仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
[解 説]寛延元年(一七四八)八月竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による全十一段の時代物。赤穂義士の復讐譚を「太平記」の時代に移したもの。「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」とともに時代物の三大名作とされている。
[あらすじ]主人塩冶判官が高師直に刃傷に及んだとき、腰元おかると逢引していた早野勘平はおかるの親元へ落ち延び(裏門の段)、帰参の機会をうかがっていた。昔の同僚千崎から仇討ちの企てを聞いた勘平は、猪と間違えて鉄砲で撃ってしまった旅人の懐から五十両の金を奪って家に帰る。家では、金の要る勘平のためにおかるが祇園へ身売りをするところで、迎えに来た一文字屋の話から、旅人が舅与市兵衛であったと思い込んだ勘平はおかるを引き止めもせず、おかるは泣く泣く家を後にする。
身 売 り の 段
急ぎける。
所も名に負ふ山崎の小百姓、与市兵衛が埴生(はにゅう)の住居、今は早野勘平が浪々の身の隠れ里。女房おかるは寝乱れし、髪取り上げんと櫛箱の、あかつきかけて戻らぬ夫。待つ間もとけし投げ島田、品(しな)よくしゃんと結ひ立てしは、在所に惜しき姿なり。母の齢(よわい)も杖つきの、野道とぼとぼ立ち帰り、「ヲヽ娘、髪結やったか。美しうよう出来た。イヤもう在所はどこもかも麦秋(むぎあき)時分で忙しい。今も藪際で若い衆が麦かつ歌に、『親仁出て見やばゞんつれて』と唄ふを聞き、親仁殿の遅いが気にかゝり、在口(ざいぐち)まで行たれど、ようなふ影も形も見えぬ。」「サイナ。こりゃまあどふして遅い事ぢゃ。わし一走り見て来やんしょ。」「イヤなふ、若い女(おなご)の一人歩くはいらぬ事。殊にそなたは小さい時から、在所を歩く事さへ嫌ひで、塩冶様へ御奉公にやったれど、どふでも草深い所に縁があるやら戻りゃったが、勘平殿と二人居やればおとましい顔も出ぬ。」「ヲヽ、母(かか)様のそりゃ知れた事。好いた男と添ふのぢゃもの。在所はおろか、どんな貧しい暮らしでも苦にならぬ。やんがて盆になって、『と様出て見やかゝんつ、かゝん連れて』といふ唄の通り、勘平殿とたった二人、踊り見に行きやんしょ。母(かか)様、お前も若い時、覚えがあろ」と差合ひくらぬぐはら娘、気もわさわさと見えにける。「イヤノウ、何ぼそのやうに面白をかしう云やっても、心の中(うち)はの。」「イヱイヱ、済んでござんす。主(ぬし)の為に祇園町へ勤め奉公に行くは、予(かね)て覚悟の前なれど、年寄って父(とと)様の世話やかしゃんすが。」「そりゃ云やんな。小身者なれど兄も塩冶様の御家来なれば、外(ほか)の世話するやうにもない」と、親子話の中道伝ひ、駕籠を舁かせて急ぎ来るは、祇園町の一文字屋。「サアサア駕籠の衆(しゅ)ござれ。ヱヽこうっと、確かこの松の木から、一軒二軒三軒め。ヲヽ、こゝぢゃこゝぢゃ」と門口から、「与市兵衛殿内にか」と云ひつゝはいれば、「これはまあまあ遠い所を。ソレ娘、煙草盆。お茶上げましゃ」と親子して、槌でお家(いえ)を白人屋の亭主。「さて、昨夜(ゆうべ)はこれの親仁殿もいかゐ大儀。別条なう戻られましたかな。」「ヱヽ。さては親仁殿と連れ立って来はなされませぬか。これはしたり。