関 取 千 両 幟(せきとりせんりょうのぼり)

[解  説]明和四年(1767)大坂竹本座初演、近松半二・三好松洛・竹田文吉・竹田小出雲・八民平七・竹本三郎兵衛の合作で九段続きの世話物。実在の力士「稲川」をモデルにして相撲取りの義侠心を描いたもので、浄瑠璃では「岩川」という名前になっているが、歌舞伎では「稲川」として上演され、今では浄瑠璃も「猪名川」になっている。

[これまで]人気力士猪名川を贔屓にする鶴屋浄久の息子礼三郎は、新町大坂屋の錦木太夫となじんでいるが、一原九平太という侍が錦木を請け出そうとする。礼三郎は錦木の身請けのための金を借りるが、九平太の謀略にかかって二百両の借金を背負うことになる。猪名川は礼三郎と錦木を預かって金策に奔走する。

[あらすじ] 猪名川が力士仲間の鉄ヶ嶽と連れ立って家に帰ると、大坂屋から使いが来て、今日中に身請けの後金を払わないと錦木を他の客に身請けさせると念を押す。その客が鉄ヶ嶽であることを知った猪名川は、身請けを思い止まるように頼むが、鉄ヶ嶽は九平太の仕返しとばかり猪名川を散々に打ち据える。折から届いた取組で猪名川と対戦することを知った鉄ヶ嶽は、わざと勝負に負けるようほのめかして土俵入りに向かう。猪名川が二百両の金のために勝負を譲る覚悟であることを察した女房おとわは、身を売って金を調えようとする。

猪 名 川 内(いながわうち)の 段

芝居は南米市は北、相撲と能の常舞台、堀江堀江と国々へ、鳴り響いたる猪名川が、角力(すもう)の中は夫婦連れ、こゝに堀江の仮住居、店は初日の飾り物、半紙毛氈煙草盆、羽織脇差取褌(まわし)、酒は杉生(すぎばえ)米俵、余所の軒端を仮初も賑々しくぞ見えにける。町中の贔屓に肩も猪名川が、鉄ヶ嶽陀多右衛門と、打ち連れ帰る我が家の内。「ヲヽこちの人戻らしゃんしたか。陀多右衛門様、ようお出で。初日からまだお目にかゝりませぬが、きつい大入で、お目出たうござります」「アイ、そりゃもふ互ひでごんす。見物の足が早さに、そろそろ行かうと出かけた道で、猪名川に逢ふたによって、それでちょっと寄りました」「それはマアマアようこそお出で。したがまだ漸うと今の先、櫓太鼓を打ち出しました。マアゆるりとお茶なりとも」と、会釈に汲み出す端香(はなが)より、心の花香ぞ愛想あり。「コリャ女房ども、留守の内へ今日の相撲割は来なんだか」「イヱイヱまだ何にも持っては」「ハテ埒の明かぬ。今まで知れぬは、何ぞもめでもあったかい。のう陀多右衛門」「サア、俺も初日に鈍な相撲を取ったによって、何でも今日はと思ふてゐるが、誰と合はすぞ。相手によっては魂胆も、工夫もして見にゃならぬ。いっそ聞きにやらうかい」「ハテマアよござんす。その内には持って来う。幸ひ貰ふた肴もあり、主(ぬし)と一緒に飯(まま)上がって行かしゃんせ。ドレ、拵えう」と木綿襷(ゆうだすき)かけまく神にあらねども、菩薩廻りの女房は、勝手へ立って入りにける。

「猪名川様、お宿にござりますか。新町の大坂屋から参りました。左右衛門申します。『錦木太夫が身請けの後金、今日中に遣はされませぬと、こちらに身請けの客衆がござります故、その方へ相談致します。が、お前のお顔を立てまして、今日中は待ちます。明日になったらこちらへ太夫をやります程に、その時いぢむぢのない様に、念を入れい』と申されました」と云ひ捨て使ひは立ち帰れば、「ヤアその身請け、外へさして猪名川が立つものか」と駆け出すを、「コリャコリャ待て、猪名川。その身請けの訳もその客も、この鉄ヶ嶽がよう知ってゐる程に、マア行かずともよいわいやい」「ムヽ、スリャその身請けの相談を、われがよう知ってゐるか。シテその身請けの客といふは」「イヤ、外でもない、俺じゃ。ヲヽ、この鉄ヶ嶽陀多右衛門じゃ程に、マアそう思ふて貰はうかい」「ムヽ聞こえた。コリャ九平太が腰じゃな。尤もわれがためには大事にかけにゃならぬ人じゃ。が、こゝをよう聞いてたも。アノ錦木太夫は、俺が親方礼三郎殿とは、モきつう深い仲じゃ。その錦木故勘当まで請けられたこと、コリャモウ云はいでも我が身よう知ってゐやることじゃ。そこらはまあ取ってほって。五百両といふ金まで渡し、後金の二百両、才覚するその内に、太夫を外の手へ渡しては、どうも俺が顔が立たぬ。我が身が中へ這入ったこそ幸ひ、どうぞそっちの身請けを、じゃみさす様に云ひ廻してたもるまいか。ヤコレ鉄ヶ嶽、頼む頼む」と詞を下げ、事を分けたる一言を、鼻であしらふ悪者作り、「ヲヽ、この身請けはどうせふとかうせふと俺が儘(まま)じゃ。われが頼む様にしてやろ、と云ふたら勝手はよからうが、マア嫌じゃ。わりゃ恵海庵で九平太様を、ひどい目に合はしたげな。ヲヽ強いこっちゃ強いこっちゃ。その仕返しを頼まれてゐるこの鉄ヶ嶽。あんだらくさい事云ふない」「ムヽ、すりゃその時の事が根葉(ねは)になって、それ故身請けの邪魔するのか」「イヤ、邪魔するとは何のこっちゃ何のこっちゃ。錦木が身請けは金づくじゃぞよ。僅か二百両ばかりの後金、団子の咽に詰まった様にぎっちかはぎっちかはと、吠え面かわくとは違ふて、七百両といふ金を、がらりに出して身請けするのじゃ」「成程尤も。モ兎角銘々親方を、大事に思ふから起こる事じゃ。が、何とかうしてたもらぬか。どうぞ俺を九平太様に連れて行て、あなたの胸の晴るゝ様に、ぶたしなりと、又踏ましなりとさして、身請けはこっちへさしてたも。モ我が身の云やる通り、金づくの事なれば、今日中に後金さへ出来れば、頼む事も何もたけれど、サちっと急には出来にくい。尤も在所へ云ふてやったら、工面の出来る事もあらう。が、親どもの耳へは入れとむない。それで我が身を頼むのじゃ。又折角身請け仕やってからが、とても太夫が九平太様の女房にゃならぬ。スリャコレ畢竟(ひっきょう)が費えといふものじゃ」「黙りあがれやい。太夫が従はうが従ふまいが、それにゃ構はぬ。九平太様にゃ金がたんとある。サ小判がたんとあるによって、その金でわいらが頬を、張り廻すのじゃ」「サイノ、金で頬を張らずとも、この猪名川をどうなりと腹の居る様にして、どうぞ身請けをさしてたも。一生の頼みじゃ。恩にも着よ。コレ、手を下げる、鉄ヶ嶽」と、頭を畳に擦り付けて、頼む心ぞせつなけれ。「ムヽ、そんなら何か、踏まれてもぶたれても、わりゃ云ひ分はないと云ふのか」「イヤモウ、聞き分けてさへたもれば、譬へこの身はどうなっても」「ムヽヽヽコリャ相談が面白いわい。九平太様の名代に、マちょっとかうせふかい。何じゃ何じゃ何じゃ、何をびこびこさらすのじゃ。ヱヽ。わりゃたった今、云ひ分ないと云ふたぞよ。但し、云ひ分があるかい」「イヤサ、何の云ひ分があるもので」「あるまいあるまい、何のあらうぞい。恵海庵での意趣返し。わりゃ九平太様をかう喰らはしたか。ヤ、かう踏んだか。かうかうかう」と、弱みを付け込む厄病の、髪も頭も引きしゃなぐり、苛(さいな)む折から表へ息急き、「ハイ、今日の相撲割でござります。もう追っ付け土俵入りじゃ程に、早うお出でなされませ」と書付ほり込み立ち帰れば、陀多右衛門押し開き、「何じゃ、鉄ヶ嶽に猪名川。ムヽ、スリャ今日の相撲は、コリャ見い。俺とわれとが相撲じゃといやい」「ムヽ時も時」「折も折」「我が身と俺が立合ひとは、ハテ気味合ひな事じゃの」「コリャ、われも池田の猪名川と云はれては、国々へ名の通った者。俺も又、大名のお抱へ。殊に大坂は初めてなれば、この相撲しくじるが最後、扶持放れじゃ。スリャコレ、二人ながら大事の相撲。九平太様の名代に、恵海庵の仕返ししたれば、この算用は済んである。ガ又、錦木が身請けの事は、俺次第じゃ。ヲヽ、この鉄ヶ嶽が心次第じゃ程に、魚心あれば水心。ナ、猪名川、土俵で逢はう」と、強い詞のどこやらに、味な鉄棒引きずる雪駄、ぐはら付かせてぞ、「コリャ猪名川、今云ふた魚心あれば水心、必ず忘れてくれなよ。ハヽヽヽヽ」出て行く。

後に猪名川諸手を組み、思案にくれて居たりしが、「段々日切りの切れた後金。親方が催促するも、九平太が皆所為。兎角鉄ヶ嶽を抱き込んで、あっちの身請けを廻して貰ふより外はない。と云ふても、一筋縄では行かぬ奴。抱き込む仕様は。ムヽ、太夫が身請けは俺次第。魚心あれば水心あり。ムヽ、こりゃ今日の相撲を、振ってやらざなるまいわいの。ソレソレ、あれと俺とが立ち合ふこそ幸ひ。美しう振ってやり、あいつに勝を譲っておいて、その上でのっ引きさせず、頼むが近道上分別。とは云へ名取の鉄ヶ嶽、どう魂胆してなりとも、投げねばならぬ晴れの相撲。云はば一生懸命の、大事の相撲を金故に、振ってやる猪名川が、心の内のせつなさ汚さ。摩利支天にも見放され、相撲冥加に尽きたか」と、思はず拳を握り詰め、身を震はして男泣き。

始終立ち聞く女房が、涙隠して、「ヲヽ、こちの人とした事が、さっきにから飯(まま)拵えて待ってゐるのに、こゝで上がるか。奥へ据えうか」「イヤモ、飯なら喰ひたうない。ヤ、ホンニ相撲から呼びに来た。ドレ、行て来う」と立ち上がれば、「コレ、待たしゃんせ。ソレ、髪がきつう乱けてあるぞへ。人中へ見苦しい。結ふて上げう」「イヤイヤ、結ふてゐたら隙が入る。つい撫で付けておいてたも」と、傍(かたえ)に直れば女房も、押しては云はぬもつれ髪、鬢のほつれを撫で付ける、櫛の背(むね)より夫(つま)の胸、映して見たき鏡立て、映せば映る顔と顔。「申し、猪名川殿。色も青ざめ、そしてまあ、目の中も潤んで、どうやら気色の悪さうな顔付き。もう今日の相撲へは、断り云ふて行て下さんすな」「何をあんだら尽くすぞい。いつはともあれ今日の相撲、鉄ヶ嶽とこの猪名川、初日の出ぬ先から町中が、待ってゐる晴れの出合ひ。何でも鉄ヶ嶽を、土俵の砂へ埋まにゃならぬ」「イヤ、そりゃ嘘じゃ。今日の相撲は鉄ヶ嶽に、振ってやるお前の心」「こりゃ、声が高い。スリャさっきにからの様子残らず」「アイ、一間で聞いてをりました。僅かな金に手詰まって、難儀さしゃんすが、わしゃ悲しい。難儀さしゃんすが、わしゃ悲しいわいな、いっそこの訳親父様に」「たはけめが。それ云ふ程ならばこの様に、人に叩かれ踏まれはせぬわい。昔気質の親父様、打ち明けて物云ふと、礼三様に異見の何のとやかましい。若いお人の水の出端。もし命生害になった時は、ナコリャ、千日に苅った萱じゃわい。アヽ、急な事でさへなくば、工面の仕様もあらうのに、僅か二百両の金故に、大事の相撲を振ってやらざなるまいと思へば、不甲斐ないやら口惜しいやらで、おりゃ胸が裂ける様なわやい、胸が裂ける様なわやい」「ヲヽ、道理でござんす道理でござんす。尤もでござんすわいな。モウ、相撲取りを男に持ち、江戸長崎国々へ、行かしゃんすりゃその後の、留守は猶更女気の、独りくよくよ物案じ。夫に怪我のない様にと、祈る神様仏様、妙見様へ精進も、戻らしゃんして顔見るまで、案じて夜を寝ぬ女房の、今この切なる苦しみを、連れ添ふ私に云はしゃんせぬ。お前はそれ程つれない」と、女夫(みょうと)になった今までを、数へ立て数へ立て、恨み涙に時移り、早追ひ追ひの呼び使ひ。「申し申し、土俵入りでござります。早うお出でなされませ。ちゃっとちゃっと」に是非なくも、「女房ども、行てくるぞや」「ヱヽ、そんならどうでも行かしゃんすか」「ホ、鉄ヶ嶽を抱き込んで、工面通り行きゃ格別」「もしも行かねば」「絶体絶命」「ヱヽ」「こりゃ。これが暇(いとま)乞ひにならうも知れぬ。さらば」とばかり一声を、後に残して出て行く。「コレノウ待って下さんせ。たった一言云ひたい事。猪名川殿猪名川殿」と見れども後は雲霞。「夫の命に関はる大事。コリャかうしてはゐられぬ」と、帯引き締めて夫の後、慕ふてこそは

(行く空に)

[このあと]猪名川は鉄ヶ嶽との取り組み中、贔屓から二百両の金が届いたことを知り、譲るつもりでいた勝負に勝つ。その金は女房おとわが我が身を売って拵えた金であった。

 

無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります