鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)

五 條 橋(ごじょうばし)の段

 さても源の牛若丸、父の修羅の魂魄を慰めんと、川風添ゆる夜嵐の、夕べほどなき秋の空。面白や心浮き立つ御扮装(いでたち)、肌には練りの御袷(あわせ)、紅(くれない)裾濃(すそご)の御着背長(きせなが)、糸数織の大口に、薄緑といふ御佩刀(はかせ)、五條の橋をさして来る。傘のしぶきも高足駄、橋板とゞろと踏み鳴らし、行き交ふ人を待ち給ふ、御有様ぞ不敵なる。

西塔の武蔵坊弁慶は、その頃都にありけるが、五條の橋には人を悩ます曲者ありと聞きしかば、それを従へ召し使はんと、心も空も晴るゝ夜の、月も音羽の山の端に、出で立つ鎧は黒革威し、好むところの道具には、熊手ない鎌鉄の棒、才槌(さいづち)鋸(のこぎり)鉞(まさかり)さす股さすまゝに、権現より賜ったる大薙刀(なぎなた)、真中取ってうちかつぎ、ゆらりゆらりと出でたる有様、いかなる天魔鬼神なりとも、面を向くべきやうあらじと、我が身ながらも物頼もしく、「手に立つ者の、アヽ欲しや」と、独り言して打ち渡り、向かふをきっと見てあれば、橋のほとりの青柳の糸より細き腰付きにて、すっくと立ったる女姿、傘傾けて面映ゆぶり。弁慶元より法師の身、女に何と言ひかけん、詞もなまめく気色に恥ぢ、橋のかたへを過ぎ行けば、若君彼をなぶってみんと、右へ避(よ)くれば右に立ち、左へ行けば左に行き、違ひさまに薙刀(なぎなた)の、柄(え)をはっしと蹴上ぐれば、「スハしれ者よ、もの見せん」と、薙刀(なぎなた)柄(え)長く押っ取りのべ、切ってかゝれば若君は、薄衣(うすぎぬ)取り退け打ち寄する、剣を欺く傘(からかさ)の、六十間の橋の上、ひらりひらひらくるくるくる、車に揉まるゝ牛若丸。弁慶いらってさそくを踏み、逃さじものと切り込むを、丁ど受けたる勢ひは、雨を起こせる蛇の目の傘、風吹き払へば飛び交はし、ひらりと抜いたる小太刀の影。星の光と水車、所は名に負ふ加茂川の、流れに立つ浪どうどうどう、どうど寄すれば白鷺の、葦辺にあさる片足立ち。姿は筑波根羽子板の、拍子は砧(きぬた)の音。無双返しうつゝの太刀、二つの鍔音からからから。欄干伝ふ細蟹(ささがに)の、蜘蛛の振舞ひ木(こ)伝ふ猿(ましら)。水の月かや手に溜まらぬ、姿を慕ふ薙刀(なぎなた)の、得たりや応としっかと取り、えいやと引けばえいと引く、橋の擬宝珠(ぎぼうし)玉の汗。しのぎを削りて戦ひける。

弁慶秘術を尽くせども、つひに薙刀(なぎなた)打ち落とされ、組まんとすれば切り払ふ。縋らんとするも便りなく、詮方なくて橋桁を二三間飛び退(しさ)り、呆れ果てゝ立ったりける。「この弁慶に大汗かゝす汝は何者」「ホヽ我こそは源の牛若丸」「したり。道理で大抵の人でないと思うた。今より後は御家来。コレ、可愛ゆがって下んせ」と、頭(こうべ)を橋にぞ付けにける。主従三世の縁の綱。約束長き五條の橋、橋弁慶と末の世に、語り伝へて絵にも描き、祇園祭の山鉾にも祝ひ飾るぞめでたけれ。

 

   無断転載を禁じます