嬢景清八嶋日記(むすめかげきよやしまにっき)

[解  説]享保十年(一七二五)に初演された西沢一風らの「大仏殿万代礎」を若竹笛躬らが明和元年(一七六四)に改作したものですが、「花菱屋」「日向嶋」は前作をそのまま使っています。頼朝に投降した後自ら眼球を抉って盲目となったと言われる平家方の侍大将悪七兵衛景清の伝説を脚色したもので、「花菱屋」では登場人物が端役に到るまで個性豊かに描かれています。生き仏のような好人物で念仏三昧の花菱屋の長、対照的にしまり屋で口うるさく人使いの荒い女房、情に厚い善人ではあるものの商売柄抜け目のなさも見せる左治太夫、遊女たちがなけなしの餞別を贈るのに引き替え、口先だけで暇乞いをする遣手。その中で景清の娘糸滝の父親を思う純粋さが浮き彫りとなっています。餞別の場面からは曲の調子も高くなり華やかな節回しとなります。

[あらすじ]駿河の国手越の宿の遊女屋「花菱屋」に、肝煎り左治太夫が十四歳になる糸滝を連れて来ます。糸滝は実は平家の残党悪七兵衛景清の娘で、育ての親の乳母が死に、その遺言で景清が盲目となって日向の国にいることを知り、父親に官位を取らせて一生安楽に過ごさせるために我が身を売りたいと言います。その孝心に感じ入った花菱屋の長は、入用な金と父親に会って来る間の暇とを与え、左治太夫に供をさせます(花菱屋の段)。日向で景清と対面した糸滝と左治太夫は、糸滝が相模の国の大百姓に嫁入りしたと偽って金を渡しますが、景清は大名の娘が百姓の嫁になったことを怒って二人を追い帰します。しかし景清の行為は、父親が罪人であることで糸滝に難儀が及ぶことを案じる心からのものでした。糸滝の残した手紙から、実は遊女屋に身を売ったことを知った景清は、それまでの片意地な心を捨てて頼朝に従います(日向嶋の段)。

 

花菱屋(はなびしや)の段

楊竹亭(ようちくてい)が読みし妓女(ぎじょ)の詩(からうた)、人の城を傾くるといへども、人の気につれ日の本の契る情と書き改め、契情(けいせい)と読む大ぬさや。大磯小磯化粧坂(けわいざか)、それに上こす手越(てごし)の宿(しゅく)。海道一の遊女町花菱屋の長といふ色商人(あきゅうど)、よい人柄と指折の、数にはもれず家富みて、世話を後生(ごしょう)にすりぬけて、米(よね)の駆け引き諸事万事、皆女房の取賄ひ、油断させぬ人使ひ。「コレ、見世の女郎衆や。太夫衆なみにまだ身仕廻ひしまはぬか。精一杯花の飾りたい欲目でさへ、べんべんたらだら。あんまりでけうがる。口早にお台も頂き、きりきり手ばしかふ見世付せうぞや。ヤイ、男ども、見世かどの掃除済んだら、湯殿から料理場の竹縁(ちくえん)の繕ひ、手を揃へ昼迄にしもふてのけ。ヤ料理場で思ひ出した。こりゃ玉よ、夕べの肴別条ないか。猫に取らせたら給銀で引くぞよ。引きついでに八のかゝ長作のばゞ、みその粉が切れたといの。しゝらびしたら小麦の粉、今日の内に引いてしまや。こゝから見へぬとて、くすねまいぞ。松はお寺へ明日の斎米(とぎまい)持って行き、戻りに鯉屋で鰌一升取って来い。禿(かむろ)ども、手がはりにきて白髪抜け。遣手衆、花に目がくれて猥(みだり)見のがしすまいぞや。皆云ひ付けた事合点か」と、取りかへ引きかへ一年中、喚くぱかりも家の内、十八種(とばくさ)明かし暮らしける。

看経(かんきん)に余念なき、耳にはしばし聞きづらく、長は称名(しょうみょう)唱えさし、「コレ、かゝ。いつとても他の事は云はぬ。なぜ内との者を敵(かたき)のやうに、間がな隙がなせはりゃるぞいの。使はるゝ者は主頼み、使ふ者は下人を力。深山木(みやまぎ)にはふ蔦かづら、垣根に縋る朝顔も、ひとりは立たれぬ世の掟。今日一日で見果たす世の中でもおじゃらぬ。長い月日に短い命。今日しまはずば明日もさせ、明日残ったら明後日でも、間にさへあはゞ見ぬ顔して、ちっと油断もさしゃいの。かゝ、かゝ、コリャかゝ」「アやかましい、聞きともない。看経(かんきん)するなら仏ばかり拝んでいたがよいわいの。こなたがそのぐっしゃりゆへ、まかぶらを見ぬいて女郎どもは勤め粗末に密夫(まぶ)狂ひしたいがい。下々はのらのかはきがち、親方の鼻の穴で隠れん坊せうとするはいの。まだがみがみ云へばこそしぶしぶにも手が廻れ、一町三所(みところ)にも帳がくろめ、おれ次第に黙って内の事かまふて貰ふまい。賭け碁でも打ちに行かしゃれ行かしゃれ」「ヲ、行かふと思ふてゐる。行くに女房の足は頼まぬ。昨日象棋(しょうぎ)屋で願斉坊が因果経の咄しに、前生で牛が川へはまって死んだ、その報ひによって、今生で川が牛へはまったと云はれたを、合点がいかぬと思ひしが、今読めた。女郎どもが客衆に買はるゝも、前の生で買ふた報ひ。下々がそなたに責め使はるゝも、前生で責め使ふた報ひ。この長が今女房の尻に敷かるゝも、新枕の夜から辞儀なしに上へ。ハヽヽヽヽ、その報ひであろ。これに付けてもいよいよ後生が大事、大事」と立出る門(かど)の口。

奉公人の肝煎(きもいり)左治太夫、十四五の娘引き連れ、御機嫌取りの軽薄顔。「旦那様いづくへお出。ちとお見舞ひ。いつ見てもお家様、おまめそふで御重畳」とやすらへば、「奇妙に奉公人がなければ足踏みもせぬ左治。有るかしていそいそわせたよ。サ煙草。茶進ぜよ。幸ひ欲しかった。しら物でも仕かへでも、かゝに見せて相談めさ。去冬(きょふゆ)陽気の喜左が手からかゝへた疵者、いき戻つて苦はたへぬ。その手なら嫌じゃぞや」「申し旦那。陽気とこの男と一口の仰せはお情ない。先づ見せて、恟りさせましょか。お糸お糸、大事ない、入りゃ」「あい」と答(いら)へて、誰がいとしとなでしこの、花の萎れし如くにて、「皆様、御免なりませ」と愛敬こぼれし顔かたち。女房見るより早つかみ顔(づら)、「傍(そば)へ傍(そば)へ」と呼びこまづけ、立たせつ据へつ歩かせつ。「背(せい)もすらりとよい肉合(ししあい)。年はいくつぞ。ムウ十四には大人しい。爪はづれ尋常なり。肌もやはやは。賤しう育たぬ人と見た。父親が呑み果てか、打ち果てか。母親が甲斐性なしか。今からおばが可愛がる。ヲよい子やの。コレ左治殿、内証の疵は運次第。請判さへ確かなら今金渡す。来年までをすたりにして、十年がらり三百貫。こなたへ大儀代二百疋。サアうつまいか」と欲しがれば。「旦那を見込みに連れて来た奉公人、お目にとまれば先づ珍重。申さぬ事は聞こへぬ。この子には親判請判の押し手がない。が御合点か」「アヽつがもない。請けに請けを取ってさへ、こゞとがちなこの商売。判のない者、誰(た)が抱えふ。さてはこの娘、おこしじゃの」「イヤ、イヤイヤ勿体ない。遠国他国の者でもなく、即ち親元はこの村。あなたへも洒(すすぎ)洗濯御用の時は雇はれし、里はづれの栴檀の木嫗(ばば)が娘でござりますはいの。親元確かに有りながら、請判親判のないと申す子細は、廿日以前にかの嫗(ばば)がぽっくり往生。親一人子一人、一門縁者の切れ端もなく、木から落た猿、とは不憫なこの子が身の上。一昨昨日(さきおととい)の夜私が所へ密かに参り、遊女奉公させてくれ、と段々の頼み物語。尤な所を聞き届け、町家(ちょうか)へ年(ねん)切て婢(こしもと)奉公にと思へども、その分では金が届かず。と云ふて親請もない子、遊女には肝煎られず。捨てゝはおかれず。詮方余って右の段々、名主殿から代官様のお耳へ達し、『苦しからず左治太夫、肝煎ってとらせ』『畏た』と御前の赦し。天下晴れての奉公人。お聞きなさるりゃつい知れる。左治が嘘つかぬ性根も御存じ。親判請判肝煎判、かいくるめ我等一人の請合ひ。気遣ひはれてお家様、よい奉公人じゃがの。抱へる気はござらぬか。他へも見せて見ましょか」と、詞も顔の色品も偽りならず見へにける。

「聞き分けた左治殿、疑ひない。こなた一判で抱へるとも。必づ他へ見せまいぞや。さては嫗(ばば)は死んでか。いとしや悲しからふの。こんな娘を持ってとは、沙汰にも聞かず、知らなんだ知らなんだ。出入り雇ひも多けれど、分けて恩見せた嫗(ばば)の娘。その恩の返報しや、ではなけれども、まあ百貫値を負けたら、死んだ人の追善にも成りそふに思はるゝ。なふ左治殿、弐百貫ではなんとの」「ハテ、分一を取る品ならば、負けふ負けまい我等の役。とても入れ立ての奉公人。この子が望みさへ叶はば、他に一銭の余慶もいらず。三百貫を一貫にも直々の御相対(あいたい)。コレお糸、道すがらも云ひ聞かす如く、お家様は欲づらがひっぱれどもさすがは女性(にょしょう)、鬼神程にむごふもない。旦那様は腸(わた)持ちの阿弥陀如来。打ち明けて御夫婦へ、お歎申しゃ」と有りければ、こはごは畳に手をつかへ、「旦那様お家様、おむつかしながら聞いて下さんせ。私が母様かりそめのでけもの。後で聞けば廱(よう)といふ生きぬ腫物(しゅもつ)。廿日以前に御臨終。今はの枕に私を近づけ、『今日まで自らを産みの親と思ふて、母よ母よと勿体なや。今死ぬる故打ち明ける。私はこなたを育てしお乳(ち)の人。真実の親御他に有る。天(あめ)が下に誰あらん、肩を並ぶる人もなく、由緒正しき大名のお娘御なれども、子細有って二つのお年、親子御あかぬ別れ別れ。その御印は肌にかけさせ奉る一寸八分の閻浮檀金(えんぶだごん)の観世音。それより乳母が手に十三年、育てはごくみ人となし参らせし。風の便りのつて聞けば、誠の母君は御病死。父御は日向の国宮崎といふ所に、盲目の乞食(こつじき)となり、未だながらへ給ふとは聞けども、日向は西の果て日本の国はづれ。この乳母が貧しき身の年も老ひ衰へ、連れていて会はせます事も叶はず、時節を時節をと、送る月日も今日見納めの我が命。アヽ死にともない跡に心が引かるゝ。誰か我になりかはり見育てゝ参らせん。雨露に身をいため凍へやし給はん、飢ゑつかれやし給はんと、案じる苦しみは地獄道餓鬼道。とても仏には得なるまじ。苦患のうちにも魂通ふひまあらば、影身は離れぬ。心強ふ成人して父上に尋ね会ひ給へ。それが弔ひ御回向ぞや。大名の種なるぞ。卑怯未練の気を持つな』と歯をがたがたと身ぶるひし、悲しや終に死にました」と身を伏し焦がれ泣きゐたる。

邪見につるゝ娑婆おしみ、女房死に沙汰聞きづらく、「ア忌々しい。置きかねたか何ぞの様に、生々しい死人の内からその奉公人、只でも置かぬ。左治殿、とっとゝ連れていなしゃれ。何のあの子が大名の娘。あた僭上(せんしょう)な」と云ひまくれば、「コレかゝ。わり様も昔はこの長が家の飯たき。今はお家様といはるゝではないか。米洗ふた淇(しろみず)の流れと、人の行末知れぬが浮世。またしても口ぎたなふ人の愛想つかしゃるぞいの。それに只でも奉公人嫌とは。金の出ぬがよけりゃこそ、値をねぎるじゃないか。この奉公人見所聞き所が有る。そなたにかまはせぬ。黙りゃ。黙りゃ。娘、てさていとしや、泣かずと語りゃ。して後は何としました」といふ声ともに曇らせり。

「されば近所ほとりの御介抱、亡骸は土に片付けても、片付かぬ私が身の上。十年(ととせ)に余る養育の恩、誠の親の産みの恩、かたづりならぬその中にも、冥途の乳母の遺言。『成人して父上に尋ねあひ給へ。それが弔ひ回向』との形見の詞。一時(いっとき)も早く盲目の父の苦しみを救はんものと心は思ひ定めても、する業知らぬ女の悲しさ。泣いてばっかり過ぎつる夕暮れ。ふと座頭衆に出合ひ、よそながらうらどへば、『座頭仲間の習ひにて官に上ればそれぞれに喰ひ分備はり、一生は飢ゑ凍へず。その価五百貫或ひは百金で済む事。我々も鎌倉より只今都へ官に上る』と仮初めの物語も、私が肝にしみつく如く、「アヽ羨ましや父上にもその官がさせましたや。たとへ海山を隔て住むとても、ひもじい目寒い目させませず、せめて御恩の片端も報じたや送りたや、金がな欲しやと心付き、十日ばかりこの方(かた)奉公の口を聞き立て、この身を一代売り切っても、町家(ちょうか)で百金の値はなく、大磯化粧坂(けわいざか)、この里の勤めは年次第、いくらでも金が有ると常々聞いた事も有り、左治様頼んでいかいお世話をかけまする。日向にござんす盲目の父上に官をさせまし、一生養ひころす程と今生で父のお顔、一目拝んで帰るその間のお暇(いとま)と、乳母の石塔立つる程価をさへ下さんすりゃ、十年が廿年、命有りたけ御奉公。骨に成っても御恩は忘れぬ。旦那様お家様、お陰お慈悲」とばかりにて、袂をおほひむせかへれば、左治太夫も力を添へ、「天道に蹴殺され、女房子供を見ずに果てよ。今の詞に微塵毛頭偽りなし。哀み給へ」と取りなしに、貰ひ涙を添へにける。

