卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)

[解  説]「祇園女御九重錦」の外題で宝暦十年(一七六〇)豊竹座初演。若竹笛躬、中邑阿契合作。この作品は「卅三間堂平太郎縁起」と角書にもある通り、卅三間堂の由来と親羅上人の弟子平太郎の話、祇園女御の話に、太宰師季仲・源義親等の叛逆を配した五段構成の時代物であった。文政八年(一八二五)に、初演時も好評を博した三段目、つまり恩人の平太郎と夫婦になった柳の精お柳の子別れを中心に改訂し、「卅三間堂棟由来」として御霊境内の芝居で上演。以後はほとんどこの形で上演され、柳の精の幽玄味と哀れ、そして木遣音頭の曲の良さが喜ばれている。

[あらすじ]白河法皇は熊野山中の柳の木の梢に前生の髑髏がかかっており、風が吹く度に頭痛を起こされていた。法皇の病気平癒祈願のため、その木を棟木として卅三間堂を建立する事になった。この柳は五年前に季仲の鷹狩りの際、鷹の足緒がからまって切られかかったところ、平太郎の一矢で免れた木である。恩返しのために人の姿となった柳の精お柳は平太郎の妻になり、緑丸という子を設けていた。柳の木を切る音が聞こえる。お柳は苦しみに堪えつつ平太郎に身の上を明かし、法皇の前生の髑髏を渡すと、これを手柄として出世するように言い残して消えて行った。街道では柳の木を切って運ぼうとしたところ突然動かなくなり難渋していたが、緑丸を連れた平太郎が是非綱を引かせてほしいと頼む。平太郎の木遣音頭で緑丸が綱を引くと、柳は易々と動くのだった。

[ここまで]平太郎の留守中、都から白河法皇の使者進ノ蔵人が来て母親と妻のお柳に、以前お柳が法皇を助けた事に対する褒美を与える。更に平太郎が親の敵を捜している事を聞き、力を貸す事を約束する。話のうちに法皇の病気平癒のため柳の木が切られると知ってお柳は驚く。蔵人と入れ違いに帰宅した平太郎に、お柳は柳の木が切られる事を告げるが、事情を知らぬ平太郎はうたた寝を始める。

 

平太郎住家より木遣音頭の段

 夢や結ぶらん。

妻はあたりを立ち退いて、奥を覗いつ立ち戻り、おづおづ傍(そば)へ立ち寄って、ゆり起こせども、夫は寝付きの高鼾(いびき)。風が持て来る斧の音、伐木(ばつぼく)とうとうてうてうと、木を伐(き)る音やこたへけん、お柳は身内の苦しみを、ぢっと堪(こら)へて立ち寄れど、得も岩代(いわしろ)の結び松、我は柳のみどり子が、顔を眺めつとつ置いつ、やうやうに気を鎮め、「ヲヽそれよ。互ひに顔を合はせては、身の上語るも面はゆし。寝入り給ふを幸ひに、今自らが云ひ残す、必ず夢と思(おぼ)さずと、あからさまに聞いて給べ。ノウ我こそ誠は柳の精、雨露(うろ)の恵みに生ひ育ち、かやうに夫婦となる事も、一方(ひとかた)ならぬ因縁ぞや。先の生(しょう)にて誓ひたる、契りを結ばんそのために、仮に女の姿と変じ、柳が本(もと)に待ち受けて、夫婦となりしも五歳(いつとせ)の、春や昔の春の頃、季仲(すえなか)が鷹狩に、鷹の足緒のかゝりし時、数多(あまた)の武士に切り崩され、既に枯れなんその時に、お前が一矢の手柄故、鷹を助けて葉柳の枝に障りも、アレ、アレアレ、又もやこゝに散り来る葉は、我を迎ひに来たるか」と、思へばやる方詮方(せんかた)も、なくなく見やる足元へ、散り来る柳の葉隠れや。乱るゝ心押し鎮め、「その時の情の恩、送る月日も重なりて、柳の花のコレこの緑丸、もはや今年で五歳(いつとせ)の春秋の重なれば、乳がなくと育つべし。成人の後々は父の弓矢を受け伝へ、潔い名を上げてたも、ヤ、ヤ。母は今を限りにて、元の柳に返るぞや。必ず草木成仏(じょうぶつ)と、回向を頼む夫(つま)よ子よ。離れ難(がた)なや悲しや」と、云ふ声さへも忍び泣き。立って見ゐて見、声上げてわっとばかりに泣き叫ぶ、音に目覚ます平太郎、「さては夢とも現(うつつ)とも、聞きしは誠でありけるか。何とてつれなくやるべきぞ」と、抱(いだ)き留むれば一間より、老母もともに転(まろ)び出で、「様子は聞いたコレお柳、嫁女なう」と呼ぶ声も、散り来る柳の葉隠れに、形は消えて失せにけり。そこよこゝよと母と子が、尋ぬる音に緑丸、「かゝ様どこへ行かしゃった、かゝ様いのう、かゝ様いのう、かゝ様」と父が後ろにかけ廻り、尋ね迷ふ稚な子を、見るに堪えかね父親も、「緑が母やい」「嫁女なう」「かゝ様」と声をはかりに三人が、尋ね廻ればさすがにも、引かるゝ心執着(しゅうぢゃく)の、またも姿を現す有様。「ヤアかゝ様か」と駆け寄る稚な子。夫も涙の声を上げ、「非情の草木と云ひながら、情あればこそこれまでに、睦(むつま)じくも馴れなじみ、一人の若を設けし身が、何とてふり捨て帰りしぞ。せめては母を見送るまで、ともに介抱してくれよ」とかこち歎けば、やうやうに、しほるゝ顔をふり上げて、「伝へ聞く、安倍の童子が母上も、丁度我が身と同じ事。一人の若を残し置き、信田(しのだ)の古巣に帰りしとや。それは野干(やかん)の年経(ふ)る身、我は元来(もとより)草木の、帰る古巣の柳は今、切り崩されて枯れ柳。帰ると云ふは消ゆる身に、何とて形を残すべき。哀れと思(おぼ)し給はれよ。白河の法皇の御悩みしきりとて、都の使ひ来たりつゝ、我が身を切り捨て申すなり。もはや朽木も時を得て、一宇(いちう)の棟木となる事も、一つは妙(たえ)なる法(のり)の縁。仏果に連れし縁あれば、情の恩を報ぜんため、一つの形見参らする」と、平太郎が手に渡し、「それこそは白河の法皇の前生(ぜんしょう)の御頭(みぐし)なり。それを手柄に御身の上、再び出世をなし給へ。必ず必ず緑が事、お頼み申し参らする。ヱヽ、ヱヽ、離れ難(がた)なや可愛やな。アレアレ風の音に連れ、柳の糸を切り払ふ、斧鉞(まさかり)がてうてうてう、谺(こだま)はこゝに魂(たま)極(きば)る、時こそ来たれいざさらば、さらばさらば」の声の下、姿は見えずなりにけり。わっとばかりに三人が、闇より闇に迷ひつゝ互ひに手に手を取り交はし、前後不覚に歎きしが、涙ながらに平太郎、我が子を膝に抱き上げ、「ナウ母人様、我よりはこの若が愛着に引かされて、さぞや名残りの惜しからん。たとへ姿は見えずとも、柳は妻が亡き面影。今一度この緑に見せもし、我も見もしたし、蔵人とやらんにも対面せん。母人にはこの髑髏(どくろ)、仏間へ直し下さるべし。某(それがし)は今すぐに、伜(せがれ)を連れて柳の元へ」「ヲヽそれそれ、一時(いっとき)も早う孫を連れて」「ハヽア然(しか)らばすぐさま。サア緑よ来い」と、我が子の手を引き平太郎、柳が本(もと)へとたどり行く。

