傾城恋飛脚(けいせいこいびきゃく)

[解  説]安永二年(1773)大坂の豊竹此吉座で初演。近松門左衛門作の「冥途の飛脚」を菅専助・若竹笛躬が改作したものです。原作では友人思いの八右衛門を、梅川に横恋慕して忠兵衛を陥れる悪人に仕立てて、二人が逃避行に追い込まれる状況を分かりやすくしています。

[これまで]飛脚屋亀屋の養子忠兵衛は、遊女梅川に馴染んでいましたが、丹波屋八右衛門と張り合って為替の金三百両を使い込み、身請けした梅川を連れて故郷の大和新口村へと落ち延びます。

[あらすじ]新口村には、普段見かけない節季候や紙屑買、順礼などが何かを探りに来ているので、忠三郎の女房は不審に思います。そこに忠兵衛と梅川が訪れ、女房が忠三郎を呼びに行っている間に、家の中に身を潜めますが、通りかかった忠兵衛の実の父、孫右衛門が雪道で足を滑らせて転んだのを見て、顔を合わせられない忠兵衛に代わって梅川が走り出て介抱します。その様子からすべてを悟った孫右衛門は、忠兵衛の養母妙閑が牢へ入れられた事を告げ、名乗って出るよう諭しますが、自分の目にかからぬところまで逃げてくれと言って、梅川に路銀の金を託します。顔を見ないように目隠しをして忠兵衛と対面した孫右衛門は、捕り手に気付いて二人を裏道伝いに逃がします。

 

新口村(にのくちむら)の段

前にさしかゝる。
 落人(おちゅうど)のためかや今は冬がれて、薄(すすき)尾花はなけれども、世を忍ぶ身の後や先。人目を包む頬かぶり、隠せど色香梅川が、馴れぬ旅路を忠兵衛が、労はる身さへ雪風に、凍える手先懐に温められつ温めつ、石原道を足曳の大和はこゝぞ、故郷(ふるさと)の新口村に着きけるが。「コレ、こゝはわしが生まれ在所。四五丁行けば実の親、孫右衛門殿の所なれど、不通といひ継母なり。殊に今の身の上を、お目にかけるは大きな不孝。この藁葺は忠三郎といふて、親達の家来も同然。マアマアここへ」と門の口。「忠三殿内にか。アヽ久しう逢ひませぬ」とつゝと這入れば女房は、「アノ、こちのは今庄屋殿へ。どこからござんして何の用。わしゃ藪際の次郎兵衛後家の媒酌(なこうど)で、近い頃こゝへ来た故前方の近付は知りませぬ。が、もし大坂の衆じゃないか。こちの親方孫右衛門様の息子殿、大阪へ養子に行て、傾せんとやらいふ物をたんと買ふて、人の金を盗み、その傾せんを手にさげて、走ったとやらすべったとやらで、代官所からきつい詮議。孫右衛門は久離切ってお上の構ひはなけれど、血を分けた親子なれば、いとしや年寄ってきつい案じ。こちの人も馴染故、『もしこのあたりうろたへて見付けられはさしゃれぬか』といかい気苦労。庄屋殿から呼びには来る。『ヤ寄合じゃ。ソリャ印判じゃ』と節季師走にこゝらあたりは傾せん事で煮へかへる。アヽうたての傾せんや」と知らねば遠慮もなかりけり。二人は『ハッ』と胸に釘、打ち頷いて、「成程成程、大坂でもその評判わしらは女夫(めおと)連れで年籠りの参宮。懐かしさに寄りました。が、立ちながら逢ふて逝にたい。大坂者と云はずに、ちょっと呼んで来て下されぬか」「ヲヽそれは易い事。一返り行て来ませふ。が、京のお寺が鎌田村の道場へお下り。先から直(すぐ)に参られたも知れまい。それではよっぽどわしが戻りも遅い。コレ女中様、飯がしかけてあるほどに、出来損なはぬ様に、差しくべて下んせや」と、襷外して出(いで)て行く。

後は門口はたとしめ、繋金(かきがね)かけてうっとりと、暫し詞もなかりしが。「コレ忠兵衛様。ほんにこゝは剣(つるぎ)の中。かうしてゐても大事ないかへ」「アヽいやいや、男気な忠三郎。頼んで今夜はこゝに泊り、死ぬるとも故郷の土。生みの母の墓所、一緒に埋まれそなたにも、嫁姑と引合はせ、未来の対面さしたい」とおろおろ涙。梅川も「それは嬉しうござんせふ。さりながら、私がとゝ様かゝ様は、京の六条珠数屋町。定めてこの間、詮議に合ふてゐさんせふ。かゝ様は眩暈(めまい)持、もしもの事はあるまいかと、我が身の上より案じられ、今一度京の二親に、一目逢ふて死にたふござんす」「ヲヽ道理じゃ道理じゃ。わしもそなたの親達に、聟じゃと言ふて逢ひもしたし、恩のある養子親、妙閑様や云号(いいなずけ)のおすはへも不埒(ふらち)の詫び。そなたの兄忠兵衛殿の、志も無にした断り。今一度しみじみ逢ひたい」と人目なければ泣いじゃくり。「私もたんと恩のある、兄さんがなほ恋しい」と互ひに手を取り抱き合ひ、涙のあられはらはらと、袖にあまりて窓を打つ。

「ハア、雪が降るそふな」と奥の一間は西受けの、反古(ほうぐ)障子を細目に開け、見やる野風の畠道、後ろしぶきの吹雪には、かたげて急ぐ阿弥陀傘。道場参りぞ続きける。「アレありゃ皆在所の知った衆。先なは樋の口の水右衛門。ひどい呑人(のみて)じゃぞい。その次は荷持瘤の伝が婆。こりゃ又村一番の茶飲みじゃ。そこへ来る置頭巾は、大貧乏であったが、年貢に詰まって娘を京の島原へ売って、よい客に請け出され、金持の奥様になって、聟の蔭で田も五丁、蔵も二ケ所の俄か分限(ぶげん)。同じ女郎を請け出しても、わしはそなたの親達に憂き目をかけるが口惜しいわいの」「ヱヽ愚痴な。モウモウそんな事いふて下さんすな、いふて下さんすな」「アノ親仁は弦(つる)かけの藤治兵衛。八十八で一升の飯を残さぬ達者者。今年はてうど銭百じゃ。その後に子細らしい坊主は鍼立の道庵。あいつが鍼で母者人を立て殺した。思へば思へば親の敵」「アヽもふよいわいな。今腹立てゝ何の役に立たぬ事」「アヽアレアレあそこへ見へるが親父様。この世の別れお暇乞ひ。せめて余所ながらお顔なりと拝まふと、はるばるとここまで来た念願が叶ふたか。アヽ有難い有難い」「ヱヽヱヽヱヽ、あの綟子(もじ)の肩衣(かたぎぬ)が孫右衛門様かいな。ほんに親子は争はれぬ。目元なら鼻筋ならお前によふ似た事わいな」「サア、それほどよふ似た親と子が、詞さへも得交はさぬは何とした身の因果。アヽお年も寄り、足元も弱った。これが今生のお暇乞ひでござります」と手を合はすれば、梅川は、「今がお顔の見始めの見納め。私は嫁でござんする。夫婦は今をも知れぬ命。百年の御寿命過ぎて後、未来で孝行致しましょ」と口の内にて独言(ひとりごと)。夫婦もろとも手を合はせ、とかふ涙にむせびゐる。

孫右衛門は老足(ろうそく)の、休み休み門を過ぎ、野口の溝の薄氷、滑るを留まる高足駄、鼻緒は切れて横様に、どふど転(まろ)べば、「南無三」と忠兵衛もがけど出られぬ身。梅川慌て走り出で、抱き起こしつ裾絞り、「申し申し、どこも痛みは致しませぬかへ。お年寄の危ない事、ヲヽマ危ない事。お足も洗ひ、鼻緒もすげて上げませふ。マアマアこちへ」と手を引いて、内へ伴ひ揚り口、腰膝撫でて労はれば、孫右衛門は気の毒さ、「アヽ頂きます頂きます。どなたか知らぬが忝い。お蔭で怪我も致しませなんだ。アヽ若い女中のお優しい。年寄りと思し召して、嫁子もならぬ御介抱。もふもふ手を洗はしゃって下さりませ、手を洗はしゃって下さりませ。幸ひ庭に藁は沢山。鼻緒はわしがすげます」と懐探して取り出す塵紙。「ア申し、こゝによい紙がござんす。小縒(こより)捻って上げましょ」と延紙引き裂くその手元、不思議そふに打ち守り、「こゝらあたりに見馴れぬ女中。マアこな様はどなたなればこの様に、懇ろにして下さります」と顔つれづれと眺むれば、梅川いとゞ胸つぼらしく、「ハイ私は、旅の者。私が舅の親父様、てうどお前の年延(としばえ)で、恰好も生写し。他の人にする奉公とは、さらさらもって存じませぬ。お年寄った舅御の、臥し悩みの抱きかゝへ、孝行は嫁の役、御用に立って嬉しいもの。さぞ連れ合ひは飛び立つ様にござりましょ。その紙とこの紙と、換へて私が申し請け、連れ合ひの肌に付けさせて、父御(ててご)に似た親父様の、筺(かたみ)にさせたふござんす」と塵紙袖に押し包む、涙にそれとは知られけり。

詞の端に孫右衛門、『さてはそふか』と恩愛の、尽きぬ涙を押し隠し、「フウ、こなたの舅にこの親仁が、似たといふての孝行か。ヱヽ嬉しうござる。が、腹が立ちますわい。わしも年たけた伜めを、様子あって久離切り、大坂へ養子にやった。が、傾城といふ魔がさして、人の金を盗んだとやら。あげくに所を走った噂。この大和は生国なれば、十七軒の飛脚屋仲間、お上からも隠し目付。或ひは順礼古手買ひ、節季候にまで身をやつし、この在所は詮議最中。誰故なれば、その傾城の嫁御故。近頃愚痴な事なれど、世のたとへにもいふ通り、『盗みする子は憎ふなふて、縄かける人が恨めしい』とは、この事。久離切った親子なれば、よからふが悪からふが、構はぬ事とは思へども、大坂へ養子に行て、利発で器用で身をもって、身代もよふ仕上げた。『あの様な子を勘当した、親は大きなたはけ者』と指ざししられ笑はれたら、その嬉しさはどふ有ふ。今にもつい捜し出され、縄かゝって引かるゝ時、『孫右衛門は目水晶。よふ勘当した出かした』と誉められるのが悲しうござる、誉められるのが悲しうござる。それを思へば『一日も、早ふ往生お救ひ』と、拝み願ふは今参る如来様御開山。コレ、マ仏に嘘がつかれふか」とどふどひれ伏しもだへ泣き。梅川も声を上げ、忠兵衛は障子より手先を出し伏し拝み、身をもみ歎くぞ道理なる。

猶も涙を押し拭ひ。「様子聞いたか聞かぬか知らぬが、子を釣り出そふとお上の計らひ。養ひ親の妙閑殿、一昨日(おととい)牢に入られたげな」「ヱヽ」と夫婦は気もうろうろ。「それでつくづく思ふには、実の親を頼りにして、もしも忍んで来はせまいか。来たらば何ぼう不憫でも、養子親への義理あれば、匿ふ事はさて置いて、親が縄かけ出さねばならぬ。アヽどふぞ来てくれねばよいが。こゝらあたりをまいまいまいまい、まいつきはせまいかと、四年以来(このかた)逢ひもせず、懐かしい子の顔を見ぬやうに見ぬやうにと、雑行(ぞうぎょう)ながら神たゝきも、不憫さからでごさるわい、不憫さからでごさるわいの。アとはいふものゝ、若死にするも人の一生。義理ある親を牢へ入れ、おめおめと逃げ隠れは、末世末代不孝の悪名。所詮遁れぬ命なら、一日なりと妙閑殿を、早ふ牢から出すのが孝行。覚悟極めて名乗って出い、覚悟極めて名乗って出い。アヽ今じゃない今じゃない、今の事ではないわいやい。シタガ、それもどふぞ親の目にかゝらぬ所で縄かゝってくれ。ヱヽ、現在血を分けた子に、早ふ死ねと教へるも浮世の義理か、是非もなや。なぜ前方に内証で、かうかうした傾城に、かうした訳で金が要ると、便宜(びんぎ)でもしをったら、久離切っても親子じゃもの。隠居の田地を売り立てゝも首縄はかけまいに。皆あいつが心から、その身も狭い苦をしをって、いとしぼなげに嫁御にまで、思ひも寄らぬ憂き目を見せ、知音(ちいん)近付き親にまで、隠れる様に身を持ちなし、ろくな死もせぬやうに、この親は生み付けぬ。ヱヽ憎い奴じゃ憎い奴じゃ、憎い奴じゃと思へども、可愛ふござる」と泣き沈み、分けたる血筋ぞ哀れなる。

