妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
[解 説]明和八年(一七七一)一月竹本座初演で作者は近松半二。閉鎖の危機にあった座の衰運を一挙に挽回するほどの大当たりを取りました。藤原鎌足父子による蘇我入鹿討伐を題材とし、それに、絹掛柳、十三鐘、三輪山等、大和地方に伝わる伝説や謡曲、幸若舞曲、古浄瑠璃等を取り入れ、作者得意の対照的な作劇法による極めて完成度の高い作品です。
蘇我入鹿は、占いにより母が白い牝鹿の生血を服用して生まれたため、爪黒の鹿の血と、疑念や執着心の相が表われた女の血を混ぜて鹿笛に注ぎ吹くと、鹿の本性を顕し力を失うという宿命を持っており、この方法で入鹿を退治しようとする周囲の人々の姿が各段に描かれています。
[あらすじ] 三輪の杉酒屋の娘お三輪は、隣の烏帽子折求馬に思いを寄せています。七月七日の夕方、高貴な姫が求馬を尋ねて来ていると聞き嫉妬に燃え求馬を呼び出し、求馬の心が変わらないよう七夕様に願をかけた赤い糸の苧環を持たせ、自分は白い糸の苧環を持ち互いに変わらぬ約束を固めます。そこへ、以前の姫が求馬を探しに来て争いとなる最中に、求馬がお尋ね者と知ったお三輪の母が帰ります。四人がもつれる中、逃げる姫、追う求馬、お三輪三人の道行となります。
杉 酒 屋 の 段
てこそ出でて行く。
日と倶に、いとなむ様も入相の、四方(よも)の市倉戸ざし時。子太郎跡を打ち見やり、灯(ともしび)を上げ表の戸、夜の構へのそここゝと、こなたの道より歩み寄る、振りの袖の香やごとなき、面(おもて)を隠す絹かづき、誰しら絹のやさ姿。窺ふうちに隣りの軒、知らせのしはぶき、主(あるじ)の求馬、「今宵はどうして早かりし。サアサアこちへ」とその跡は、云はず語らず手を取って、戸口立て寄せ入る跡に、子太郎は不審顔、隣りの門口耳を当て、聞きすまして立ち戻り、「何でも隣りの烏帽子めは、おれとは違ふてよっぽどえらい色事仕ぢゃわい。あいつが見事な烏帽子で、アノ代物(しろもの)しめをると聞こえた。こちのお娘(むす)に聞かせたら、大抵の事ぢゃあるまい。ヱヽはし早いやつではある」と、つぶやくところへ娘のお三輪、寺子屋戻り足早に、門口はいれば、「や、お三輪様戻らんしたか。サアサア事ぢゃ事ぢゃ大事(おおごと)ぢゃ大事(おおごと)ぢゃ」「ヲヽ、あの人わいの。何ぢゃいの、わしに恟(びっく)りさしゃったわいの」「さしゃったわいの。ヱヽ、さしゃったわいのどころかいの。コレ、お前に忠義を云うて聞かす」「忠義とは、何の事ぢゃいの」「ヱヽ忠義とは、忠臣の事ぢゃわいの」「サ、その忠臣は知って居るがの、それがどうぞしたかや」「サ、その忠臣はの、アノ隣りの烏帽子めがな」「隣りの烏帽子とは、ムヽ求馬様の事かいの」「ヲヽ求馬求馬。その求馬の姿から起こった事。こちのかみ様は家主(いえぬし)へ用があって行かしゃった。その跡へ何ぢゃか知らぬが、真っ白な絹をかづき、幽霊かと思うたら、美しい玄妻(げんさい)が、隣りの門口ことことことと叩いた。そしたら求馬様がつゝと出て、『よう早う来たナア』と、手に手を取って内へはいった。ナントお三輪様、コリャ黙って居られまいがな」「ムヽ、そんなら何と云やる。求馬様のところへ美しい女中様が見えて、その女中様を連れ立ってはいらしゃんした、と云やるのか」「アイ」「そりゃマア合点のいかぬ事。幸ひかゝ様も留守なれば、そなた往(い)て求馬様を、こゝへ連れて戻ってたも」「ヲット合点、呑み込んだ」と、走り出でて隣りの門(かど)、破(わ)れるばかりに打ち叩き、「コレ、求馬様。隣りの酒屋から使ひに来た。今のが済んだら、印判持ってござんせ」と、口から出次第。求馬は恟(びっく)り、『何やらん』と、立ち出づれば、物をも云はず、「マアマアこちへ」と無理矢理に、手を引き連れて、我が家の内。それと見るより娘のお三輪、口に云はねど赤らむ顔。「求馬様、お帰りなされたか」「ホ、これはこれはお三輪様。寺屋へお出でなさったげな」と、互ひに味な墨付きを、子太郎が引っ取って、「サア、おれが役はもうこれまで。そこへ何かの立て引きさんせ。こゝらで我等粋を通し、夜食の扶持(ふち)にありつかふ。両人とも後に逢はう」と、納戸へ走り入りにける。
跡に二人はつきほなく、おぼこ育ちの娘気に、思ひ詰めたる一筋を、云はうとすれば胸せまり、「今子太郎に聞いたれば、美しい女中様が、宵からお前へ来てぢゃげな。定めてそれは隠し妻。これまでお前と私が仲、逢ふ事さへもたまたまに、千年も万年も、変はらぬ契りとおっしゃった、その約束は偽りか。浮世の訳も弁へぬ、在所育ちの私でも、云ひ交はした事忘れはせぬ。あんまりむごい」と取り付いて、涙先立つ恨み言。「これは思ひも寄らぬ疑ひ。成程、女中は来て居るが、あれはソレ、春日の神子(みこ)殿。その連れ合いの禰宜(ねぎ)殿の、烏帽子を誂へに見えたのぢゃ。美女はおろか、いかな天女が影向(ようごう)あっても、外(ほか)へ散る心はない。和歌三神を誓ひにかけ、偽りは申さぬ」と時の間に合ひ、落ち着かせば、さすがおぼこの解けやすく、「神様まで誓言に。それで私も落ち着いた。必ず変はって下さんすな」と、立ち上がって七夕に、供へ祭りし二つの小田巻、持ち出でて前に置き、「私が寺屋へ往(い)た時に、お師匠様に聞いておいた。殿御の心の変はらぬ様に、星様を祈るには、白い糸赤い糸、小田巻に針を付け、結び合はせて祭るとやら」「ヲヽ、それがすなはち願ひの糸の乞巧針(きっこうしん)」「ムヽ、お前もよう知ってぢゃナア。白い糸は殿御と定め、女子(おなご)の方は赤い糸。それで私もこの願込め。寺屋で見た本のなかに、心をかけし女(おなご)の歌。アヽ何とやら、ヲヽそれよ、『恋ひ渡る、思ひは千々(ちぢ)に結ぼれて、幾夜願ひの糸の小田巻』」「ホヽ、その男の返しには、『逢ひ見ての、後も願ひの糸筋を、よそへ乱すな君が小田巻』」「アイアイ、さうでござんした。いつまでも変はらぬ印、赤い糸をお前に渡し、白い糸を私が持ち、契りも長き願ひの糸」夫婦の約束星合ひに、鵲(かささぎ)ならぬ小田巻を、千代の媒(なかだち)取り交はし、肌に付け合ふわりなき縁(えにし)。
求馬が内より以前の女、歩み出でてこなたの門口。「隣りの烏帽子折様は、こなたへ来てござるかな。赦さっしゃれ」と内へ入る、姿に求馬は手持ち不沙汰。お三輪は何の気も付かず、「あなたが今のお人かへ」「ヲイノ、あれあれ神子(みこ)様ぢゃ。それで薄衣(うすぎぬ)着てござる。ナア、申し、お前様はアノ、お連れ合い様の、烏帽子を誂へにお出でなされましたのぢゃナア。さうでごさりませうがな、サヽヽヽさうでござります」と、紛らかす。包む詞の絹を洩る、月の笑顔をぴんとすね、「コレ申し、求馬様。アノ女中はおはしたか、何人でござります」「アイヤ、これはこの酒屋の娘御」「ムヽ、そのマア隣りの娘御と、最前から久しい間、何の用がござりました」と、問はれて求馬は答へもなく、うぢつく素振り、見て取るお三輪。「アヽ申し、コレ神子(みこ)様、とやらいふ女中様。人をマアおはしたか何のと、ひっこなした物の云ひ様。求馬様には、アイ、私が用がたあんとござんす。お前のお世話にはなるまいし、構ふて下さんすな」「ヲヽ、これははしたない。その様に云はしゃっても、そもじなどの用を聞く、求馬様ぢゃないわいなう。サア、お帰り」と手を取れば、お三輪が隔てゝ、「イヱイヱイヱ、私がまだ用がある。いなすことはなりませぬ」「イヽヤ、こゝには置きはせぬ。邪魔せずと、そこ通しゃ」と、手を引っ立てゝ立ち出づれば、「イヤ放さじ」とお三輪もまた、あなたへ引けばこなたへ引く、訳も渚にたはれる雁、つばさ振袖振り分け姿、恋を争ふその折から、いきせき戻るこの家の母。「ヤア、求馬殿。こなさんには用がある、どっこへもやる事ならぬ。動くまいぞ」と身構へに、何かは知らず白絹の、姫は外へと出で行くを、とめる求馬にまた縋る、娘を押し分け母親は、『求馬やらじ』と引きとゞめ、つなぐ手と手を柵(しがらみ)の、風にもまるゝ争ひに、子太郎立ち出で見廻して、『これ幸ひ』と母親の帯にしっかりくゝったる、縄先桶の呑み口に、結ひ付け納戸へ逃げて入る。こなたは互ひに恋ひ慕ひ、姿乱るゝ姫百合の、手を振り切れば一時に、乱れて走るを母親が、『やらじ』と追へばつなぎ縄、力む拍子に呑み口抜け、酒は滝津瀬恟(びっく)り敗亡(はいもう)。三人門(かど)へ遅れじと、同じ思ひを跡や先、道を慕ふて
[このあと]三笠山に新しく築かれた入鹿の金殿に姫が戻ります。後を追って来た求馬は、姫が入鹿の妹・橘姫であることを知り、夫婦となる事を条件に、入鹿が盗んだ三種の神器の一つ、十握の剣を奪い返す事を誓わせます。
その後にお三輪も迷い込み、奥の騒ぎを姫と求馬の祝言と思い込み逆上します。姿を変えて御殿に入り込んでいた鎌足の家臣・金輪五郎はお三輪の腹を刺し、嫉妬に狂った女の血が入鹿を滅ぼす役に立つと語り聞かせ、求馬実は藤原淡海と正体を明かします。お三輪は恋しい人の役に立った事を喜び、求馬と未来で添うのを楽しみに死んで行きます。(金殿の段)
★無断転載を禁じます
★演者・時間の都合により抜き差しがあります