桂 川 連 理 柵(かつらがわれんりのしがらみ)

道行朧桂川(みちゆきおぼろのかつらがわ)

 白玉か何ぞと人の咎めなば、露と答えて消えなまし物思ひの恋衣(こいごろも)。それは昔の芥川。これは桂の川水に浮名を流すうたかたの、泡と消え行く信濃屋の、お半を背(せな)に長右衛門、逢瀬(おうせ)そぐはぬ仇枕、結ぶ帯屋の軒もはや、今宵限りに月影の、流れて連れて行く身には、妻にも名残(なごり)押小路(おしこうじ)、哀れは後に遠ざかる、街を離れてやうやうと、背(せな)をおろしてとりどりに、姿繕ふ心根は、まだ娘気の後や先、死にゝ行く身は常よりも、心細道、犬の声。あれ壬生寺(みぶでら)の鐘の数、九つこゝに北南(きたみなみ)、東寺の塔や朱雀野(しゅしゃかの)の、火影かすかに三筋町(みすじまち)。身にしむ風に誘はれて。

「コレお半、こゝが三条愛宕道(あたごみち)、露の命の置き所。草葉の上と思へども、道々も云ふ通り、おれこそ死なねばならぬ身の上。四十近い身を以て、十四やそこらの小娘と、一緒に死んだら義理知らずと、世間の人の笑ひの種、親御の恨み、お絹が思惑。とにかくそなたは永らへて、亡き我が跡を弔(と)うてたも。頼む」とばかり云ひ残す、袖は涙の庭水(にわたずみ)。

お半涙の「露塵(ちり)ほども、お前の無理ぢゃあるまいけれど、私ゃいやいな、そんなそのやうな胴欲な。年も行かいで恥づかしい、この腹帯はどうせうへ。殿御を先に永らへて、身二つになり大胆な、徒(いたずら)者ぢゃ悪性な、不心中なと人様(さん)の、笑はんしても大事ないか。そりゃ可愛いのぢゃない、憎いのぢゃ。小さい時からお前を廻し、祇園参りや北野様(さん)、物見見物跡追ふて、手を引かれたり負はれたり。裸人形無理云ふて、買ふて貰ふた簪(かんざし)の、すかしたらして甘やかし、可愛がられた親たちより、人が尋ねりゃ長様(さん)が、たんといとしと云ふた時、やんがて女夫(みょうと)にならんしょと、乳母や丁稚になぶられて、恥づかしかった下心。定まり事とあきらめて、一緒に死んで下さんせ」と、恋を立て抜く輪廻(りんね)の絆(きずな)。抱(いだ)きつくづく顔と顔。男もとかう涙の淵、ともに沈まんこなたへと、手に手をとりの声告げて、もはや桂につきの足。アレ、アレアレ後ろに火の光。見咎められぬそのうちに、いざや最期と諸共に石を、袂に糸と針、繻子(しゅす)の帯屋と信濃屋の、娘々と呼ぶ声に、見つけられじと足早に、こけつ転びつ牛ヶ瀬(うしがせ)の、水上(みなかみ)へとぞ

 

   無断転載を禁じます