釣 女(つりおんな)

[解   説] 昭和十一年(1936)初代鶴澤道八の作曲、楳茂都陸平の振り付けで四ツ橋文楽座で初演された。明治十六年(1883)狂言の「釣針」をもとに常磐津の「釣女」が作られ、明治三十四年(一九〇一)「戎詣恋釣針」という題名で歌舞伎の舞踊劇として上演された。本作はこれを文楽に取り入れたものである。能を原典とするものに「寿式三番叟」「勧進帳」等があるが、その厳粛な雰囲気と違い、狂言ならではのユーモアが人々の笑いを誘う。

[あらすじ]ある独身の大名が妻を授けてもらおうと、同じく独身の太郎冠者(たろうかじゃ)を供に西宮の恵比須様に詣でる。その夜早速「妻となるものは西の門にいる」とのお告げがあり、行ってみると釣竿が一本落ちている。釣の好きな恵比須様が、これで妻を釣れということだろうと、大名が試みると、世にも稀な美女が釣れる。二人の仲むつまじさを見た太郎冠者が焦って自分も釣糸を垂れると、やはり女性が釣れる。喜んだ太郎冠者が、末永く添い遂げることを誓ってかぶり物を取ると、二目と見られぬ醜女であった・・・。

 

 そもそもこれは猿楽の、昔よりしてその業の、おかしといひし狂言師。名に大蔵や鷺流の、姿を写す釣女。「かやうに候ふ者は、この所の大名でござる。ヤイヤイ太郎冠者、あるか」「ハア」「あるか」「ハア。お前に」「ゐたか」「ハア」「ねんなう早かった。汝も知る如く、この年まで定まる妻がない。承れば、西宮の恵比寿三郎殿は、福者と申す事。これへ参り、妻を申し受けうと存ずるが、何とあらうぞ」「これは一段の事でござりまする」「さらば汝供をせい」「参ります参ります。誠に仰せの如くでござる。西宮の木比寿三郎殿へ参るがようござりませう」「さてさておのれは卒爾な事をいふものぢゃ。恵比寿三郎殿とこそいへ、木比寿三郎と申す事があるものではない」「ハテ、絵に書いた折は恵比寿三郎と申し、木で造った折は木比寿三郎と申しまする」「なかなか。汝は物知りでおりゃる。某は道不案内ぢゃ程に、名所旧跡を語り聞かせよ」「畏まってござる」「さらば急いで参らふ。サアサア来い来い」「参ります参ります」「サアサア来い来い」「参ります参ります。イヤナウ頼うだお方、まづ参る程にこれが早、小唄に唄ふ奈良法師、行くも戻るも心の留まるも、山崎の山崎の、女郎と涅槃の長枕、結ぶ縁の尼ヶ崎」「ハヽヽヽヽ」「ヤ面白い面白い。シテ向かふに見ゆるは何山ぢゃ」「ハテあれは山でござる」「こなやつ。山は山ぢゃが何と申す」「ハア。何山は山でござる。オヽそれそれ。あんの山からこんの山へ、飛んで出たるは何ぢゃるろ。頭にふっふと二つ細ふて、長ふてりんと跳ねたをちゃっとすいした。兎ぢゃ」「ハヽヽヽヽ」「何を申すぞ。シテ西宮はまだか」「最早この森の内でござりまする」「さらば参詣を致さう。手水手水」「ハアヽ」「まづ鰐口に取り付かふ。ぢゃぐわんぢゃがわん。いかに申し上げ候。我この年まで無妻なり。三郎殿の利益にて、定まる妻を授け給へ授け給へ」と一心こめて伏し拝む。「ヤイヤイ太郎冠者、汝も拝め」「畏まってござる。ぢゃがわんぢゃがわん。いかに木比寿三郎殿へ申し候。我も定まる妻はなし。似合ひ相応美しき、妻をお授けお授け」と参拝九拝したりける。「ヤイヤイ太郎冠者、今宵は通夜をせう。汝もまどろめ」「畏まってござる」アラ尊や尊や。内陣の内ぞ床しき我妻を、千代と契らん手枕の、袖を覆ふてまどろみしが、程もあらせず夢覚めて、「ヤイヤイお告げがあったお告げがあった。汝が妻になる者は、西の門の一の階にあらう程に、連れて帰れとお告げがあった」「これはいかな事。私がお告げもその通り」「急いで参らう」「参ります参ります」勇み悦ぶ足元に、落ちたる竿を取り上げて、「ヤこれはいかな事、妻ではなうて、竹の先に糸がついてある。これは何であらうぞ」「ハヽ、不思議なお告げでござりますな」「ヤこれはさとった。恵比寿殿は普段釣竿を放さず、釣ばかりしてござるによって、この針で妻を釣れといふ事であらう。まづ急いで釣りませう。エイエイ」釣ろよ釣ろよ。神の教えの釣針を、おろしみめよき妻を釣ろうよ、妻を釣ろうよ。「ハヽヽヽヽ」針をおろせば、「ヤイヤイ太郎冠者、かゝったはかゝったは」「ナニかゝりましたか」「とてもとても重い女ぢゃ。ちゃっと来て腰を取れ腰を取れ」「畏まってござる」「ハテ某ではない。お妻様の腰を取れ」「心得てござる」「エイエイ、ヤアットナ」不思議やな、気高き女を釣り上げて。「アラ有難や有難や。さてもよい妻がかゝってござる。嬉しや嬉しや」「何がさてお悦びでござる」「コレコレそなたは定まる妻ぢゃによって、目を掛けてやる程に、夫を大事にしませうぞ。ヤ小野小町か楊貴妃か、アラ美しや美しヤ」「イヤ申し申し、道々こっそり楽しまうと、背中へ入れて来たこの吹筒。お二人様の三々九度。ひれにて目出たうご祝言」「ヤこれは一段の事ぢゃ。サアサアつげつげ」「心得てござる」「まづ女子の方よりさしませい」「心得ました」「申し我が夫、必ず見捨てゝ下さるな」「何の見捨てゝよいものか」「ヲヽ嬉し」「ヤイヤイ太郎冠者、祝して一つ謡ふてくれ」「心得て候。高砂やこの盃が」「二世の縁。神の御前で祝言は、三郎様がお媒人。よしそれとても浮気心があるならほんに、罰が当たるであろぞいな。必ず見捨てゝ下さるな。やいのやいの」と寄り添へば、そばに聞きゐる太郎冠者、気を揉みあせり、「ヤ申し申し、その釣竿を私にお貸し下され。見事釣って見せませう」「早う釣れ早う釣れ」「イヤモ釣る段ではござらぬ。まづお二人様は、それにてご見物下さりませ。まづまづまづまづ。エイエイ。釣ろよ釣ろよ。釣る物は何々。鯛に鰹に恵方棚に撞き鐘。信田の森の狐にあらぬ、釣針を下げておろして、三十二相揃ふた十七八を釣ろうよ釣ろうよ。おかっさんを釣ろうよ」余念も長き鼻の下。「ヲヽ当たるぞ当たるぞ。どっこいしめた。アラ尊や尊や、掛かったは掛かったは。サアサアこちへござれこちへござれ。アヽ嬉しや嬉しや。サアサアこれからは三々九度の盃ぢゃ。何も恥づかしい事はない。そなたと夫婦になるならば、春は花見夏は涼み、秋は月見の酒盛りに、冬は雪見のちんちん鴨。天にあらば比翼の鳥、地に又あらば連理の枝。必ずそもじは変はるまいな」「何の変はってよいものかいな」「ヤレ嬉しや嬉しや。まづ何はともあれご面相を」と被衣を取ればこはいかに、鰒に等しき醜女ゆゑ。「ヤアわごりょは鬼か化物か。のう消えてなくなれ消えてなくなれ」「のうのう我が夫、今おっしゃった楽しみは、嬉しうて嬉しうて、私は忘れはせぬわいな」「ヤレ情けない。赦いてくれ赦いてくれ」「そりゃつれないぞえ、太郎冠者殿。コレこっちら向かんせエエ、エヽ何ぢゃいなア。思へば深い恋の淵、沈む我が身を釣糸に、結んだ縁の西宮。蛭子設けて二世三世、変はらぬ色は棹竹の、末葉栄ゆく夫婦仲。離れはせじ」と取り縋る。「のう恐ろしや恐ろしや」「ヤイヤイ太郎冠者。三郎殿の授け給ひし妻ぢゃによって、否応はなるまいぞ」「アヽそなた様はよい月日の下でお生まれなされた。この太郎冠者は月も日もなく、暗闇で生まれたと見えます」「何はともあれ、目出たふ舞はふではないか」「エヽ勝手にさっしゃれ」「高砂やこの浦船に帆をあげて」月諸共に舞の袖。女蝶男蝶の仲もよく、遠く鳴尾の沖の石。堅い契りは住吉の、千代に八千代をかけ橋や。千秋万歳の千箱の玉を奉る。「目出たいな」「ヘンお目出たふござります」「それが師が妻はいずくへ参った。アレアレ太郎冠者が身共の妻を連れて行きをる。アノこゝな横着者」「ナニ太郎冠者が美しい女を連れてゐたとな。エヽ腹の立つ。喰ひついてやろ喰ひついてやろ」「アノこゝな横着者。やるまいぞやるまいぞ」「エヽ腹の立つ。喰ひ裂いてやろ喰ひ裂いてやろ」

 

無断転載を禁じます