菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

[解  説]延享三年(一七四六)八月竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳による合作。近松門左衛門の「天神記」を基本とし、当時のニュースである三つ子誕生などを取り入れ書き下ろしたもの。二段目に菅丞相と苅屋姫の別れ、三段目に白太夫と桜丸の別れ、四段目に松王丸と小太郎の別れと、それぞれの段の切に親子の別れを描いており、「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに時代物の三大名作として親しまれている。

[あらすじ]右大臣菅原道真(菅丞相)は政敵の藤原時平の讒言によって流罪となる。丞相に恩を受けた三兄弟のうち、長男梅王丸と三男桜丸は時平の参詣を待ち伏せして襲うが、時平の舎人である次男松王丸に阻まれる。三兄弟は、父親の白太夫の賀の祝いが済んでから決着を付けようと、一旦は別れる。

 

車 曳(くるまびき)の段

 鳥の子の巣に離れ、魚(うお)陸(くが)に上がるとは、浪人の身の喩(たと)え種(くさ)。菅丞相の舎人(とねり)梅王丸、主君流罪なされてより都の事ども取り賄い、御台(みだい)のお行方(ゆくえ)尋ねんと、笠深々と深緑、土手の並木に差しかゝれば、向かふからも深網笠、我に違はぬその出で立ち。互ひにそれぞと近く寄り、「梅王丸か」「コレハコレハ桜丸、ヤレそちに逢ひたかった。マア話す事、聞く事あり」と兄弟木陰に笠傾け、「さて、先づ問はふ。その方は日外(いつぞや)加茂堤より、宮、姫君の御跡慕ひ尋ね行きしと、内宝(ないほう)八重の物語。何と、お二方に尋ね逢ふたか」「成程。道にて追っ付き奉り、菅丞相御流罪と聞くより、対面なさしめ奉らんと、安居の岸まで御供せしが、御対面叶はず。輝国殿の計らひにて、御帰洛願ひの妨げと、お二方の御縁も切れ、姫君は土師(はじ)の里、伯母君の方へ御出で。斉世(ときよ)の宮様は法皇の御所へ供奉(ぐぶ)し奉り、事治まりしと云ひながら、納まらぬは我が身の上。冥加に叶ひ御車を曳く、その有難い事打ち忘れ、賤しい身にて恋の取り持ち。終(つい)には御身の仇となり、宮御謀叛(むほん)と讒言(ざんげん)の種拵へ、御恩請けたる菅丞相、御流罪にならせ給ひしも、皆この桜丸がなす業と、思へば胸も張り裂く如く、今日や切腹、明日や命を捨てふかと、思ひ詰めは詰めたれど、佐太におはする一人の親人、今年七十の賀を祝ひ、兄弟三人嫁三人、並べて見ると当春より、悦び勇みおはするに、我一人欠くるならば、不忠の上に不孝の罪、せめて御祝儀祝ふた上と、詮なき命今日までも、存(ながら)へる面目なさ、推量あれ梅王」と、拳を握り歯を喰ひしめ、先非を悔いたるその有様。梅王も『理(ことわり)』と、暫し詞(ことば)もなかりしが、「ヲヽ道理道理。我とても、主君流罪に逢ふ上は、都に留まる筈(はず)なけれど、御館没落以後、御台(みだい)様のお行方(ゆくえ)知れず。先づこの方を尋ねうか、筑紫の配所へ行かふかと、とつおいつ心は逸(はや)れど、その方が云ふ如く、年寄った親人の七十の賀の祝ひもこの月。これも心にかゝる故、思はず延引。互ひに思ひは須弥(しゅみ)大海。是非もなき世の有様」と、兄弟顔を見合はせて、涙催す折からに、鉄棒(かなぼう)引いて先払ひ、「先退(の)いて片寄れ」と、雑色(ぞうしき)がいかつ声。梅王立ち寄り、「どなたぞ」と尋ぬれば、「本院の左大臣時平公、吉田への御参籠、出しゃばって鉄棒喰らふな」と、云ひ捨てゝ急ぎ行く。「何と聞いたか桜丸。斉世(ときよ)の宮菅丞相を憂い目に逢はせし時平の大臣(おとど)、存分云はふじゃ有まいか」「成程成程よい所で出っくはした」と、兄弟道の左右に別れ、尻引っ絡げ身構へし、今や来たると待ち居たる。