お前へ行てから今において。」「ヤア、戻られぬかへ。ハテ面妖(めんよう)な。ハヽア、もし稲荷前をぶらついて、かの玉殿(たまどの)につまゝりゃせぬかの。アヽコレ、この中(じゅう)こゝへ見に来て極めた通り、お娘(むす)の年(ねん)も丸五年切(ぎり)、給銀(きゅうぎん)は金百両。さらりと手を打った。ガこれの親仁が云はるゝには、今夜中に渡さねばならぬ金あれば、今晩証文を認(したた)め、百両の金子(きんす)お貸しなされて下されと、涙をこぼしての頼み故、証文の上で半金渡し、残りは奉公人と引替への契約。何がその五十両渡すとの、悦んで戴き、ほたほた云ふて戻られたはもふ四ツでもあらふかい。夜道を一人金持っていらぬもの、と留めても聞かず戻られたが、但しは道に。」「イヱイヱ寄らしゃる所は、なふ母(かか)様。」「ないともないとも。殊に一時(いっとき)も早うそなたやわしに金見せて悦ばさふとて、いきせきと戻らしゃる筈ぢゃに、合点(がてん)がいかぬ。」「イヤコレ、合点のいくいかぬはそっちの穿鑿(せんさく)。こっちはさがりの金渡して、奉公人を連れていの」と、懐より金取り出(いだ)し、「後金(あとがね)の五十両。これで都合百両。サア渡す。受け取らしゃれ。」「お前、それでも親仁殿の戻られぬ中(うち)は、なふかる、わが身はやられぬ。」「ハテぐずぐすと埒(らち)の明かぬ。コレぐっともすっとも云はれぬ与市兵衛の印形(いんぎょう)。証文が物云ふはいのふ証文が。今日から金で買い切った体。一日違へばれこづゝ違ふ。どふでかうせざ済むまい」と手を取って引っ立つる。「マアマア待って」と取り付く母親突き退け刎ね退け、無体(むたい)に駕籠へ押し込み押し込み、舁き上ぐる門の口、鉄砲に蓑笠打ち掛け戻りかゝって見る勘平。つかつかと内に入り、「駕籠の内なは女房共こりゃマアどこへ。」「ヲヽ勘平殿。よい所へよう戻って下さった」と、母の悦びその意を得ず。「どふでも深い訳があろ。母者人(ははじゃひと)女房共、様子聞かふ」とお上(いえ)の真中、どっかと座れば、文字(もんじ)の亭主。「ハヽア、さてはこなたが奉公人の御亭(ごてい)ぢゃの。譬(たと)へ御亭(ごてい)が布袋(ほてい)が弁天が大黒でも、云号(いいなずけ)の夫などゝ、脇より違乱(いらん)、妨げ申す者無之候(これなくそろ)と、親仁の印形(いんぎょう)あるからは、こちには構はぬ。早う奉公人を受け取らふ。」「ヲヽ聟殿、合点(がてん)がいくまい。予(かね)てこなたに金のいる様子、娘の話で聞いた故、どふぞ調へて進ぜたいと、云ふたばかりで一銭の当てもなし。そこで親仁殿の云はしゃるには、ひょっとこなたの気に、女房売って金調えうと、サよもや思ふてゞはあるまいけれど、もし二親の手前を遠慮して居やしゃるまいものでもない。いっそこの与市兵衛が聟殿に知らさず娘を売らふ。まさかの時は切取りするも侍のならひ。女房売っても恥にはならぬ。お主(しゅう)の役に立つる金、調(ととの)へておましたらまんざら腹も立つまいと、昨日から祇園町へ折極めにいて、今に戻らしゃれぬ故、親子案じている中へ、親方殿が見えて、昨夜(ゆうべ)親父殿に半金渡し、後金(あとがね)の五十両と引替へに娘を連れていなふ、と云ふてなれど、親仁殿に逢ふての上、と訳を云ふても聞き入れず、今連れていなしゃる所。どふせうぞ勘平殿。」「ハヽ。これはこれは先づ以って舅殿の心遣ひ忝い。したが、こちにもちっとよい事があれども、それは追って。