 はや東雲(しののめ)の街道筋、木遣(きやり)囃子(はやし)で地車(じぐるま)の、轟(とどろ)く音ぞ勇ましや。

 和歌の浦には名所がござる、一に権現二に玉津島(たまつしま)、三に下がり松四に塩釜よ。ヨイヨイヨイトナ。

俄かに車地に坐(すわ)り、ゑいや声して人夫ども、押せども引けども一寸(いっすん)も先へ行かぬぞ不思議なる。警固の武士進ノ蔵人(しんのくらんど)、「騒ぐな者ども。思ひ当たる事こそあれ、急(せ)くな急(せ)くな」と制するところへ、身拵へして平太郎、緑を連れて出で迎ひ、「さてこそこの木の動かぬは、目前親子恩愛の別れを惜しむと覚えたり。妻が霊をも諌めるため、何卒綱をこの伜(せがれ)に、引かさせて給はらば有難からん」と願ふにぞ、「ホヽさこそさこそ、某(それがし)もさは存ずるところ。左様ならばこの柳、新宮(しんぐう)の浜先まで。跡は海手を流さん」と、錦の袋を手に渡し、「御頭(みぐし)をこれに包まれて、跡より上(のぼ)り給へかし。我は先立ち法皇へこの趣(おもむき)を奏聞(そうもん)せば、曽根の家を引き起こし、父の敵(かたき)時澄(ときずみ)、折を以(もっ)て某(それがし)がよろしう手引き仕(つかまつ)らん。イザ御用意」と勧むれば、「ハヽア、忝(かたじけな)し」と一礼述べ、緑諸共立ちかゝり、木遣(きやり)音頭(おんど)は父が役。かざす扇もしをれ声。

 無惨(むざん)なるかな稚(おさ)なき者は、母の柳を都へ送る。元は熊野の柳の露に、育て上げたるその緑子が。ヨイヨイヨイトナ。

「こりゃおれがかゝ様か」と、綱引き捨てゝわっと泣き、縋(すが)り嘆けば父親は、涙に声も枯れ柳、引けば引かるゝ恩愛の、孫よ孫よと夕べまで、いとしがったる老母さへ道の巷(ちまた)に葬らんと、かき抱(いだ)きたる孝の道。忠義に厚き蔵人(くらんど)が諌めて帰る都の土産(つと)。梛(なぎ)と柳と契りたる、連理(れんり)返りや楊枝(ようじ)村、女夫(みょうと)坂とて云ひ伝ふ、棟木の由来因縁を、語り伝へていちじるき。

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります