一谷ふたば軍記(いちのたにふたばぐんき)

[解  説]宝暦元年(一七五一)十二月豊竹座初演。並木宗輔(千柳)・浅田一鳥・浪岡鯨児・並木正三らの合作で、「平家物語」・「源平盛衰記」から敦盛最期と忠度都落ちを中心に脚色したもの。熊谷が義経の指図により、我が子の小次郎を敦盛の身代りとして首を討つという封建社会の悲劇が聴く人の胸を打つ。

[あらすじ]一の谷の合戦で平家の大将敦盛は敵の平山を見失い、沖の味方の船へと馬を波間に乗り入れるが、源氏方の熊谷が勝負を挑んで呼び返す。熊谷は苦も無く敦盛を組み敷くが、わが子の小次郎と丁度同じ年恰好であるのを討ち兼ねて助けようとする。それを平山に見咎められた熊谷は進退極ってついに首を討つ。平山に刺されて瀕死の重傷を負った玉織姫が這い寄って、敦盛と最後の別れを惜しむ。若い二人の亡骸を目前にして熊谷は無常を悟り、敦盛の首を抱いて帰る。実はこの首は熊谷の長男小次郎直家であったことが後にわかる。

[登場人物]熊谷直実  源氏の武士。北面の武士であった時に相模と不義をしたのを、後に敦盛の母親となる藤の方に助けられた恩義がある。義経から暗に敦盛を助けるよう命じられている。

平敦盛   平経盛の三男。母親は藤の方。実は御白河法皇のご落胤。

平山武者所 源氏方の武士梶原景時の家来。玉織姫に横恋慕している。熊谷の長男小次郎直家と先陣争いをするが、敦盛に追われて逃げ出す。

玉織姫   平敦盛の許婚。平山に横恋慕されてはねつけたため、刺されて瀕死の重傷を負っている(須磨浦の段)。

 

組 討 の 段

去る程に御船を始めて、一門皆々舟に浮かめば乗り遅れじと、汀に打ち寄れば御座船も兵船も、遥かに延び給ふ。無官の太夫敦盛は道にて敵を見失ひ、御座船に馳せ着いて、父経盛に身の上を告げ知らす事ありと、須磨の磯辺へ出でられしが、舟一艘もあらざれば、詮方波に駒を乗り入れ、沖の方へぞ打たせ給ふ。かゝりける所に後ろより熊谷の次郎直実、「ヲヽイヲヽイ」と声をかけ、駒を早めて追っかけ来たり、「ヤアそれへ打たせ給ふは平家の大将軍と見奉る。正なうも敵に後ろを見せ給ふか引っ返して勝負あれ。かく申す某は、武蔵の国の住人熊谷の次郎直実見参せん返させ給へ」と、扇を上げて差し招き、「暫し暫し」と呼ばはったり。敵に声をかけられて何か猶予のあるべきぞ。敦盛駒を引っ返せば、熊谷も進み寄り、互ひに打物抜きかざし、朝日に輝く剣の稲妻かけ寄り、かけ寄せちゃうちゃうちゃう。蝶の羽がへし諸鐙、駒の足並みかっしかっし。かしこは須磨の浦風に、鎧の袖はひらひらひら。群れゐる千鳥村千鳥むらむらぱっと引く汐に、寄せては返り、返りては又打ちかくる虚々実々。勝負も果てしあらざれば、「いそふれ組まん」と敦盛は打物からりと投げ給へば、「コハしほらし」と熊谷も太刀投げ捨てて駒を寄せ、馬上ながらむずと組み、「えい」「えい」「えい」の声の内、互ひに鐙を踏みはづし、両馬が間にどうど落つ。すはやと見る間に熊谷は敦盛を取って抑へ、「かく御運の極る上は、御名を名乗り直実が高名誉れを顕し給へ。又今生に何事にても思ひ残す御事あらば、必ず達し参らせん。仰せ置かれ候へ」と懇ろに申すにぞ、敦盛御声爽やかに、「ヲヽやさしき志、敵ながらあっぱれ勇士。かく情ある武士の手にかゝり死せん事生前の面目。戦場に赴くより、家を忘れ身を忘れ、兼てなき身と知るゆゑに、思ひ置く事、更になし。さりながら忘れがたきは父母の御恩。我討たれしと聞き給はゞ嘸御歎き思ひやる。せめて心を慰む為、討たれし跡にて我が死骸、必ず父へ送り給はれかし。我こそ参議経盛の末子(ばっし)、無官の太夫敦盛」と、名乗り給ひしいたはしさ、木石ならぬ熊谷も見る目涙にくれけるが、何思ひけん引き起こし鎧の塵を打ち払ひ打ち払ひ、「この君一人助けしとて勝軍に負けもせまじ。折節外に人もなし、一先づこゝを落ち給へ。サ早う早う」と言ひ捨てゝ、立ち別れんとする所に、後ろの山より武者所数多(あまた)の軍兵、「ヤアヤア熊谷、平家方の大将を組み敷きながら助くるは、二心に紛れなし。きゃつめ共に遁すな」と声々に罵るにぞ、熊谷は「はっ」とばかり、「いかゞはせん」と黙然たり。敦盛卿しとやかに、「とても遁れぬ平家の運命。こゝを助かり行先にて下司下郎の手にかゝり、死に恥を見せんより早く御身が手にかけて、人の疑ひはらされよ」と、西に向かひて手を合はせ、御目を閉ぢて待ち給へば、いたはしながら熊谷は御後ろに立ち廻り、弥陀の利剣と心に唱名、ふり上げは上げながら、玉の様なる御粧ひ。「情なや無慚や」と、胸も張り裂く気後れに、太刀ふり上げし手も弱り、思ひにかきくれ討ちかねて、歎きに時も移るにぞ、「アヽ後れしか熊谷。早々首を討たれよ」と、捻ぢ向き給ふ御顔を見るに目もくれ心消え「忰小次郎直家と申す者丁度君の年恰好。今朝軍の先駆けして薄手少々負うたる故、陣屋に残し置きたるさへ心にかかるは親子の仲。それを思へば今こゝで討ち奉らば、嘸や御父経盛卿の、歎きを思ひ過ごされて」と、さしもに猛き武士も、そゞろ涙にくれゐたる。「アヽ愚かや直実。悪人の友を捨て、善人の敵を招けとはこの事。早首討ってなき跡の回向を頼む。さもなくば、生害せん」とすゝめられ、「アヽ是非なし」と突っ立ち上がり、「順縁逆縁倶に菩提。未来は必ず一蓮託生」「南無阿弥陀仏」「南無阿弥陀仏」首は前にぞ落ちにけり。

