花 競 四 季
寿(はなくらべしきのことぶき)
[解 説]文化六年(一八〇九)二月大阪御霊社内の芝居で初演された。義太夫節にはもともと純粋の舞踊作品はなかったが、文化文政期の歌舞伎の変化舞踊の影響を受けて作られるようになった。これもその一例で、題名が示すように、春=萬歳、夏=海女、秋=関寺小町、冬=鷺娘の四段返しとなっている。作曲は三世鶴澤友次郎(通称松屋清七)と言われ、その後三世野澤吉兵衛が改訂をして今日に伝えられている。「萬歳」は地唄、「関寺小町」は謡曲と深い関係が見られ、「鷺娘」は長唄の曲と違ってめでたい内容になっている。
[あらすじ]
春=萬歳 正月の町々を太夫と才蔵が新年を祝し、鼓を打ちながらにぎやかに歩いて行く。
夏=海女 海辺で若い海女が、男の冷たい心を恨みながら、恋に悩んでいる。
秋=関寺小町 絶世の美女とうたわれた小野小町も百歳の老女となり、昔の華やかさをしのびながら庵へ帰って行く。
冬=鷺娘 一面の雪景色の中、白無垢の衣装を着た鷺の精が現れ、春を待つ心で華やかに舞う。
萬 歳(まんざい)
先づ初春のあしたには、門に松立て、寿を祝ふ熨斗(のし)目やのし昆布、千代とゆづり葉あざやかに、告げて行くらん鴬の、声ものどけき春の空。実(げ)に九重の賑々(にぎにぎ)と、いつまで尽きぬ竹本の、その一節(ひとふし)の世をこめて、幾万歳(ばんぜい)と祝ひける。
徳若に御万歳と御代も栄へまします。愛敬ありける新玉(あらたま)の、年立ち返るあしたより、水も若やぎ木の芽も咲き栄へけるは、誠に目出たふ候ひける。京の司は関白殿、おりいの御門(みかど)、日の本内裏、王は十善神は九善。よろづやすやすうらやすが木(こ)の本に、正月三日寅の一天に誕生まします若戎。商ひ神と祝はれ給ふ。商ひ繁昌と守らせ給ふは誠に目出度ふ候ひける。八瀬女(やしよめ)八瀬女(やしよめ)、京の町のやしょめ、売ったる物は何々。大鯛小鯛、鰤(ぶり)の大魚、鮑さゞひ、蛤子蛤子、蛤々、蛤みさひなと売ったる物はやしょめ。そこを打ちすぎそばの棚見たれば、金襴(きんらん)緞子(どんす)、緋紗綾(ひざや)緋縮緬(ひぢりめん)、繻子(しゅす)緋繻子縞繻子繻珍(しゅちん)。色々結構に飾り立てゝ候ひしが、町々の小娘やお年の寄りし姥(うば)達まで、売り買ふ有様は、実(げ)にも納まる御代なれ時なれ。恵方(えほう)の御蔵にずっしりずっしり、ずっしりずっしりずし、宝も納まる。門には門松、背戸には背戸松。そっちもこっちも幾年の御祝ひと、御代ぞ目出たき。
海 女(あま)
誰にか見せん沢辺なる、花紫の色深く、莟を筆とかきつばた。卯の花月にうつりうつらふ枝々の、花ぞ散り散りちり塚に、積もるも景色面白や。月雪花を手にふれて、いざ慰まん、しらべかな。元より鼓は浪の音。千里も響くさっさ漣(さざなみ)、女浪男浪が打ち寄せ打ち寄せ青海(せいがい)、立浪高浪、四海浪風どうどうどう。磯打つ波にゆられもまれて、さらりさらり、さらさらさら。松の嵐か、月の出汐に雲がおひ出て、出てくる、出てくる、出てくる出てくるくるくるくる。打つやしらべの拍子に連れて面白や。
汐馴れ衣身に添へて、唐(から)へもはこぶ磯の浪。汐の満干にかるまでもなし、沖にたゞよふ磯千鳥。思ひし事は仇し野の、露と消えんと思ひしに、ふしぎの縁に逢ひ初めし、粋(すい)はそふした物かいな。それでもあんまりつんつんな、ヱヽ憎てらしい顔はいな、夕べも今宵もひぞらんす。口説(くぜつ)しかけていのふでな、アレ又わしを泣かそでな。どふでもかうでも逝(い)なしゃせぬ。今は二人が吸い付けたばこ、きせるの煙立ち登る、わしが思ひは冨士浅間、登り詰めては上もなき。汐の干潟にな、一人鮑の片思ひ。波のよるよるもナ、浮名を流す。サイナサイナ。底の心はあさり貝。
関 寺 小 町(せきでらこまち)
身は浮草をさそふ水。身は浮草をさそふ水なきこそ悲しかりけれ。あはれや、げに古(いにし)へは、驕慢もっとも甚だしう、翡翠(ひすい)の釵(かんざし)は婀娜(あだ)とたをやかにして、楊柳(ようりゅう)の春の風に靡くが如し。又鴬舌(おうぜつ)の囀(さえず)りは、露を含める糸萩の、かごとばかりに散りそむる花よりも猶めづらしや。今は民間賎(しず)の目にさへきたなまれ、諸人(しょにん)に恥をさらし、嬉しからぬ月日身に積もって、百年(ももとせ)の姥(うば)となりて候。
誰かは我をとゞむらん。この関寺の草の戸を、明け暮れ昔恋しやと、思ひし事もまた昔となる、百年(ももとせ)の姥(うば)が身の恥づかしやとて、市女(いちめ)笠。覆ふ日かげや呉竹の、杖にすがりてよろよろよろと、立ち出で見れば逢坂の、関の清水に影うつる、老いの姿のアヽアヽヽ恥づかしや。彼(か)の深草の少将の、雨の降る夜もふらぬ夜も、風のふく夜も吹かぬ夜も、思ひに消へしその報ひ。哀れ、げに往古(いにしえ)は、花の姿と云はれしも、いつの間にかは衰へて、生者(しょうじゃ)必衰の理りは只目の前と恐ろしや。因果は廻り、車の榻(しじ)に百夜(ももよ)通へと空言(そらごと)を誠と思ひ積もりしは、罪生(ざいしょう)の山高く、生死(しょうじ)の海深き。その怨念のそふやらん、ケ様(かよう)に物に、狂ふぞや。
うつらふ物は世の中の、人の心の花や見る。よその見る目はな、恋すりゃ床し、いとし。可愛さが、それが真実ならば、そこのナ、なんなん情の、それが誠か、てんと誓文(せいもん)二世三世嬉しへ。ほんにほんにへ、憂きが中にも楽しみ。そこのナ、なんなん情の、それが誠か、てんと(せいもん)誓文二世三世嬉しへ。ほんにほんにへ、憂きが中にも楽しみ。心付いて身づくろひ、いざやと立って関寺の、柴の庵(いおり)に帰りけり、柴の庵(いおり)に帰りけり。
鷺 娘(さぎむすめ)
忍ぶ山、口説(くぜつ)の種の恋風が、吹けども笠に雪持って、つもる思ひは猶も幾重(いくえ)か、かさなる思ひ。ちらす外山(とやま)の雪をくゆらす炭釜に、冬籠もりせし一枝を、春待ち顔に初花のさきかけんとやちらちらと、梢に宿る白鷺が、霜毛をぬいではたゝきの、雪は花より花多き、六ツの花びら、ちらりちらり、袂かざしてしほらしや。白雪の白雪の、払へど払へど降り積もる。花と見紛ふ雪や氷を見ながらも、袖をかざして立ち寄れば、それは木々の花、切りくべて楽しまん、酒にいざや遊ぶらん。四季目前に有難や、雨土(あめつち)恵みの青人草(あおひとぐさ)の、天地(あめつち)めぐみの青人草(あおひとぐさ)の、尽きせぬ詠めぞ、楽しけれ。
★無断転載を禁じます
★演者・時間の都合により抜き差しがあります