今まで購入して気に入っている商品をご紹介します
※写真をクリックするとその商品の頁にジャンプします。売り切れの場合は<m(__)m>
足袋は消耗品なのでこのお値段は嬉しい。品質はブランド品と変わりません。
ダークブラウンのアイシャドウ。クリームタイプなので肌に馴染みます。
帯締め房カバー。房の乱れを防ぎます。装着はとてもカンタン(^^)v
二部式長襦袢(半襦袢)。好みの替え袖をつけて着用します。裄が調節できるので重宝してます。
お気に入りのマグカップ。ウェッジウッドのストロベリーブルー。
いちごのタイルシール。キッチンのタイルに貼ると台所仕事も楽しくなります。
手持ちのブローチ(横長のものがオススメ)にこれを装着すると、帯留になります。探していてやっと見つけました。
三分紐。帯留を使用するときに使います。いろいろなカラーが揃っていてこのお値段はお買い得!
こちらは冠(ゆるぎ)組の帯締。とても締めやすいです。やはりカラーが豊富でお買い得!
和装用バッグ。マチが約9.5センチあるので、見た目よりたくさん入ります。
これは便利!手持ちのネックレス、ペンダントのチェーンの長さを伸ばせるアジャスター。シルバーもあり。
三味線用の膝ゴム。いろいろなタイプのを使ってきましたが、これが一番滑りにくく破れにくく、使い勝手bPです。
正座椅子。桐製でわずか250gなので携帯に便利。おまけに収納袋付き(^^♪
ピーターラビットの温湿度計。50%を切ると加湿器のスイッチをONにします。
加湿器を使用するようになってからピタリと風邪をひかなくなりました。フィルター交換いらずでお手入れ簡単タイプ(^^)v
手のひらサイズの携帯用加湿器。車の中でも使えます。出稽古の必需品(^^;)
こちらは乾電池で使える加湿器。コンセントのないところでもOK!
空気清浄機。専用のフィルターでなく、市販のペーパータオルを使うのでとても便利!
本場博多織の小袋帯。やはりとても締め易く、キュツキュツ♪と音がします。
単の四寸博多帯。浴衣には勿論、軽くてかさばらないので、年間を通して持ち運び用に愛用しています。
ウールのロングコート。普通の和装コートと違って着物と同じ形の袖なのでとても着易いです。
フリース素材の手袋。ちりめん地の和柄の縁取りが付いているので着物のときに。
こちらは竹久夢二デザインのいちご柄の小風呂敷。サイズがぴったりなので、プリンタの埃よけにしています。
着物用の雨コート。ワンピース式なので、素早く脱ぎ着が出来ます。携帯用の袋付き。
見かけは無地ですが、濡れるとナント、苺の模様が浮き出てくる傘。雨が楽しみに…ならないか(^_^;)
着物用手提げバッグ。仕切りのないタイプなので軽くて持ちやすいです。
いちご柄のビニール製ショルダーバッグ。内部にファスナー付きのポケットもあります。
ピーターラビットのテーブルトレー。お茶を出すのにぴったりサイズです。
キッチンマットですが、ソファーの足元に置いています。踏まないようによけて通るので、狭い部屋がますます狭くなってしまった…(^_^;)
立体ハンガー。セーターなどの型崩れしやすいものを干すのに便利。
浴衣を干すときの必需品。着物ハンガー。伸ばせば袖先まで広げて掛けられます。
家具の転倒防止用突っ張り棒。設置は簡単ですがサイズをよく確認して。
耳栓。騒音が気になるときに。まったく無音になるわけではありませんが、多少は緩和できます。
届きにくい奥歯にも楽々届く歯間用フロス。糸のスペアもあります。
ラベンダーの香りのアロマオイル。安眠効果があるそうです。私は加湿器に使っています。
アイアン製のマガジンラック。丈夫でたくさん入りますし、見た目も素敵(*^_^*)
上とお揃いのラック。フックにかけて使います。底がメッシュになっているので、玉ねぎなどを入れてもOK!
除湿マット。布団やマットレスの下に敷くと湿気を取ってくれます。天日に干せば何度でも使えます。
籐製のスクリーン。来客時の目隠しに(^_^;) 軽いものなら衣服も掛けられます。
ワインラック3本用。縦型なので場所をとりません。シンプルなデザインなので、葡萄のガーランドをからませて使っています。
いちご柄のクラフトテープ。プレゼントのラッピングや荷造りに。“可愛い(*^_^*)”と評判です!
ニュースペーパーラック。私は雑誌の切抜きなどを入れています。
ワイヤー製のラック。上と同様、フックに掛けて使います。ちょっとした小物を入れるのに便利。
こちらはフックがないところでも引っ掛けて使えます。厚みのある椅子の背もたれでもOK!
自己紹介
稽古場案内
演奏会案内
作品解説
義太夫教室
リンク集
掲示板