菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

[解  説]延享三年(一七四六)八月竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳による合作。近松門左衛門の「天神記」を基本とし、当時のニュースである三つ子誕生などを取り入れ書き下ろしたもの。二段目に菅丞相と苅屋姫の別れ、三段目に白太夫と桜丸の別れ、四段目に松王丸と小太郎の別れと、それぞれの段の切に親子の別れを描いており、「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに時代物の三大名作として親しまれている。

[あらすじ]右大臣菅原道真(菅丞相)は政敵の藤原時平の讒言によって流罪となる。さらに時平は道真の長男である菅秀才をも探し出して抹殺しようと謀る。道真の旧臣武部源蔵は寺子屋の師匠をしながら秀才を我が子としてかくまっていたが、それが時平側に知れて首を討って差し出すよう命ぜられる。源蔵の留守の間に田舎には珍しく器量よしの子が母親に連れられて入門する(「寺入りの段」)。 源蔵はやむを得ずその子の首を討って差し出すが、検分の役目で来た松王丸は意外にも菅秀才の首と認めて持ち帰る。実は松王丸は恩を受けた菅丞相に報いようと、我が子の小太郎を身代わりにするために事前に入門させていたのであった(「寺子屋の段」)。

 

寺入り(てらいり)の段

 一字千金二千金、三千世界の宝ぞと、教える人に習ふ子の、中に交はる菅秀才、武部源蔵夫婦の者、労はり傅(かしず)き我が子ぞと、人目に見せて片山家(かたやまが)、芹生(せりょう)の里へ所がへ。子供集めて読み書きの、器用不器用清書(きよがき)を、顔に書く子と手に書くと、人形書く子は頭掻く、教える人は取り分けて、世話をかくとぞ見えにける。

 中に年がさ五作が息子、「コレ、皆これ見や。お師匠さんの留守の間に、手習ひするは大きな損。おりゃ坊主頭の清書(きよがき)した」と、見せるは十五の涎くり。若君は大人しく、「一日に一字学べば、三百六十字との教え。そんな事書かずとも、本の清書(きよがき)したがよい」と、八つになる子に叱られて、「エヽ、ませよませよ」と指ざして、てうけかゝるを残りの子供、「兄弟子に口過ごす涎くりめをいがめてやろ」と、てんでに卦算(けさん)振り回す。自然天然肩持つも、伝わる筆の威徳かや。

 主(あるじ)の女房奥より立ち出で、「またこりゃ例の諍(いさか)ひか、おとましやおとましや。今日に限って連れ合いの源蔵殿、振舞にいてなれば戻りも知れぬ。ほんにほんにこなた衆で、一時(いっとき)の間(ま)も待ち兼ねる。今日は取り分け寺入りもある筈。昼からは休ます程に、皆精出して習ふた習ふた」「そりゃまた休みじゃ、嬉しや」と、筆より先に読み声高く、「いろはに」「この中ゅじゅう」は御人(おんひと)下され」「一筆啓上候べく」の、男が肩に境重、文庫、机を担はせて、利発らしき女房の、七つばかりな子を連れて、「頼みませふ」と言ひ入るゝ。内にもそれと早悟り、「こちへお入り遊ばせ」と、言ふもしとやか、「アイアイ」と、愛に愛持つ女(おなご)同士、来た女房は猶笑顔。「私ことはこの村はづれに、軽ふ暮らしておる者でござりまする。この腕白者を、お世話なさりて下さりょかと、お尋ね申しにおこしましたれば、『おこせ。世話してやろ』と結構なお言葉に甘え、早速連れて参じました。内方(うちかた)にも、御子息様がござりますげなが、どのお子でござりますぞ」「アイ、これが源蔵殿の、跡取りでごどります」「これはこれは、よいお子様や。他にも大勢の子達。いかいお世話でござりましょ」「アイ、御推量なされて下さりませ。シテ寺入りは、このお子でござりますか。名は何と申します」「アイ、小太郎と申しまして、腕白者でござります」「イヽヤ、イヤ気高いよいお子や。折り悪ふ今日は連れ合ひ源蔵も、振舞に参られました」「これはマア、お留守かいな」「お待ち遠なら、私が呼びに参りましょ」「イエイエ、幸ひ私も参って来る所があれば、その内にはお帰りでござりませふ。コレ三助、その持って来た物、あなたの傍(そば)に上げませ」「アッ」と答へて境重、榧(へぎ)に乗せたる一包み、内儀の傍(そば)へ差し出だす。「これはマアマア言はれぬ事を」「イヽヤ、おはもじながら、この子が参った印。この境重は子達への土産。取り広めて下さりませ」と、言はねど知れし蒸し物煮しめ、我が子に世話を焼き豆腐、粒椎茸の入れたるは、奔走子とこそ見えにけれ。

 「これはマア何から何まで取り揃へて御念の入った事。戻られたら見せませふ」「イヤモ、ほんの心ばかり。よろしうお頼み申し上げます。コレ小太郎、ちょっと隣村までいて来る程に、おとなしうして待って居や。悪あがきせまいぞ。御内証様、いて参じましょ」と、表へ出れば、「かゝ様。わしも行きたい」と縋り付くを振り放し、「嗜めよ。大きな形して後追ふのか。ごらふじませ。まだ頑是がござりませぬ」「そりゃ道理いな。ドリャ、おばがよい物やりましょ。つい戻ってやらんせ」と、目で知らすれば、「アイアイ。ついちょっと、一走り」と、後追ふ子にも引かさるゝ、振り返り見返りて、下部(しもべ)

(引き連れ急ぎ行く。)

 

無断転載を禁じます