 程なく轟く車の音、商人(あきゅうど)旅人(りょじん)も道を過(よ)ぎる、時平の大臣(おとど)が路次の行粧(ぎょうそう)。さながら天子の御幸(みゆき)の如く、随身青侍(せいし)前後に列し、大路狭しと軋(きし)らせたり。両人木陰を飛んで出で、「車やらぬ」「車やらぬ」「車やらぬ」と立ち塞がる。「ヤア何者なれば狼藉(ろうぜき)する。見れば松王が兄弟、梅王丸桜丸。ム、ムヽ、ム聞こえた。主に離れ扶持(ふち)に離れ、気が違ふての狼藉(ろうぜき)か。但しはこの車、時平公と知って止めたか知らいで止めたか、返答次第、容赦はせぬ」と、白張(はくちょう)の袖捲り上げ、掴(つか)み拉(ひし)がんその勢ひ。梅王丸ゑせ笑ひ、「ムヽ、ハヽ、ムヽヽハヽヽヽヽヤア云ふな云ふな。気も違はねばこの車、見違へもせぬ時平の大臣」「斉世親王菅丞相、讒言(ざんげん)によって御沈落(ちんらく)。その無念骨髄に徹し、出合ふところが百年目と思ひ設けし今日(こんにち)只今、桜丸と」「この梅王。牛に手馴れし牛追ひ竹、位自慢で喰らひ肥えた時平殿の尻臀(こぶら)、二つ」「三つ」「五六百喰らはせねば、堪忍ならぬ。云はれぬ主の肩持ち顔。出しゃばって怪我ひろぐな」「ヤア法に過ぎた案外者。アレぶちのめせ引っ括れ」と、供の侍声々に前後左右に追っ取り巻く。兄弟は事ともせず、取っては投げ退け掴んでは、ぶち付けぶち付け投げ付くれば、辺りに近付く者もなし。

 「待てらう待てらう待てらうやい。ヤア命知らずの暴れ者。いづれもはお構ひあるな。御主人の目通り、御奉公はこの時節。兄弟と一つでない忠義の働きお目にかけん。コリャやい。松王が引きかけたこの車、止めらるゝなら止めてみよや」と、鼻面(はなづら)取って引き出す車。「ホヽウ桜丸」「梅王丸こゝになくばいさ知らず、一寸(いっすん)なりとやってみよやい」

 車の内揺るぐと見えしが、御簾(みす)も飾りも踏み折り踏み折り踏み破り、現れ出でたる時平の大臣(おとど)。「ヤア牛扶持(ふち)喰らふ青蝿めら、轅(ながえ)に止まって邪魔ひろがば、轍(わだち)にかけて敷き殺せ」「ヤア左(さ)云ふ大臣(おとど)を敷き殺さん」と、砕けし轅(ながえ)を銘々引っ提(さ)げ、『大臣(おとど)を打たん』と振り上ぐる。「ヤア時平に向かひ、推参なり」と、くはっと睨みし眼(まなこ)の光、大千世界の千日月(じつげつ)、一度に照らすが如くにて、さすがの梅王桜丸、思はず後へたぢたぢたぢ、五体竦(すく)んで働かず、「無念無念」とばかりなり。「何と、我が君の御威勢見たか。この上にも手向かひすると、御目通りで一討ち」と、刀の柄(つか)に手をかくれば、「ヤア松王待て待て。金巾子(こじ)の冠を着すれば天子同然。太政大臣となって天下の政(まつりごと)を執り行ふ時平が、眼前血を零(あ)えすは社参の穢(けが)れ。助けにくい奴なれども、下郎に似合はぬ松王が働き、忠義に免じて助けてくれる。ハレ命冥加な蛆虫めら。ハヽヽヽヽ」と、辺りを睨んで進み行く。

 「ヘヽ、よい兄弟を持って両人ともに仕合はせ者。命を拾ふた有難い、忝いと三拝せよ」と、云はれて両人くはっとせき上げ、「ヱヽおのれにも云ひ分あれども、親人の七十の賀、祝儀済むまで、ナフ梅王」「ヲヽその上では松の枝々切り折って、敵(かたき)の根を断ち、葉を枯らさん」「ヲヽ、それはこの松王も、親父の賀を祝ふた後で、梅も桜も落花微塵。足元の明(あか)い中(うち)、早く去れ早く去れ」「ヤア推参な。帰るをおのれに習はふか」と、詰め寄り詰め寄る兄弟三人、互ひに残す意趣遺恨。睨んで左右へ

(別れ行く)

                    

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります

 

snmtubeb