自 己 紹 介
名 前 |
竹本 越京(たけもと こしきょう) |
職 業 |
義太夫節太夫 |
星 座 |
しし座 |
血 液 型 |
A型 |
出 身 地 |
東京都 |
出 身 校 |
都立国立高校⇒代々木ゼミナール⇒早稲田大学第一文学部演劇学科中退 |
特 技 |
耳が動かせます! |
趣 味 |
クラシック音楽 あと、バレエも。小さいときはバレエのほうが好きだったのですが、バリシニコフ亡命ショックで一時遠ざかり、最近熊川哲也の出現で、再び観るようになりました。 |
苦手なもの |
寒さ、早起き、タバコの煙、カラオケ、式典 |
好きなアーティスト |
絶対的存在=プラシド・ドミンゴ ホセ・クーラ、クリスティアン・フランツ、ヨナス・カウフマン(以上テノール)ディミトリー・ホロストフスキー(バリトン)ミハイル・ペトレンコ(バス) |
好きなアスリート |
オリヴァー・カーン 2002のW杯で、スポーツから受ける感動も、芸術から受ける感動も、何ら変わりはない、ということを教えてもらいました。※07〜08シーズンを最後に引退しました(T_T)/~~~ ラファエル・ナダル 08ウィンブルドンの決勝、当時ランキング一位のフェデラーとの死闘はまさに歴史に残る試合でした。 |
好きな食べ物 |
鮎、ほたるいか、こんぶ(昆布巻はNG理由は次項参照)、ふきのとう、山椒、苺 |
嫌いな食べ物 |
甘辛いもの(特に甘い味付けの惣菜)、油っこいもの(オリーブ油はOK)、マロングラッセ、白餡、ういろう、落雁、大福、最中、どら焼き |
好きな飲み物 |
シャンパン(辛口) 蒸留酒は飲みません |
好きな花 |
バラ |
好きな言葉 |
「人事を尽くして天命を待つ」 |
好きなタイプ |
自分の物差しを持っている人 |
嫌いなタイプ |
自分の意思を持たない人 |
一番ショックだったこと |
湾岸戦争。とうとう第三次大戦の勃発かと思いました(>_<) |
一番感動したこと |
ベルリンの壁の崩壊(^_^.) |
芸 歴
昭和52年4月 |
故竹本光末に手ほどきを受ける |
昭和56年9月 |
故竹本朝重に入門、朝代(あさよ)と名乗る |
昭和57年2月 |
上野本牧亭で初舞台、「新版歌祭文」野崎村の段掛合いのおよし |
昭和62年12月 |
竹本越道門下となり、満(みつる)と改名 |
昭和63年10月 |
越京(こしきょう)と改名 |
平成元年3月 |
義太夫協会新人奨励賞 豊竹咲大夫に師事 |
平成7年8月 |
因協会奨励賞 |
平成11年5月〜平成12年3月 |
義太夫協会義太夫教室第52期講師 |
平成11年7月 |
因協会奨励賞 |
平成11年10月〜 |
群馬県吾妻郡高山村で義太夫節指導 |
平成12年2月 |
東京都新宿区高田馬場に稽古場開設 |
平成12年3月〜平成15年3月 |
山口県長門市“ルネッサながと”で義太夫節指導 |
平成14年9月〜平成16年3月 |
群馬県沼田市で義太夫節指導 |
平成15年8月〜 |
群馬県月夜野町(現みなかみ町)で義太夫節指導 |
平成15年9月 |
第一回「京の会」開催 |
平成18年5月〜平成19年3月 |
義太夫協会義太夫教室第59期講師 |
平成19年5月〜平成20年3月 |
義太夫協会義太夫教室第60期講師 |
平成21年7月 |
重要無形文化財総合指定認定 |
NHK古典芸能鑑賞会、義太夫協会演奏会、因協会演奏会、放送(「NHK邦楽廻り舞台」「NHK邦楽のひととき」)ほか出演
稽古場案内
演奏会案内
作品解説
義太夫教室
リンク集
お気に入り
掲示板