イヤコレ、親仁殿も戻られぬに女房共は渡されまい。」「とは何故に。とは何故に。」「ハテ云はゞ親なり判がゝり。尤も昨夜(ゆうべ)半金の五十両渡された、でもあらふけれど。」「アヽコレイノこれ。京大坂を股にかけ、女護(にょうご)の島程奉公人を抱へる一文字屋。渡さぬ金を渡した、と云うて済むものかいの、コレ済むかいの。まだ、まだまだその上に確かな事があるてや。ヱヽこれの親仁が、かの五十両といふ金を、手拭にくるくると巻いて懐に入れらるゝ。『アヽそりゃ危ない、そりゃ危ない。これに入れて首にかけさっしゃれ』と、俺が着ている、カウ、カウカウこの一重(ひとえ)物の縞の布(きれ)で拵えた金財布貸したれば、やんがて首にかけて戻られう」「ヤア何と。こなたが着ているこの縞の布(きれ)の金財布か。」「ヲヽてや。」「あの、この縞でや。」「何と、確かな証拠であらふがの。」聞くよりはっと勘平が肝先にひしと応(こた)え、傍(そば)辺(あた)りに目を配り袂の財布見合はせば、寸分違はぬ糸入縞(いといりじま)。「南無三宝。さては昨夜(ゆうべ)鉄砲で打ち殺したは舅であったか。ハアはっ」と我が胸板を二ツ玉で打ちぬかるゝよりせつなき思ひ。とは知らずして女房、「コレこちの人。そはそはせずと、やるものかやらぬものか、分別(ふんべつ)して下さんせ。」「ヲヽ成程(なるほど)。ハテもふ、あの様に確かに云はるゝからは、行きゃらずばなるまいかい。」「アノ、父様(とっさん)に逢はいでもかへ。」「アヽイヤイヤ。親仁殿にも今朝ちょっと逢うた。が戻りは知れまい。」「フウそんなりゃ父様(とっさん)に逢うてかへ。それならそふと云ひもせで、母様(かかさん)にもわしにも案じさせてばっかり。」と云ふに文字(もんじ)も図に乗って、「ソレ見やしゃれいの。七(しち)度尋ねて人疑へぢゃ。親仁の在所(ありしょ)の知れたので、そっちもこっちも心がよい。まだこの上にも四の五のあれば、いやともにでんど沙汰。まあまあさらりと済んでめでたいめでたい。イヤコレ、お袋も御亭も六条参りしてちと寄らしゃれ。サアサアお娘(むす)、駕籠に乗りゃ駕籠に乗りゃ、早ふ乗りゃ。」「アイアイ。これ勘平殿、もふ今あっちへ行くぞへ。年寄った二人の親達、どふでこな様のみんな世話。取り分けて父様(とっさん)はきつい持病。気を付けて下さんせ」と。親の死目を露知らず、頼む不憫(ふびん)さいぢらしさ。『いっそ打ち明けありのまゝ、話さんにも他人あり』と、心を痛め堪(こた)え居る。「ヲヽ聟殿。夫婦の別れ暇(いとま)乞ひがしたかろけれど、そなたに未練な気も出よかと思ふての事であろ。」「イヱイヱ。何ぼ別れても、主(ぬし)の為に身を売れば、悲しうも何ともない。わしゃ勇んで行く、母様(かかさん)。したが、父様(とっさん)に逢はずに行くのが。」「ヲヽ、それも戻らしゃったら、つゐ逢ひに行かしゃろぞいの。煩はぬ様に灸据えて、息災(そくさい)な顔見せに来てたも。ヤア。」「アイ。」「ヤア。」「アイ。」「ヤアヤアヤア。鼻紙扇もなけりゃ不自由な。何にもよいか。とばついて怪我しやんな」と、駕籠に乗るまで心を付け、「さらばや。」「さらば。」「何の因果で人並みな娘を持ち。この悲しい目を見る事ぢゃ」と、歯を喰ひしばり泣きければ、娘は駕籠にしがみ付き、泣くを知らさじ聞かさじと、声をも立てずむせかへる。情なくも駕籠舁き上げ、道を
(早めて急ぎ行く。)
★無断転載を禁じます
★演者・時間の都合により抜き差しがあります