人の見る目も恥づかしと、御首をかき抱き、くもりし声を張り上げて、「平家の方に隠れなき、無官の太夫敦盛を熊谷次郎直実討ち取ったり」と呼ばはるにぞ、磯に伏したる玉織姫、絶え入りし気も一筋に、夫を慕ふ念力の、耳に入りしかむっくと起きも「ノウ暫し待ってたべ。敦盛様を討ったとは、いかなる人かなふ恨めしや。せめて名残に御顔を、一目見せて」と云ふ声も、深手に弱る息遣ひ。見るより熊谷御首携へ歩み寄り、「敦盛を慕ひ給ふはいかなる人」と尋ぬれば、今際の苦しき声音にて、「我こそは敦盛の、妻と定まる玉織姫。お首はどこに。ヱヽもふ目が見えぬ」と撫で廻せば、「ムヽ何、お目が見えぬとや。ヲヽいとしやいとしや。御首はコレ、コレこゝに。こゝに」と手に渡せば、わっと泣く泣くしがみ付き、膝に乗せ抱きしめて、消え入り絶え入り歎きしが、「なふコレ敦盛様。アヽはかない姿になり給ふのふ。陣屋を出でさせ給ひしより、御跡慕ひ方々と、尋ぬる中に源氏の武士平山の武者所、我を見付けて無体の恋慕。騙し討たんも女業、この如く手にかゝり、二人が二人で悲しい最期。せめて別れに御顔が、見て死にたいと思へども、深手に心が引き入って、目さへ見えぬか悲しや」と又御首を撫でさすり、「宵の管弦の笛の時、後にとありしお詞が、今生後生のかたみかや。この世の縁こそ薄くとも、来世では末永ふ、添ひ遂げてたべ我が夫」と顔に当て身に添へて、思ひの限り声限り、泣く音は須磨の浦千鳥。涙に浸す袖の海、引く汐時と引く息の、知死期と見えて絶え果てたり。熊谷は呆然と、「ヱヽどちらを見ても蕾の花。都の春より知らぬ身の、今魂はあまざかる、鄙に下りて亡き跡を、問ふ人もなき須磨の浦。なみなみならぬ人々のなり果つる身の痛はしや」と、悲歎の涙にくれけるが、是非もなくなく玉織の、亡骸を取り納め、母衣(ほろ)をほどいて敦盛の、御死骸を押し包み、総角(あげまき)取って引き結び、手綱をたぐり結ひ付ける、鞍の塩手やしをしをと、弓手に御首携へて、右に轡の哀れげに、檀特山(だんどくせん)のうき別れ、悉陀(しった)太子を送りたる、車慝(しゃのく)童子が悲しみも、同じ思ひの片手綱、涙ながらに

(帰りけり。)

 

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります