国 性 爺 合 戦(こくせんやかっせん)

[解  説]正徳五年(一七一五)大坂竹本座初演。三年越し十七ヶ月のロングランを記録した近松門左衛門の時代物の代表作で、中国明朝の末期、日本に渡って王朝再興を図った鄭成功がモデルとなっています。

[これまで]日本に渡り、老一官(ろういっかん)と名乗っていた明国の旧臣鄭芝竜(ていしりゅう)は、明が韃靼(だったん)に滅ぼされた事を知り、日本で設けた妻子とともに帰国します。前妻との間に生まれ、二歳で生き別れた娘の錦祥女(きんしょうじょ)が、五常軍甘輝(かんき)の妻となっているので、聟の助力で明を再興しようというのです。

[あらすじ]老一官は妻と息子の和藤内(わとうない)とともに甘輝の居城、獅子が城へ到着します。甘輝は留守で、錦祥女と対面した老一官は二歳で別れた父と名乗りますが、韃靼王の掟によって他国者は城内へ入ることを許されません。和藤内の母だけが縄付きのままという条件で入城を許され、錦祥女は夫の甘輝が一官の頼みを承諾すれば白粉を、拒絶すれば紅を城の堀に流して知らせると約束します。

楼門(ろうもん)の段

仁ある君も用なき臣は養ふ事能(あた)はず、慈ある父も益なき子は愛する事能(あた)はず。大和(やまと)唐土(もろこし)さまざまに道の巷(ちまた)は分かるれど、迷はで急ぐ誠の道、赤壁山(せきへきざん)の麓にて、親子三人めぐり逢ひ、わが聟とばかり聞き及ぶ、五常軍甘輝が館城(やかたじろ)、獅子が城にぞ着きにける。聞きしにまさる要害は、まだ冴え返る春の夜の、霜にきらめく軒の瓦、鯱(しゃちほこ)天に鰭(ひれ)振りて、石塁(せきるい)高く築(つ)き上げたり。堀の水藍に似て縄を引くが如く、末は黄河に流れ入る。楼門固く閉ざせり。城内には夜廻りの、鐲(どら)の声かまびすく、矢狭間(やざま)に弩(いしゆみ)隙間なく、所々に石火矢を仕掛け置き、すはと云はゞ、打ち放さんその勢ひ、和国に目馴れぬ要害なり。

一官案に相違し、「乱世と云ひ、かゝる厳しき城門、事々しく夜中(やちゅう)に叩き、聞きも馴れぬ舅が、日本より来たりしなんど云ふとも、誠と思ひ取り次ぐ者もあるまじ。たとへ娘が聞いたりとも、二歳で別れ、日本へ渡りし父といかなる証拠を語るとも、たやすく城内へ入れん事、難(かた)かるべし。いかゞはせん」とぞ囁(ささや)けば、和藤内聞きもあへず、「今更驚く事ならず。一身の他味方なしとは、日本を出(いず)る時より覚悟の前。終に見ぬ、舅よ聟よと親しみ立てして不覚を取らんより、頼まれうか頼まれぬか一口商ひ。否(いや)と云はゞ即座の敵(かたき)。二歳で別れし娘なれば、我等とも行合い姉。きゃつ孝行の心あらば、日本の風も懐かしく、文の便りもあるべきに、頼まれぬ心底。我、竹林の虎狩に従へし島夷(しまえびす)を軍兵の元手にして、切り靡ける程ならば、五万や十万勢の付くは隙いらず。何の人頼み、この門蹴破り不孝の姉が首捻(ね)ぢ切り、婿の甘輝と一勝負」と躍り出(いず)れば、母縋り付き、押し止(とど)め、「その娘御の心入れは知らねども、夫につれて世の中の儘にならぬは女(おなご)の習ひ。父とは親子、御身とは胤一つ。他人は自ら一人にて、海山千里を隔てゝも、継母といふ名は遁れず。娘の心に親兄弟、恋ひ慕ふまいものでもなし。その所へ切り込んで、日本の継母が、妬(ねた)みなりと云はれんは、我が恥ばかりか日本の国の恥。御身不肖の身を以て、韃靼の大敵を攻め破り、大明の御代に返さんと、大義を思ひ立つからは、私の恥を捨て、我が身の無念を堪忍し、人を懐け従へ、一人の雑兵も、味方に招き入れるこそ、軍法の基と聞く。まして聟の甘輝は一城の主(あるじ)、一方の大将。これを味方に頼む事、大方にてなるべきか。心を治め案内せよ」と制すれば、和藤内門外に大音声(だいおんじょう)。「五常軍甘輝公に直談申したき事あり。開門、開門」と叩きしは、城中響くばかりなり。当番の兵士声々に、「主君甘輝公は大王のお召しによって昨日より出仕あり、いつお帰りも計られず。御留守といひ夜中(やちゅう)といひ、何者なれば直談とは推参至極。云ふ事あらばそれから申せ。御帰りの節、披露して取らすべし」とぞ呼ばはりける。一官小声になり、「アヽイヤ、人伝に申す事ならず。甘輝公の留守ならば、御内室の女性(にょしょう)へ直(じき)に逢ふて申すべし。日本より渡りし者と申せば、合点のある筈」と、云ひも果てぬに城中騒ぎ、「我々さへ面(おもて)も拝まぬ御台所(みだいどころ)、対面せんとは不敵者。殊に日本人とや。油断するな」と高提灯、銅鑼(どら)鐃(にょう)鈸(はち)を打ち立て打ち立て、塀の上には数多(あまた)の兵(つわもの)、鉄砲の筒先揃へ、石火矢放して打ちみしゃげ、『火縄よ玉よ』とひしめきける。

奥へかくとや聞こえけん、妻の女房楼門に駈け上がり、「アヽ騒ぐな騒ぐな。聞き届けて自らが、『それよ』と声をかくるまで、鉄砲放すな、粗忽すな。ナウナウ門外の人々。五常軍甘輝が妻、錦祥女とは我が事。天下悉(ことごと)く韃靼大王に靡き、世に従ふ我が夫(つま)も、大王の幕下(ばっか)に属(しょく)し、この城を預かり守り厳しき折も折、夫の留守の女房に逢はんとは、心得ず。さりながら、日本とあれば懐かしゝ。身の上を語られよ、聞かまほしや」と云ふ中(うち)にも、『もしや我が親か。何故訪ね給ふぞ』と、心許なさ危なさに、懐かしさも先立って、「兵(つわもの)ども、粗相すな。むざと鉄砲放すな」と、心遣ひぞ道理なる。一官も初めて見る娘の顔も朧月、涙に曇る声を上げ、「粗忽の申し事ながら、御身の父は大明の鄭芝竜。母は当座に虚しくなる。父は逆鱗(げきりん)蒙(こうむ)り、日本に身退く。その時は二歳にて、親子名残の憂き別れ。弁へなくとも乳人(めのと)が噂、物語にも聞きつらん。我こそ父の鄭芝竜。日本肥前の国平戸の浦に年を経て、今の名は老一官。日本で設けし弟はこの男(おのこ)。これなるは今の母。密かに語り頼みたき事あって、なり果てしこの姿、恥を包まず来たりしぞ。門を開かせ給(た)べかし」と、しみじみ口説く言葉の末、思ひ当たりて錦祥女、『さては父か』と飛び下りて、縋り付きたや顔見たや。心は千々(ちぢ)に乱るれど、さすが一城の主(あるじ)甘輝が妻、下々(したじた)の見る所、涙を押さへて、「一々覚えある事ながら、証拠なくては胡乱(うろん)なり。自らが父といふ、証拠あらば聞かまほし」と云ふより兵(つわもの)口々に、「証拠証拠。証拠を出(いだ)せ、証拠を出(いだ)せ」「ハテ、親子といふより別に変はった証拠もなし」「そりゃ曲者よ」と、鉄砲の筒先一度にばらりと突っかくる。和藤内駆け隔て、「無用の鉄砲ぽんともいはせば、撫で斬りにしてくれん」「イヤ、しゃつめ共に遁(のが)すな」と、火蓋を切って取り囲み、「証拠証拠」と責め掛けて、既に危うく見えけるが、一官両手を上げて、「アヽこれこれ。証拠はそっちにある筈。一年(ひととせ)唐土(もろこし)を立ち退く時、『成人の後形見にせよ』と我が形を絵に写し、乳人(めのと)に預け置きつるが、老いの姿は変はるとも、面影残る絵に合はせ、疑ひを晴れ給へ」「ナウ、その言葉がはや証拠」と、肌に放さぬ姿絵を高欄に押し開き、柄(え)付けの鏡取り出(いだ)し月に映らふ父の顔、鏡の面(おもて)に近々と、写し取って引き較べ、引き合はせてよくよく見れば、絵に留めしは古(いにしえ)の、顔も艶ある翠(みどり)の鬢(びん)。鏡は今の老いやつれ、頭(かしら)の雪と変はれども、変はらで残る面影の、目元口元その儘に我が影にもさも似たり。父(てて)方譲りの額の黒子(ほくろ)、親子の印疑ひなし。「さては誠の父上か。ナウ懐かしや恋しや。母は冥土の苔の下。日本とやらんに父上ありとばかりにて、便りを聞かん導(しるべ)もなく、東の果てと聞くからに、明くれば朝日を父ぞと拝み、暮るれば世界の図を開き、『これは唐土、これは日本。父はこゝにましますよ』と、絵図では近いやうなれど、三千余里(ようり)のあなたとや。この世の対面思ひ絶え、もしや冥土で逢う事もと、死なぬ先から来世を待ち、歎き暮らし泣き明かし、二十年の夜昼は我が身さへ辛かりし。よう生きてゐて下さって、父を拝む有難や」と、声も惜しまぬ嬉し泣き。一官はむせ返り、楼門に縋り付き、見上ぐれば見下ろして、心余りて言葉なく、尽きぬ涙ぞ哀れなる。武勇に逸(はや)る和藤内、母諸共に伏し沈めば、心なき兵(つわもの)も、こぼす涙に鉄砲の、火縄も湿るばかりなり。

やゝあって一官、「我々これへ来たる事、聟の甘輝を密かに頼みたき一大事、まづ、まづ御身に語るべし。門開かせて城内へ入れて給(た)べ」「ナウ、仰せなくともこれへと申す筈なれど、この国未だ軍(いくさ)半ば。韃靼王の掟にて、親類縁者たりとも、他国者は城内へ固く禁制との掟なり。されどもこれは格別。こりゃ、兵(つわもの)ども、如何(いかが)せん」とありければ、料簡もなき唐人ども、「いやいや、思ひもよらぬ事、ならぬならぬ。帰去来(きこうらい)帰去来(きこうらい)、びんくはんたさつ、ぶおんぶおん」と、また鉄砲を差し向かへば、人々案に相違して、呆れ果てゝ見えけるが、母進み出(い)で、「尤も尤も。大王より掟とあれば力なし。さりながら、年寄ったこの母に、何の用心いるべきぞ。あの姫にたゞ一言物語するばかり。妾(わらわ)一人(いちにん)通して給(た)べ。誠浮世の情ぞ」と、手を合はせても聞き入れず、「イヤイヤ、女とて宥免(ゆうめん)せよとの仰せはなし。しからば我々料簡して、城内にある内は、縄を掛けて縛り置き、縄付きにして通せば、韃靼王へ聞こえても、主君の言ひ訳我らが身晴れ。急いで縄を掛かれよ。それが嫌なら、帰去来(きこうらい)帰去来(きこうらい)、びんくはんたさつ、ぶおんぶおん」と睨(ね)め付くる。和藤内眼(まなこ)をくわっと怒らし、「ヤイ、毛唐人(けとうじん)。うぬらが耳はどこに付いて何と聞く。忝(かたじけな)くも鄭芝竜一官が女房、身が母。姫のためにも母同然。犬猫を飼ふやうに、縄つけて通さんとは、日本人は鈍な事聞いてゐぬ。小難しい城内、入らいでも大事ない。サアござれ」と引っ立つる。母振り放し、「それそれ。今云ひしを忘れしか。大事を人に頼む身は、幾度(いくたび)か様々の憂き目もあり、恥もある。縄は愚か械(あしがせ)杻(てがせ)に掛かっても、願ひさへ叶はゞ、瓦に金(こがね)を換ゆるが如し。小国なれども日本は、男も女も義は捨てず。縄掛け給へ一官殿」と、恥しめられて力なく、用心の腰縄取り出(いだ)し、高手小手に縛り上げ、親子が顔を見合はせて、笑顔を作る日本の人の育ちぞ健気(けなげ)なる。

錦祥女も堪えかぬる、歎きの色を押し包み、「何事も時世(ときよ)にて国の掟は是非もなし。母御は自らが預かる上は気遣ひなし。何事か存ぜねども、御願ひの一通り、お物語承り、夫甘輝に云ひ聞かせ、何卒(なにとぞ)叶へ参らせん。さて、この城の巡りに掘ったる堀の水上は、自らが化粧(けわい)殿の庭より落つる鑓水の、末は黄河の河水と流れ入る水筋なり。夫(つま)の甘輝が聞き入れて、御願ひ成就せば、白粉(おしろい)解いて流すべし。河水白く流るゝは、めでたき印と思し召し、勇んで城へ入り給へ。また御願ひ叶はずば、紅粉(べに)を解いて流すべし。河水赤く流るゝは、叶はぬ左右(そう)と思し召し、母御前を請け取りに、門外まで出(い)で給へ。善悪二つは白妙と、唐紅(からくれない)の河水に、心を付けてご覧ぜよ。さらばさらば」といふ月に、門の戸さっと押し開き、伴ふ母は生死(しょうじ)の境。菩提(ぼだい)門を引き換へて、これは浮世の無明(むみょう)門。閂(かんぬき)てうど下ろす音。錦祥女は目もくれて弱きは唐土(もろこし)女の風(ふう)。和藤内も一官も、泣かぬが日本武士の風(ふう)。大手の門の立て開けに、石火矢打つは韃靼風(ふう)。一つに響く石火矢の、音に聞くさへ、

(はるかなる)

 

無断転載を禁じます