急に返事もないじゃくり、長は両眼泣きはらし、「この春の彼岸に、極楽寺の快尊和尚が説法に述べ給ひし、『唐土(もろこし)四百余州の内に孝行な子が僅か廿四人に限らふか。国が広ければ人も無量。殊に五常を尊ぶ所なり。深山(みやま)の木の葉浜の真砂(まさご)、読むにも数ふるにもその数は尽きせねども、廿四孝と書物に書き抜いて末代人の鑑にするは、どうともかふともいはれぬ真実心の勝れた所が有る故』と仰せられしまっその如く、誰がすき好んでこの里の勤めに出る者一人もなく、大なれ小なれ親のため孝行でない子はなけれども、その中にこの娘の孝行、有難しとも奇特とも、この長などが口にかけるも勿体ない。年(ねん)は十年なら十年にして、長が心に有る事。左治殿、娘、今日只今より抱へた。望みの通り日向へいて父御の顔見てくる隙もやりましょ。身の代も百金には限らぬ、千金でも入用程貸しましょ。お乳母の石塔も留守の内結構に拵えさせ、戒名彫るばかりにして置きましょ。嬉しいか、ヲヽ道理嬉しい筈。こなたの様な人に金出せば、出しながらおれも嬉しい嬉しい。かゝ、ドレ、腰な鍵おこしゃ」といへどもぴんと捻ぢむいて、返答もなく身をすねる。

「エヽその眼顔つき何じゃ。鍵おこさぬとて、おれが金をおれが侭にせまいか」と、立って箪笥の錠前を、木枕取てぐはったぐはった。こらへかねて女房、「コレうっそり殿。孝行ごかしの騙りにあふて、身上棒に振りゃるかいの。何ぼでも金は出させぬ」とむしゃぶり付けば、「ヤイ物知らず。孝行ごかしであらふが騙りであらふが、当たる罰はあっちの罰。騙られた者の苦にはならぬ。これ程見へすいてあかりはしる大孝行、力を添へるこの長はお天道様の方人(かたうど)。身代(しんだい)限り役に立てゝも惜しうも悔しうも何ともない」と、突き退けはね退け錠打ちはづし、手にほうばる程つかみ出し、「見世格子の女郎衆、下々ども。この娘が日向へ旅出立(でだち)。云ひ付くるではない、道の餞別(はなむけ)心次第」と、二人が前に並ぶる金より心の定め。「手形は急がぬ期しての事。寸善尺魔隙入ってさゝはり有らば無足する。せはしくとも今日門出。海山かけし長の旅、一人はやられず。若い者も付けられず。乗りかゝった不祥。大儀ながら左治殿、我に代はって道すがら、介抱頼み入る。お宿の後の賄ひ不自由させず、この長が」呑み込む腹は武蔵野や咽は鎌倉海道に又有るまじき親仁なり。

「アゝ有難いとも冥加ないとも、お礼申すは結句憚り。まめでやんがて立ちかへり身を粉に砕いて御奉公。なあ左治様」「それそれ。それが肝心かんもん。道中の介抱望んでも我等引かれぬ所。御指図にはもれまじ。こゝにてとかく申す程お世話の上ぬり。宿所にて用意致し、行かるゝだけは今日門出。娘、サア立ちゃ。いざお暇」と立出る。

数多(あまた)の遊君走り出で、「コレ申し娘御様。雨につけ風につけ、お身のいたはり頼みやんす。御さかんで、帰らしゃんせやいの心ばかり」と紅白粉(おしろい)、元結(もとい)延紙櫛油。遣り手仲間は巾着の、口先ばかりで暇乞ひ。針と五色(ごしき)のいとしやとお針が情かけばりや、久三が草鞋竹の杖、飯(まま)たく女(おなご)がめしごりに心一ぱい餞別(はなむけ)を、見るを見まねに主の妻、「何いふもみな長殿よかれおれよかれ。皆の衆さへする餞別(はなむけ)おれが負けて立つものか。十年の極め五年にして、五年の年(ねん)を餞別(はなむけ)」とて、鼻にかけるも慈悲は慈悲。長と夫婦のなかなかに内もにぎにぎ行く人も、心にぎにぎ西の海、日向へとてこそ

 

    無断転載を禁じます

演者・時間の都合により抜き差しがあります