涙の隙に巾着より、金一包み取り出し、「これは京の御本寺様へ上げふと思ふた金なれど、嫁と思ふてやるではない、只今のお礼の為。これを路銀にちっとなと、遠い所へ往て下され」と渡せば、梅川押し頂き、「お心付いたこのお金、逆様ながら頂きます。大坂を立ち退いても、私が姿目に立てば、借竹輿(かご)に日を送り、奈良の旅籠屋三輪の茶屋、五日三日夜を明かし、廿日(はつか)余りに四十両、使ひ果たして二歩残る。金故大事の忠兵衛様、科人(とがにん)にしたも私から。さぞ憎からふ、お腹も立たふが因果づくと諦めて、お赦しなされて下さりませ。親子は一世の縁とやら、この世の別れにたった一目逢ふて進ぜて下さんせ」と、奥の障子を開けるを引き留め、「アヽコレ益体もない益体もない。たった今も言ふ通り、顔見合はしたりゃ縄かけるか、俺が口から訴人せにゃ、養ひ親への義理が立たぬ。何ぼ義理が立てたいとて、親の手づからどふ縄がかけられふ、どふ縄がかけられふぞいの」「御尤もでござります。そんなら顔を見ぬ様に」と、傍に有り合ふ手拭取り、泣く泣く後ろに立ち廻り、「慮外ながら」とめんない千鳥。「御不自由にはあらふが、かうさへすれば傍にござっても構ひはあるまい」「ヲヽ忝ふござる、忝ふござる。物言はずと顔見ずと、手先へなと触ったらそれが本望逢ふた心。親子一世の暇乞ひ。必づこなたの連れ合ひに、物言はして下さるな」と、悦ぶ中(うち)に忠兵衛は嬉しさ余り駈け出てゝ、親子手に手を取り交はせど、互ひに親とも我が子とも言はず言はれぬ世の義理は、涙涌き出る水上と、身も浮くばかりに泣きかこつ。

折から聞こゆる多くの人音。二人を奥へと突きやり突きやり、「コレコレ女中、あの物音は確かに捕人(とりて)。この裏道の小河を渡り、藪を抜ければ御所(ごせ)街道。早ふ早ふ」と気を揉む所へ、順礼姿の八右衛門、利平もともに蚤取り眼(まなこ)、役人大勢打ち連れ立ち、「この内が気ぶさいな」と、どかどかどかと込み入る所へ、組子一人駈け来たり、「所は長谷の山続きに梅川忠兵衛と名乗る者、休みおったを追っ取り巻き、からめとらんと致せども、なかなか手に合ひ申さず」と、聞くより小頭、「さてこそさてこそ。来たれ続け」と引っ返せば、二人もともに飛んで行く。孫右衛門は飛び立つ嬉しさ、『天の助けか忝い』と裏道見やって延び上がり、「ヲヽそふじゃそふじゃその道じゃ。ソレ、その藪をくゞるなら、切株で足突くな」と、届かぬ声も子を思ふ、平沙(へいさ)の善知鳥(うとう)血の涙。長き親子の別れには、安方(やすかた)ならで安き気も、涙々の浮世なり。

 

 

無断転載を禁じます