仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)

[解  説]寛延元年(一七四八)八月竹本座初演。竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による全十一段の時代物。赤穂義士の復讐譚を「太平記」の時代に移したもの。「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」とともに時代物の三大名作とされている。

[あらすじ]桃井若狭之助の家老加古川本蔵の娘小浪は、塩冶判官の家老大星由良之助の一子力弥と婚約していたが、判官は高師直に刃傷に及んだ罪で切腹、お家は取り潰しとなり、由良之助親子は京都山科に逼塞してしまった。一途に力弥を慕う小浪は、義理の母戸無瀬に伴われて山科を目指す。浪人中の大星家に対する遠慮から供も連れず、母娘二人だけの旅である。

道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)

浮世とは、誰が言ひ初(そ)めて飛鳥川、ふちも知行も瀬と変はり、寄る辺も浪の下人(したびと)に、結ぶ塩冶の誤りは、恋の枷杭加古川の、娘小浪が許婚(いいなずけ)、結納(たのみ)も取らずそのまゝに、振り捨てられし物思ひ。母の思ひは山科の婿の力弥を力にて、住家へ押して嫁入りも、世に有りなしの義理遠慮。腰元連れず乗物も、やめて親子の二人連れ。都の空に志す。雪の肌(はだえ)も寒空は、寒紅梅の色添ひて、手先覚えず凍え坂。薩陲(さった)峠にさしかゝり、見返れば、富士の煙の空に消え、行方も知れぬ思ひをば、晴らす嫁入りの門火ぞと、祝ふて三保の松原に、続く並松街道を、狭しと打ったる行列は、誰と知らねどうらやまし。アヽ世が世ならあの如く、一度の晴れと花飾り、伊達を駿河の府中過ぎ、城下過ぐれば気散じに、母の心もいそいそと、二世の杯済んで後、閨の睦言さゝめ言。親知らず子知らずと、蔦の細道もつれあひ、男松の肌にひったりと、しめて固めし新枕。女夫が仲の若緑、抱いて根松の千代かけて、変はるまいぞの睦言は、嬉しからふとほのめけば、アノ母様の差し合ひを、脇へこかして鞠子川、宇津の山辺の現(うつゝ)にも、夢にも早う大井川。水の流れと人心。都の花に比ぶれば、日陰の紅葉色付いて、つい秋が来て小牡鹿の、夫(つま)故ならば朝夕に、辛苦するのもなんのその。児の手柏のうら若き、二人が中にやゝ産んで、ねんねんころゝんや。ねんねの守りはどこへいた。どことは知れたその人に、逢ふて恨みを何とまあ、どふ云ふてよからふと、辛気島田のうさ晴らし。我が身の上をかくとだに、人しらすかの橋越えて、行けば吉田や赤坂の、まねく女の声揃へ、縁を結ばゝ清水寺へ参らんせ。音羽の滝にざんぶりざ。毎日そふ云ふて拝まんせ。そふじゃいな。ししきがんかうがかいれいにうきう。神楽太鼓に、ヨイコノヱイ、こちの昼寝を覚まされた。都殿御に逢ふて辛さが語りたや。ソウトモソウトモ。もしも女夫とかゝ様ならば、伊勢様の引き合はせ。鄙びた歌も身に取りて、よい吉相に鳴海潟、熱田の社あれかとよ。七里の渡し帆を上げて、艪拍子揃へてヤッシッシ。楫取る音は鈴虫か、いや、きりぎりす鳴くや霜夜と詠みたるは、小夜更けてこそ暮れまでと、限りある舟急がんと、母が走れば娘も走り、空の霰(あられ)に笠覆ひ、船路の友の後や先、庄野亀山せき止むる、伊勢と東の別れ道。駅路の鈴の鈴鹿越え、間の土山雨が降る。水口の葉に云ひはやす、石部石場で大石や、小石拾ふて我が夫(つま)と、撫でつさすりつ手に据えて、やがて大津や三井寺の、麓を越えて山科へ、程なき里へ

 

無断転載を禁じます