸う馬を追ひ習ひ、今は近江の石部の馬借(ばしゃく)に奉公しまする。コレ、守り袋を見やしゃんせ。何の嘘を申しませふ、お前の子に紛れはない。外(ほか)に望みは何にもない。とっ様を尋ね出し、一日なりとも三人一所に居て下され。見事(みんごと)沓(くつ)も打ちまする。この草鞋(わらんず)もわしが作った。昼は馬を追ふて、夜は沓(くつ)打ち草鞋(わらんず)作り、とっ様かゝ様養ひませふ。とっ様と一ツに居て下され、拝みまするかゝ様。」と取り付き抱き付き、泣き居たり。

お乳ははっと気も乱れ、見れば見る程我が子の与之助、守り袋も覚えあり。飛び付いて懐に抱き入れたく気はせけども、『アッア大事の御奉公、養ひ君のお名の傷。偽って叱らふか。イヤかはいげにそふもなるまい。マアちょっと抱きたい。アヽどふせふ。』と百千色のうき涙、二ツの目にはたもち兼ね、むせび沈みて居たりしが、「いやいや、我が子ながらも賢(さか)しい者。偽って誠とせず、母を心の穢(きたな)い者と、さげしまるゝも情なし。訳を語って合点(がてん)させ、恥しめて返さんもの。」と、涙のごふて気を鎮め、「こゝへ来い、与之助。」と引き寄せて両手を取り、「さても大きうなりゃったの。とても成人せふならば、侍らしうなぜ尋常にも育たぬぞ。顔の道具手足まで、かゝはかうは産み付けぬ。美しい黒髪をこの様に剃り下げて、手足は山のこけ猿じゃ。ほんに氏より育ちぞ。」と又さめざめと泣きけるが、「コレ物をよふ合点(がてん)しや。腹から産んだは産んだれども、今では子でも母でもない。浅ましうなり下がったを嫌ふて云ふではさらさらない。こゝの訳をよふ聞きゃや。かゝは元、御前様の奉公人。与作殿は奥家老の御子息。互ひに若木の恋風にすれつもつれつ、一夜が二夜と度(たび)重なり、そなたを懐胎。この事お上(かみ)へ聞こえては、とゝもかゝも御成敗にあふ故に、病気と偽り乳母が所で産み落とし、育てゝ貰ふその中(うち)に、情なや八平次といふ者の所為(しわざ)にて、とゝ様は御追放。このかゝが悋気(りんき)から不義の事顕はれ、既に御成敗に極りしを、わしが為にはとゝ様、そなたの為には祖父(じい)様の定之進様、勿体(もったい)ないわしに代はっての御切腹。姫様の乳(ち)ばなれと云ひ立て、殿様のお慈悲にて姫君様のお乳(ち)の人。首尾さへよければそなたも今奥家老の御子息、二番と下座に下がらぬ人。その時かゝも一所に退(の)けば尤(もっと)も夫婦の道は立てども、身に余ったお家の御恩、誰(た)がいつの世に報ぜん、残って御恩を報じてくれと、とっ様の断り故、第一は男の為、夫婦の義理を忠義にかへて、あかぬ離別をしたはいの。男の子は稚(おさな)ふても御勘気の末気遣ひな、与作が子とばし云やんなや。サア早ふ御門へ出や。アヽ、いかなる因果な生まれ性(じょう)、現在我が子に馬追ひさせ、男の行衛(ゆくえ)も知らぬ身が、母は衣装を着飾って、お乳(ち)の人よお局よと、玉の輿に乗ったとて、これが何になる事。」と、声を忍びに泣くばかり。

子は生まれつき賢くて、聞き分け有る程猶泣き入り、「悲しい咄しを聞きました。去りながら、常に乳母が申したは、姫君様と私とは乳(ち)兄弟の事なれば、かゝ様にさへ逢ふたらば、とゝ様も出世なさるゝ由(よし)、御訴訟なされて下されかし。」と云へばちゃっと口を押さへ、「アヽ勿体(もったい)ない、その乳(ち)兄弟は云はぬ事。姫君様は関東へ養子嫁御にお下り。高いも低いも姫ごぜは大事の物、先は他人の世間体。三吉といふ馬追ひが、乳(ち)兄弟にあるなどゝ、どふ妨げにならふやら。蟻の穴から堤も崩るゝ、軽いやうで重い事。ひそひそ云ふて人も聞く。先(ま)づ早ふ出てくれ。」と泣く泣く云へば三吉、「アヽかゝ様、余り遠慮過ぎました。先(ま)づ、云ふて見て下され。」「まだ云ひをるか聞き分けない。夫の事我が子の事、母に如才がある物か。合点(がてん)の悪い、聞き分けない。」と制する中(うち)に奥よりも、「お乳(ち)の人はどこにぞ、御前から召します。」と呼ばはれば、「アレ聞きゃ、人が来る。出てたも。」と手を取って引き出だす。不便(ふびん)や三吉しくしく涙、頬かぶり仕て目を隠し、沓(くつ)見まつべて腰に付け、見すぼらしげな後影。「コリャ、今(ま)一度こちら向きゃ。山川で怪我しやんな。雨風雪降り夜道には、腹が痛いと作病起こし、二日も三日も休んで、煩はぬ様にしてたも。毒な物喰はずに、腹やはしかの用心しや。可愛の形(なり)や、痛々しや。千三百石の代(よ)取りが、何の罰ぞ咎めぞ。」と式台の檀箱に、身を投げ伏して歎きしが、懐中の有り合ひ一歩十三巾紗(ふくさ)に包み、「これ嗜(たしな)みに持って居や。」と涙ながらに渡さるゝ。三吉見返り恨めしげに、「母でも子でもないならば、病まふと死なふと、要(い)らぬお構ひ。その一歩も要(い)らぬ。馬士(うまかた)こそすれ、伊達の与作が惣領(そうりょう)じゃ。かゝ様でもない他人に金貰ふ筈がない。エヽ、胴欲なかゝ様、覚えて居さっしゃれ。」と『わっ』と泣き出すその有り様。母は魂消え入って、「養ひ君お家の御恩思はずば、さて一人子を手放して何のやらふぞ。奉公の身の浅ましや」と、もだへ焦がれて歎きける。

時に奥口ざゝめいて、『早御立ち』と姫君の、御輿舁(か)き上げ行列立て、お乳(ち)の人の乗物を、平(ひら)付けにこそかき寄せけれ。お乳(ち)はさあらぬ顔付きして、「姫君のお伽(とぎ)に、最前の馬士(うまかた)をこの乗物に引き付け、お慰みに諷(うた)はしゃ。」「畏まった。」と宰領(さいりょう)ども、「コリャ、そこな自然薯(じねんじょ)め、諷(うた)ひおらふ。」とぎごつなく、「ヤア、こいつほへをるか。何じゃこりゃ、忌々(いまいま)しい。」と握り拳(こぶし)を二ツ三ツ。戴きながら泣声に、「坂は照る照る鈴鹿は曇る。土山間(あい)の、間(あい)の土山、雨が降る。」降る雨よりも親子の涙、中にしぐるゝ雨宿り。

 

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります