妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)

[解  説]明和八年(一七七一)一月竹本座初演で作者は近松半二。閉鎖の危機にあった座の衰運を一挙に挽回するほどの大当たりを取りました。藤原鎌足父子による蘇我入鹿討伐を題材とし、それに、絹掛柳、十三鐘、三輪山等、大和地方に伝わる伝説や謡曲、幸若舞曲、古浄瑠璃等を取り入れ、作者得意の対照的な作劇法による極めて完成度の高い作品です。

蘇我入鹿は、占いにより母が白い牝鹿の生血を服用して生まれたため、爪黒の鹿の血と、疑念や執着心の相が表われた女の血を混ぜて鹿笛に注ぎ吹くと、鹿の本性を顕し力を失うという宿命を持っており、この方法で入鹿を退治しようとする周囲の人々の姿が各段に描かれています。

[あらすじ] 七夕の夕べ、三輪の杉酒屋の娘お三輪は、隣家の烏帽子折求馬を高貴な姫(実は入鹿の妹)と争い(杉酒屋の段)、姫の後を追う求馬の裾に取り付けた苧環の糸をしるべに入鹿の御殿に入り込みます。姫の恋敵と悟った官女たちにさんざん弄ばれたお三輪は、激しい嫉妬に駆られて奥へ駈け入ろうとするところを、藤原鎌足からの使者としてやはり御殿に入り込んでいた金輪五郎に刺されてしまいます。五郎は、入鹿を滅ぼすのに必要な疑着の相がお三輪に表れていたので不憫ながらも手にかけたと語り、求馬は実は鎌足の長男藤原淡海と明かします。お三輪は恋しい人の役に立てた事に満足して死んでいきます。

金 殿 の 段

れてぞ忍ばるる。

迷ひはぐれし片鶉(うずら)。草のなびくをしるべにて、いきせきお三輪は走り入り、「エヽこの苧環の糸めが切れくさったばっかりで、道からとんと見失ふた。さりながら、ここより他に家はなし。大方この内へ這入ったに違ひはない。エヽ誰ぞ来よかし。問ひたや」と、見やる先よりお婢(はした)が、被(かつぎ)目深にしゃなしゃなと、豆腐箱提げ歩み来る。「申し申し」と呼びかくれば、「オッ」と呑み込む早合点。「ヲヽお清所を尋ぬるのなら、そこをこちらへかう廻って、そっちゃの方をあちらへ取り、あちらの方をそちらへ取り、右の方へ這入って、左の方を真っ直ぐに、脇目もふらずめったやたらにずっと行きゃ」「イエイエ、私が尋ねるのは、お清殿とやらではござんせぬ。年の頃は廿(にじゅう)三四(そうし)で、色白にくっきりとしたよい男は、参りませなんだかへ」「ヲヽヲヽヲヽ来たげな来たげな。それはお姫様の恋男じゃげなの。三輪の里から跡追ふて来たところを、何がお局達が引っ捕らへ、有無を云せず御寝所へ、ぐっと押し込み上から蒲団を被せかけ被せかけ、アヽアヽ宵のうち内証の御祝言がある筈と、暮れぬうちから騒いでじゃ。エヽけなり。こちとまで内太股がぶきぶきと、卯月あたりのはぢけ豆。豆腐の御用が急ぐに」と、喋り廻って出でて行く。

サアサアひょんな事が出来てきた。ほんにほんに油断も隙(すき)もなるこっちゃない。大それた人の男を盗みくさって。何じゃ、いしこらしい内祝言じゃ。余りな踏み付けやう。よいよい。その代はりどこに居よふと尋ね出し、求馬様と手を引いて、これ見よがしに逝んでのけるが腹いせじゃ」と、行かんとせしが「イヤイヤ、はしたない者じゃと、ひょっと愛想を尽かされたら。といふてこの儘に、見捨ててこれが、どふ逝なれふ。エヽどふせうぞ」と、心も空登る、階(きざはし)長廊下。行きかふ女中が見とがめて、「ついし見なれぬ女子じゃが、そなたはマア誰じゃ。何者じゃ」「ハイハイ。イヤ、私は内方の、ヲヽそれよ。さっきのお清殿とは寺友達。奉公に出られてから、久しう逢はぬ懐かしさ。ちょっと見舞ひに寄りましたら、『これはマアマアよふ来た。上がれ茶々呑め、さうして煙草呑め』アノお上には、あた滅相な御祝言があると、聞けば聞く程涙がこぼれて、あたおめでたい事じゃげな。ほんに内方の様な、よい衆の御祝言はどの様な物じゃ。己やれ、拝んでなりと腹いよと、うかうかここ迄参りました。どふぞお前方のお心で、聟様をちょっと拝まして貰ふたら、忝ふござりまする」と云ふ顔も、恨み色なる紫の、ゆかりの女と早悟り、『なぶってやろ』と目引き袖引き、「マアマアそちは仕合はせな。かういふ折に参り合ひ、お座敷拝むと云ふ事は、女の身では手柄者。シタガ、こちらが呑み込んで、お座敷へは出すものの、何ぞさゝずばなるまいに。何と皆様、いっその事この者に、酌取らそではあるまいか」「よかろうよかろう」「アヽ申し、その酌とやらは」「ヲヽ何の又、そち達が知ってよいものか。今ここで教えてやろ。幸ひここに御酒宴の銚子島台。あり合ひの聟君様には、紅葉の局。梅の局は嫁君役。残りは介添待女郎」と桜の局が指図して、嫌がるお三輪に長柄の銚子、持たせ持ち添へ、「マア盃は三つ重ね。嫁君へ二度ついで左へ二足。コレ、立つのじゃ。エヽ何じゃいの、うかうかせずと、よう覚や。三度目ついで聟君へ。コレ、酒がこぼれるわいなう。不調法な。これからが乱酒諷ひ物。これも嗜みなければならぬ。サア四海波(しかいなみ)なと諷やいの」「エヽ」「エヽとは嫌か。そんなら聟様拝ます事は、マアならぬ。サ、それが嫌なら早う諷や」とせつき立てられ、「これがマア、何と千秋万歳の千箱(ちはこ)の玉」の血の涙。声詰まらせて、泣ないじゃくり。「ヲヽめでたう哀れに出来ました。色直しにはんなりと、梅が枝でも蕗(ふき)組でも、サアサア聞きたい。所望じゃ所望じゃ」「エヽ、あられもない事おっしゃりませ。山家育ちの藪鶯。ほう法華経も片言ばかり。上り下りの仇口や、馬士の歌なら聞いても居よう。もう何事もお赦しなされ、サ早うその聟様に」「サア聟様が見たくば早う諷や。馬子の歌なら面白からう。次手に振りも立ってしや。嫌ならこっちもなりませぬ。帰りゃ帰りゃ」と引き出され、「サアサア、何の嫌と申しませう」「サ、そんなら諷や」「アイアイ。諷ひまする」と泣く泣くも、涙に絞る振袖は、鞭よ手綱よ立ち上がり、「『竹にサ、雀はナア、品(しな)よくとまるナ。止めてサ、止まらぬナ、色の道かいなアヽヨ。エヽ、ここなほてっ腹め」と、このやうに申しまする』と打ち伏せば、皆々一度に手を打って、「扨もきつい嗜み事。よい慰みで我々が、ほてっ腹迄よれました。馬士殿大儀」と云ひ捨てて、行くを驚き「コレ申し、私も倶に」と取り縋れど、振り放されてはがはとこけ、寝ながら裾にしがみ付き、引きずられて声を上げ、「なう皆様、お情ない。どうぞ私も御一緒に、連れてござって下さりませ。お慈悲お慈悲」と手を合はせ、拝み廻るを叩き退け、「ヲヽしつこ。とても及ばぬ恋争ひ。お姫様と張り合はふとは、叶はぬ事じゃ置いてたも。大胆女のしつけをせう」と、耳を引くやら脇明けより、手を差し入れてこそぐるやら、つめりつ叩いつ突き倒し、「サアサア、これで姫様の悋気(りんき)の名代(みょうだい)納まった。いよいよめでたい御祝言。三国一じゃ聟取り済ました。しゃんしゃん。しゃんと済んだ」と打ち笑ひ、局々へ入る後は、前後正体泣き倒れ、暫し消え入り居たりしが。

「エヽ胴欲じゃ胴欲じゃ…胴欲じゃわいの。男は取られその上に、まだこの様に恥かゝされ、何とこらへて居られうぞ。思へば思へばつれない男。憎いはこの家(や)の女めに、見かへられたが口惜い」と袖も袂も喰ひ裂き喰ひ裂き、乱れ心の乱れ髪、口にくひしめ身をふるはせ、「エヽ妬ましや腹立ちや。おのれ、おめおめ寝ささうか」と姿心も荒々しく、駈け行く向ふに以前の使者。「ヲヽ、そなたも邪魔しに出たのじゃな。もうかうなったら誰(た)が出ても、構はぬ構はぬそこ退きゃ」と袖すり抜けてかけ入る裾、しっかと踏まへ、「コリャ待て女」「イヤ、待たぬ。ここ放しゃ。放しゃ放しゃ」と身をもがく。髱(たぶさ)つかんで氷の刃、脇腹ぐっと差し通せば、「うん」とのっけに倒れ伏す。刀突き捨て、あたりを窺ひ目を配る。奥は豊かに音楽の、調子も秋の哀れなる。お三輪はむっくと起き返り、「扨は姫が云ひ付けじゃな。エヽむごたらしい。恨みはこちからあるものを、却ってそちから殺さする、心は鬼か蛇かいやい。ヲヽ、殺さば殺せ一念の、生き替はり死に替はり、付きまとうてこの恨み、晴らさいでおかうか。思ひ知れや」と奥の方、にらみ詰めたる眼尻(まなじり)も、叫ぶ声音もうはがれて、さも忌まはしきその有様。じろりと見やり、「女悦べ、それでこそ遖(あっぱれ)高家の北の方。命捨てたる故により、汝が思ふ御方の手柄となり、入鹿を亡ぼす術(てだて)の一つ。ヲヽ出かしたなア」「何と。賤しいこの身を北の方とは」「ホヽヲ、そちが語らひ申せし方は、忝くも中臣(なかとみ)の長男淡海公」「エエ。シテ又私が死ぬるのが、いとしいお方の手柄となって、入鹿を亡ぼす術(てだて)とはへ」「ホヽヽヽその訳語らんよっく聞け。彼が父たる蘇我の蝦夷(えみじ)、齢(よわい)傾く頃迄も一子なきをうれへ、時の博士に占はせ、白き女鹿の生血を取り母に与へしそのしるし。健やかなる男子出生。鹿の生血胎内に入るを以て入鹿と号(なづ)く。さるによって、彼奴(きゃっ)が心をとらかすには、爪黒の鹿の血汐と疑着の相ある女の生血。これを混じてこの笛にそゝぎかけて調ぶる時は、実(げ)に秋鹿の性質(しょうしつ)あらはれ色音を感じて正体なし。その虚をはかって宝剣を過ちなく奪ひ返さん鎌足公の御計略。物陰より窺ひ見るに、疑着の相ある汝なれば、不憫ながら手にかけし」と、件(くだん)の笛の六穴(りっけつ)にたばしる血汐請けそゝぎ請けそゝぎ、「今こそ揃ふこの幻術。この笛こそは入鹿を挫(ひし)ぐ火(ほ)串ならん。ハヽヽヽ有難や」と押し頂き、勇み立ったるその骨柄。実(げ)に藤原の御内(みうち)にて金輪五郎今国と鍛えに鍛えし忠臣なり。

「なう冥加なや勿体なや。いかなる縁で賤の女が、さうしたお方と暫しでも、枕かはした身の果報。あなたのお為になる事なら、死んでも嬉しい忝い。とは云ふものの今一度、どうぞお顔が拝みたい。譬(たと)へこの世は縁薄くと、未来は添ふて給はれ」と這ひ廻る手に苧環の、「この主(ぬし)様には逢はれぬか。どうぞ尋ねて求馬様。もう目が見えぬ。懐かしい、恋し恋し」と云ひ死にに、思ひの玉の糸切れし、苧環塚と今の世に鳴り響きたる横笛堂の、因縁かくと哀れなり。今国不憫いやましに。「せめて葬り得させん」と背(せな)にお三輪が亡骸を、おひおひ馳せくる荒しこ共。「手取りにせよ」とどっと寄る。当たるを幸ひ砂石の如くほり飛ばされ、逃げ行くやつばら余さじと、奥深くこそ

追ふて行く。

 

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります